こんにちは、吉田です。

本日はエイプリルフールです。

嘘をつきたいですが嘘つきはドロボーの始まりになります。

 

トレンドを追うか、言いつけを守るか。

でも自分の気持ちに嘘はありません。おぇ

 

 

さて本日は前回ブログで書きました州税返還の乱の続きになります。

 

↓前回ブログはコレ。

実践‼USアマゾンから州税を返してもらった

 

メール?問い合わせ?を150通くらい送りました。

 

 

 

 

 

返信が返ってきました。

 

 

google翻訳で和訳すると、

「税金払い戻しを処理するには、商品説明、Amazonトラッキング、注文番号を介して注文に関連付けることができる船荷証券または航空運送状のコピーが必要で、配送先も明記してください。」

 

 

な、、んだ、と。

 

案外面倒そうです。どうしたものか。

 

 

まだまだ戦いは続きそうです(^-^;

今日はバタバタなのでこのへんで。

こんにちは、よしだです。

 

 

先日、近くの公園に花見に行ってきました。

田舎の公園なのに春休みなのと、天気がよかったので人が結構いましたね。

ちゃんとというか、シーズン真っ只中に花見したのなんて8年前くらいの思い出しかないです。

 

資料館とかも行って勉強してきました(^^♪

 

 

 

さて、本日は

■実践‼USアマゾンから州税を返してもらった!?

です。

 

 

 

 

 

 

ちなみに州税とは、、、詳しく解説してくださっている先輩方がたくさんいます。(勝手にご紹介してすいません‼)

 

州税について

※アメリカは日本と違って州ごとに税金だったり、法律が違うそうですね。

 

 

 

その州税がなんと!返ってくると!!

しかもやり方をブログに書いてくださっていましたので実践しました(^^)/

アマゾン輸入ビジネスの先輩でもある"まるさん"に教えていただいたのですが、

アメリカのアマゾンで購入した分は返金されると。

 

 

 

 

 

■州税を返してもらう方法

まるさんブログに細かく記載があります。

 

 

 

 

僕の場合は、確認したところ2月2日~3月6日までの分が請求されていました。

↑この場合376円返ってきます!

 

これが請求書みたいなものなのですが、たしか、、たしか赤枠のところが州税の事だったような、

というスーパー曖昧です、、

 

 

■困ったときのGoogle翻訳

困ったときはgoogle先生にお願いします。

 

 

 

 

 

 

僕の場合は2月2日~3月6日までの分が請求されていました。

まるさんブログを参考にさせていただきながら、合計114件分で約4万円超えに。。やば。

3時間半くらいかかりましたので時給1万円ちょいか。←

 

 

これで大丈夫かなぁ。

これで返金されなかったら泣けるラブ

でも元々知らなったし帰ってきたらラッキー程度にして一応報告しておきました。

 

 

まるさんありがとうございましたニコニコ

僕もお役立ちブログとか書けるくらいになりたいものです。

 

 

 

ひとまずアマゾンからの返信を待ちます。

本日はこれにて!!

 

 

こんにちは、

MyUS転送指示をした吉田。

 

 

 

  1. リサーチ
  2. MyUS
  3. 自宅←ここ
  4. 日本Amazon

 

 

MyUSに転送依頼をかけて、日本への到着を待つこと約1週間。

ほんとうに届くのか、

自分は何を買ったのか、

ちゃんと買えてるのか、

ちゃんと届くのか、

 

 

色んな不安がありながらもリサーチを続けて気を紛らわす日々。

まだ手元に商品が届いていないので実感が湧きませぬ。

 

 

そんな日々を過ごしていたある日、

自宅の郵便ポストに不在表ハガキが入っていました。

 

 

当時は1日中仕事でいなかったので荷物を受け取ることすら出来ませんでした。

時には10日ほど受け取れない日がありました。

 

 

納品が遅くなればなるほど競合も増えるし、販売機会損失につながります。

良いことはありません。

 

 

 

分かっていても受け取れない、、、

再配達依頼をし、受け取ることに成功しました。

 

 

大きめの段ボールが1箱。

届いてから納品処理をして、日本のアマゾンへ送ります。

 

商品一つ一つに上記のようなラベルを貼っていきます。

再度、アマゾン出品大学の入学を決意するのでした。

 

 

 

また、次回更新します!!

