こんにちは管理人の気まぐれ大学生です。

 

 

今回は大井川鐡道の記事です。

 

前回記事の5087レを撮影する前に霜取りを一発やってから行こうとのことで快晴の下撮影へ。

 

 

 

 

 

 

両パン上がった状態での101は久しぶりに見た気がします!笑

普段は補機運用なの片パンになってしまっているので...

 

 

 

 

ついでにこの期間、ゆるキャン△と大井川鐡道がコラボしていたこともあってHMが付いていました!人によって好みがあるみたいですが原作を追っている自分としては待ってもないチャンスでした!笑笑

 

 

 

 

 

 

 

 

以上、大井川鐡道の記事でした。

 

 

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

こんにちは管理人の気まぐれ大学生です。

 

 

今回は5087レの記事です。

 

 

天気予報を見ると朝から晴れ予報。久しぶりの晴れカットを狙いたく西へ。

 

知り合いに頼み一度5087を撮っておきたかった東峰へ。

 

 

順光でばっちりではありましたが手前の柵が残念でなりません...

ちょうどのタイミングで作られてしまったらしく少し手遅れでした。

 

 

汚れて目立たなくなるのを待つしかありません笑

 

 

以上、5087レの記事でした。

 

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

こんにちは管理人の気まぐれ大学生です。

溜まっていた記事をじゃんじゃん書いていこうと思います~。

 

 

今回の記事は1092レの記事です。

帰省してからちょうど1092レにニーナが充当されていたのでせっかくなら取っておこうと思い撮影に。

 

 

久しぶりに富士見へ。

 

 

この日の1092レは積載がめちゃめちゃよかったです。

いつもはいろんなところが歯抜けしている印象がありましたが今回は結構良好な積載なうえカラフルな積載で見ていて楽しかったです笑

 

 

66の運用もどんどん削られて行っているので機会があれば撮り貯めておきたいなと思いました笑

 

 

以上、1092レの記事でした。

 

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

こんにちは管理人の気まぐれ大学生です。

またまた前回記事から期間が空いてしまいました...申し訳ないです。

 

 

さて記事に入る前にですが、今回記事より写真の詳細情報の記載を省略させていただきたいと思います。記載するのがめんどくさいというただの怠惰な言い訳です笑笑

 

今後とも当ブログをよろしくお願いいたします。

 

そうそう、4月に入りまして新潟県民として初心者マークが外れました!!

こんなブログですが今後も気まぐれに更新していこうと思っていますのでどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

長ったらしくなりましたが今回の記事です笑

静岡に帰省する関係でダイヤ改正前、最後の撮影となりました。

 

 

3月頭からは切り位置でもギリギリ光線が持つくらいのほんとに限界光線でしたが当日は運も良く雲もかからずきちんと日が回りました!!

 

 

 

3月に入り何度か撮影に行ってみたのですが直前曇りやガスガスでヌル晴れなど散々な結果となっていましたが、、最後の最後で晴れてくれて本当に良かったです!!!

 

 

 

自分の中では最後の撮影だったので良い〆が出来たのではないかと思っています。

 

 

 

 

どうでもいい話ですが、新潟に越してきた初日に撮影した156Mも逆ソセではありますが同じ組み合わせでした笑

 

 

初めての記事↓↓↓

 

 

 

以上、越後線156Mの記事でした。

 

 

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

こんにちは管理人の気まぐれ大学生です。

前回記事...から相当空いてしまいましたが、今回は二月の末の中央西線遠征の記事です。

 

先輩と西線のロクヨンの話で盛り上がり「どうせなら改正前に撮りに行ってしまおう!」ということで予定を立てて木曽路へ。

 

一日目は5875レを追いつつ北上する形を取り一発目は十二兼ー野尻へ。

 

 

2022.02.24  5875レ EF64 1024+EF64 1034+タキ1000 十二兼ー野尻

Nikon D500+SIGMA 70-200mm F2.8 DG OS HSM | Sports (焦点距離130mm)

 

 

二発目はピントを外してました...笑

 

 

そして三発目は奈良井宿へ。

 

 

 

2022.02.24  8878レ EF64 1027+EF64 10??+タキ1000 奈良井ー藪原

Nikon D500+SIGMA 70-200mm F2.8 DG OS HSM | Sports (焦点距離70mm)

 

 

 

2022.02.24  5875レ EF64 1024+EF64 1034+タキ1000 奈良井ー藪原

Nikon D500+SIGMA 70-200mm F2.8 DG OS HSM | Sports (焦点距離70mm)

 

つららが冬らしさを引き立ててくれました笑

 

その後は南松本まで行き8081レの発車待ちを狙いました。

 

2022.02.24  8081レ EF64 1042+EF64 10??+タキ1000 南松本

Nikon D500+SIGMA 70-200mm F2.8 DG OS HSM | Sports (焦点距離70mm)

 

 

 

2022.02.24  8081レ EF64 1042+EF64 10??+タキ1000 南松本

Nikon D500+SIGMA 70-200mm F2.8 DG OS HSM | Sports (焦点距離70mm)

 

 

一日目はこれにて終了です。

続いて二日目のスタートは一気に下って野尻ストよりスタートしました。

 

 

2022.02.25  6088レ EF64 1002+EF64 1038+タキ1000 十二兼ー野尻

Nikon D500+SIGMA 70-200mm F2.8 DG OS HSM | Sports (焦点距離82mm)

 

その後は少し戻って8084レを打ちました。

 

 

2022.02.25  8084レ EF64 1020+EF64 10??+タキ1000 倉本ー須原

Nikon D500+SIGMA 70-200mm F2.8 DG OS HSM | Sports (焦点距離200mm)

 

 

2022.02.25  8084レ EF64 1020+EF64 10??+タキ1000 大桑ー野尻

Nikon D500+SIGMA 70-200mm F2.8 DG OS HSM | Sports (焦点距離100mm)

 

今回の遠征は二発の追いかけのみで終了しました。

初めての西線だったこともありもっと下調べしてから次も挑みたいと思います!笑

 

 

以上、中央西線遠征の記事でした。

 

 

最後までご覧いただきありがとうございました。