 

「ポケモン バグ スーファミ」の画像検索結果

バグったっていう人と、

バクったっていう人がいます。

 

 

 

 

 

 


 

「ももち 太ももの事」の画像検索結果

地域によっては太ももの付け根のことを

「ももち」っていう地域もあれば、

「さしみ」っていう地域もあります。

 

 

 

 

自分の小学校には「100円」のことを

「ひゃくえん」っていう人もいれば

「しゃくえん」っていう人がいました。

 

 

 

でも、なぜそんな言い方になったのだろうかっていうのと、

日本人の人工は1億2千万人もいますよね。

 

 

もしかしたらそんな人、他にもいるんじゃないかと気になったので、検索してみたんですね。

 

「100円のことをしゃくえんっていう」

って検索することって人生において希少すぎないか。

しかもそれっぽいことを質問してる人がいる。

 

 

 

 

Q「江戸っ子は100円のことを『しゃくえん』て言うって聞いたんですけど本当ですか?」

 

 

A「昔の事です。現在は純粋の江戸っ子は自然消滅の状態です。
100円(しゃくえん)
東(しがし)
一人(しとり)
などと「ひ」を「し」と発音して居ました。」

 

 

 

 

あの人は江戸から来てたのか(白目)

 

 

 

 

 

さて、そんな今日も内容の極薄なブログですが

アメリカの転送会社でバグが起こりました。

いやたいしたことではないのだと思うのですが、見た事なかったので混乱しました。あぶねぇ

 

 

■MYUSのバグ

「Site Under maintenance We will return shortly」

 

 

↑本来の画面

 

 

↑今回の画面

 

 

アメリカの転送会社、MyUSのサイトに入ろうとすると、

「Site Under maintenance We will return shortly」

の文字が。

よくわかんねぇです。

 

 

何度やってもこの画面なんです。

パソコンの電源切ってもダメだし、なんだろう。

 

 

 

思いつきました。

 

 

 

「設定」

 

「詳細設定」

 

「閲覧履歴データを消去する

 

「キャッシュされた画像とファイル

 

 

これでどうだ

 

 

 

治りました!!!

 

なんとか出来ましたが、

この作業で30分くらい持ってかれた。

 

 

 

分からないことだらけだけど何とか0.1歩ずつ毎日勉強してます。

引き続き頑張るために気合を入れます!!

 

 

「ももち 太ももの事」の画像検索結果

!!

 

 

 

 

 

 

こんにちは。

よしだです。携帯を落として画面を割ってしまいました。

画面バキバキでも良いんですが、画面がチカチカしてきました。

いつ使えなくなるかもわからないので

買い替えるか、修理するか迷い中です。

 

 

実はわたくし携帯ショップで働いてたことがありますので、次回は携帯のことについてブログに書こうかな。

安く買える裏技?とか、

効率よくお得な情報をリサーチする方法?とか、

なにかでお役に立てたらなによりですな。

 

 

 

さて

 

 

 

なんだかんだで商品のリサーチをしていく日々。

 

本業の仕事が大体21時頃に終わって、

帰宅できるのが大体23時頃だったので、帰ってから3時~4時くらいまで力尽きるまでリサーチをしていました。

日によっては遅いあまり、そのままオールして出勤してましたw

 

 

リサーチって結構地道な作業です。

そして単純です。

 

 

 

でも、出来る人って

誰にでも出来そうなことを、

誰にも出来ないくらいやる、っていうものだと思ってるので、

到底そんな超人的なことは出来ませんがその心意気で挑んでました。

 

というか現在進行形なんですが、なかなか。

 

 

で、リサーチした商品を受け取りたいんですが、まず、そのやり方がてんでわからない。

で、調べながら教えていただきながら、の日々。

 

 

 

■MyUS マイユーエスという転送会社

 

 

 

 

そしてその中で登場するのが「MyUS マイユーエスです。

 

 

アメリカのアマゾンとか(その他ショップなども含む)で買って、日本に送りたいとき

中には送れない商品や、まとめて送ったほうが安くなる商品があるんですね。

 

そんなときに活用します。

この時点では結構何のことか分からなすぎてテンパりました。

 

 

「転送会社っていう仕組みがあるんですね~」なんて思いつつ、

商品を買っていきます。

 

 

 

 

 

ちなみに、「貯まったら」というレベルなのが良くわからなかったので、師匠に聞いてみたところ

 

 

師「最初のうちは10kgくらいですかね、」

よ「1商品が大体300グラムだとして、」

よ「10000グラム÷300グラム=33.3個、、、」

よ「!」

よ「ひとまず10kg貯まるまでウラァーー!」

ってなってたのを今でも覚えています。

 

 

 

 

 

■日本での住所の書き方

あと、日本へ転送するときに当然自分ちの住所が必要になってきます。

 

海外のサイトの住所記入方法を書いておこう。

自分は師匠に聞いたり、いろんな方のブログを拝見したりして調べました。

ただ、まだコンサルティングしていない方の為にお役に立てれば←憧れ、

自分が忘れないためだったり←ほぼこれ

に書いておこうと思いました。

 

ちなみに最終的に配達してくれる日本の配達業者にわかればいいので、少々間違っていても意味が通じれば大丈夫らしいです。

 

 

 

■日本での住所 例

名前;山田太郎

〒330-0432

埼玉県さいたま市緑区元町2-3-4 田中ハイツ101号室
電話番号:048-666-4521

 

 

■海外ver

 

First Name:Taro
Middle Name:
Last Name:Yamada
Address 1:#101 Tanaka Heights 
Address 2:2-3-4 motomachi,midori-ku
City:saitama-shi
State/Province:saitama
Zip Code:330-0432
Country:Japan
Phone Number:+81-48-666-4521
Fax:

 

 

■解説

First Name:下の名前をローマ字で入力
Middle Name:記入無しでOK
Last Name:名字をローマ字で入力
Address 1:市より下の住所
Address 2:マンション住まいの時は#部屋番号+マンション名をローマ字
City:市をローマ字で入力
State/Province:県をローマ字で入力
Zip Code:郵便番号を数字で入力
Country:Japanと入力
Phone Number:+81-の後ろに電話番号の最初の0を取って続ける
Fax:電話番号と同じ方法で記入

基本的には全てローマ字で入力します。

 

 

 

こんな感じでMyUSの住所を登録しました。

ふぅ、大変。

 

 

 

MyUSにひたすら送り続ける日々。

日本への転送はいつになるのでしょうか。

 

 

 

 

ちなみにこの時点では、まだ売れていません

ひえええええええ

 

 

 

こんにちは。
よしだです。
 
 
Amazon 輸入のリサーチでやりやすいのは、「Google Chrome(グーグルクローム)」がいいとのことでGoogleChromeを使っています。
 
 
Androidスマホによくあるやつです。
iPhoneの人は見慣れないと思います。
iPhoneでいうSafariみたいなものです。
 
んで、Google Chrome は『拡張機能』といわれる機能がありまして、自分で便利な機能を追加できるんですね。
 
 
スマホばかり使っていた自分にとっては『拡張機能』っていうのがなんなのかいまいちよくわかんなかったのですが、
スマホで言うアプリを追加するみたいな感じでどんどんカスタマイズができるんですね。
 
 

ていうかそもそも日本へ仕入れるのに売れるかどうかの不安があるじゃないですか。

 
 
 
『売れ残っちゃったらどうしよう。』
『いくらで売れるのかわかんない』
『何が売れてるのかどうやって調べるの』
 
 
そういう人のために便利な『拡張機能』があるんです。
しかも無料で!なんて良心的。。
初心者の時はそんなものがあるなんて思いもしなかったんですが、色々教えて頂いて 仕入れる際はそちらを基準に仕入れをしています。
 
 
 
 
◼モノレートとモノゾン
 
 
その商品がいくらで売れてるか、
どれくらいのランキングか
とかを確認できたりします。
 
 
毎月何個売れてるのか、
をざっと確認することができます。
 
 
 
初心者がいっちょ前に図で解説してみます。
 
 
 
Amazonの商品には全てASINと言われるものがあります。
ASIN(エーシン)です。
 
Amazon Standard Identification Number」
まぞんタンダードアイデンテでい」「エーシン」です
 
①ASINをコピーします
 
モノレートを開きます
 
③ASINを貼り付けます
 
 
④モノゾンが売上個数を教えてくれます
 
⑤モノレートが売上をグラフ化してくれます
 
⑥拡大しました
この商品はめっちゃ売れてますね。
ロックマンは子供の時に結構やった記憶があります。
ロックマンバスターに憧れて友達とチュンチュン言いながら登下校したのはいい思い出です。
 
ロックマン恐るべし。
 
 
 
そんなモノレートと友達なのでしょっちゅう開くんですが、
りさーちしていて
「こんなの売れんのかΣ(・□・;)」
っていうものを紹介してみようと思います。
 
まずは
①クッシュボール(Kooshball)レギュラーサイズ 3種類セット 並行輸入品

一か月27個
アマゾンすげぇ、ってか日本人やべぇ。
クッシュボールって遊びで使うんでしょうけど、一か月で27個も売れるんですね。
アマゾン以外でも売ってるはずなのにアマゾンで27個って破壊力凄くないですか。
 
 
①【3年保証】microSDXC 128GB SanDisk サンディスク UHS-1 超高速U1 FULL HD アプリ最適化 Rated A1対応 専用SDアダプ付 [並行輸入品]
これ何個売れてると思います?
SDカードってスマホが普及してるので、結構人気ありそうですよね。
 
一か月61個。いや売れすぎ。
SDカードって電気屋さんにも売ってるし、他にも商品あるのに、こんなに買う人がいるんですね。
分からないものです、せいぜい30個くらいかと思っていました。
 
 
 
 
 
 
そして最後、、
 
カオナシさん。
どれくらいでしょう。
 
 
 
 
ポチ
 
 
 
 
 
62個、
 
 
 
 
日本国は平和みたいです。
 
 
 
 
それでは。

いつもありがとうございます。

最近は花粉がやばいらしいです。

自分の場合、花粉に悩まされる年と、あまり関係ない年があるんですよね。

今年は大丈夫な年です。

 

 

 

しばらく最初を振り返りながら、そのことを書いていきたいと思っていたりします。

この記事は2017年9月頃の話になります。

 

 

最初は、

  1. 環境を整えつつ、
  2. アマゾンの規約を読み、
  3. 出品大学を見て、
  4. リサーチをして、
  5. 仕入れの計算をして、

 

という日々。

 

出品大学を見て、

リサーチをして、

仕入れの計算をして、

 

まず、出品大学ってなんだよっていう感じですよね。

 

 

 

■出品大学とは?

Amazonでビジネスを伸ばすためのコツ、様々な機能の活用方法、新しいサービスの情報などを学べるオンライン講座です。Amazon出品サービスの出品者様であれば、すべて無料でご利用になれます。

 

 

アマゾンにて販売にいたるまでを勉強できます。

アマゾン内では販売にあたってのルールやガイドラインがあり、出品大学内に様々な動画やレポートなど、いわゆる教科書があります。

熟読することでしっかりと販売員になれるようになります。

 

 

もちろんしっかり販売していきたいので、何度も読みます。

しかし、この時点では読んでも分からない用語が多々あるため読んでも意味が分かりませんでした。

 

 

そんな中でも、分からないことはググったりしながら覚えていったり、素人なりに勉強していきます。

 

 

 

■リサーチ

そしてリサーチ。

リサーチというのはアメリカで安い商品を探しまくることです。

 

 

アマゾン輸入で一番大事な部分。

仕入れないと販売も出来ないです。

 

で、今日はどうやって買ったり、計算したりするのかを初心者が解説します。

スーパー初心者がスーパー初心者用にスーパー単純に書きなぐっていきたいと思います。

 

 

あ、詳しい計算方法は先人の方々がいらっしゃるのでそちらをご覧ください(^-^;

 

 

①日本のAmazonを開きますよね

 

 

②【並行輸入品】って入れるです

 

例えば参考までにあの黒い商品、

③タイトルの英語をコピりますです

 

 

アメリカのアマゾンを開きますです

 

カートに入れますです

 

⑤決済画面に進みますです

 

⑥掛かるお金を確認しますです

 

 

⑧利益計算しますです

マイナスです!!赤字です!!

お昼抜きです!

 

 

とまあこんな感じで、

これは初歩の初歩なのですが、

利益の出る商品を求めて、

毎日毎日リサーチしています。

 

 

スーパー単純作業なので自分には合ってるのだと思います^^

 

 

本日はこれにて失礼します。

いつもありがとうございます。

よしだです。

 

 

今日も更新しちゃいますよっと。

 

 

 

最初は、

  1. 環境を整えつつ、
  2. アマゾンの規約を読み、
  3. 出品大学を見て、
  4. リサーチをして、
  5. 仕入れの計算をして、

 

という日々でした。

 

 


今日はアマゾンの規約について書きたいと思います。

 

アマゾンの規約を見ていたら、色んな決まりがあるんですね。これは何回も見直さないとわからないやーつ。

アマゾンという土地で販売させてもらうのだから、ルールは守らなければなりません。

 


 

これはインターネットに限らず、実店舗の世界でもありますね。

例えば、イオンの中に入っているテナントの場合は、イオン内でのルールがあります。

それを守れないものは退場‼

 


 

ドラえもんの世界に例えさせていただきますと、

のび太が宿題を忘れた時に先生が「廊下に立っとれー」も同じか。

 

 

 

 

【規約を読んで知ったこと】

1 違反すると販売が停止になる

2 最悪、二度と販売できなくなる

3 売り上げが3か月間停止する

4 並行輸入品を、国内正規品として販売してはダメ

5 輸入品は様々な法律が絡んでいる

 

どれも当たり前のことですが、売り上げがとまってしまうのは恐ろしいですね。

しかしアマゾンというブランド背負って販売させてもらっている以上しょうがないですね。

プラットフォームに依存している者の宿命ですね。

 

 

アマゾンからしたら適当に販売されるほうが迷惑ですし、最終的にお客様に迷惑になります。

 

 

 

今まで、買うのは何も気にせず買っていたのですが

アマゾン内に出品者がたくさんいて、

アマゾン専用の倉庫があって、

発送、梱包、お客様対応をアマゾンがやって

そこでビジネスが成立しているなんて思ってもいませんでした。

 

 

こんな素晴らしい仕組みが出来ているとは。

 

日を追うごとに色んなアマゾンの謎が解けていきます。

確かに商品買うときに「Amazonが出品、発送します」の文言は目にしていましたがそこまで気にしていませんでした。

 

 

 

しかし、なんにしても文字ごとにその意味が分からないので調べます。

まじ引くほど分かんない。

 

 

 

ひとつひとつ調べて意味を理解していきます。

コンサル前に調べとけよって感じですが、

意味はあとづけで理解していくことにしました。

 

 

うん、きっとこれでよかった。

自分で自分に言い聞かせています。

 

 

では。






今日もハムは爆睡してました。

こんなろくでもねぇブログをご覧いただきありがとうございます。

 

 

 

  1. 環境を整えつつ、
  2. アマゾンの規約を読み、
  3. 出品大学を見て、
  4. リサーチをして、
  5. 仕入れの計算をして、

 

本日は環境を整えるについて書いていきたいと思います。

 

環境って結構大事だと思います。

特に、ミスター形から入る男なのでなおさらです。

いや、形からしか入れない、の間違いです。

 

 

「アマゾン輸入コンサル」を受けるも、環境が整っていなかった自分。

いえ、元々ノートパソコンとWi-Fiはあったんですが、師匠(コンサルの先生)とお話させていただいたときに、

 

 

「画面は2画面あると効率が良いですよ」

「マウスは8ボタンの物が良いですよ」

と教えていただきました。

 

 

「ガメン、ニコ、アルト、イイ」

「マウス、ハチコ、アルト、イイ」

 

環境を整えることから始まります。

 

形から入る男(形からしか入れない)は、まず人生初の中古のデスクトップパソコンを買います。

中古は、失敗しました。(動きが固まってしまい、返品することに)

調べてみると、SSDというものが早く処理出来て今どきっぽいらしい。

 

 

男はやっぱり形から。

 

 

 

 

■今まで揃えたものリスト

 

計252,977円‼

 

後に引けないやーつ

 

 

 

よく忘れたりしてしまうのでメモしておいたのです。

これはいつか公開してみたかったのですが、こんな形でこんにちは。

 

 

 

そして、まったく後悔していません。(ぶるぶるぶる)

 

 

 

武器ですものね。

パソコンとかも性能が良いほうがいいのは分かってたのですが、

どこが性能が良いラインで、

どこが性能が良くないラインかもわからないので、

分からずに調べました。

 

「ノートパソコンかデスクトップか、」

「パソコンのRAMってなんだ、」

「Excel2016のが良いのかな、」

「ラベルとかいるんだ、」

「どのラベルがおススメなんだ、」

「インクジェットプリンター or レーザープリンターか、」

 

とか凄く細かい部分も分からなかったので

ある程度落ち着くまでに2週間くらいやってたんじゃないか。笑

 

 

そんなこんなで現在はおかげさまでリサーチに集中できています。

 

 

 

 

今日の学び

パソコンはSSD!!

初心者は中古PCではなく新品を!!

ハムスターかわいい!!

 

 

 

 

 

前々回ブログの流れで、

コンサル申し込みメールを送らせていただいてからの、心境と流れを綴っていきます。

 

 

あぁ送ったよ、!

送っちゃったよ、!

やるしかないよ、!

さぁやるよ!始まるよ!

やば!全然わかんないよ!

 

 

コンサルメールを送ったからには、ある程度用語とかも分かっていたいので、もっともっと勉強するようになります。

 

 

 

『行動するために考えよう、じゃないんです。考えるために行動するんです!』

なにかで楽天の三木谷社長が言っているのを見たことがあります。さすがです。

 

 

自分みたいな超凡人は、その言葉に勇気を貰えています。

 

『がんばれ!じぶん!』

 

 

 

 

◼この時点で覚えていた言葉リスト

FBAパートナーキャリア

MyUS

大口出品

モノレート

料金シミュレーター

関税消費税

電波法

食品衛生法

 

など。大体こんな感じです。

しかもこの時点ではそれがなんなのか明確には説明できないレベルw

 

 

 

 

そうこうしているうちに師匠からメールの返信が、、!

 

『ご連絡ありがとうございます。、、』

 

おぉーーーーー

感謝と、

安心感と、

不思議な感じ、

 

 

 

若干メールを送ったことに満足しそうでしたが、

メールを送ることは目標の達成ではありません。

 

 

 

まず、コンサルにも審査というものがあるようでして、まずはその試験に通らなければ話になりません。

、なので審査に通るように願いを込めます!

 

 

自分の気持ちと、現状を事細かに伝えました。

無事合格!!!やった!

 

 

きっと、

色んな方からの問い合わせがあるのにも関わらず、

非常に丁寧に回答いただきました。

しかも師匠の以前の状況が似ていたらしく、、

勇気を貰えたのをすごく覚えてます。

 

 

 

こうして、よしだのコンサルはスタートしました。