みなさま、いかがお過ごしでしょうか。

ご無沙汰しております、管理人の気まぐれ大学生です。

 

 

久しぶりにブログを書く気になったので、近況報告も兼ねて記事にさせていただきました笑

最後の更新が一年以上も前になってしまい、記事にすることが数多くありまして、、、

とりあえず直近で撮影したもので記事を書こうと思います!

 

 

 

 いままでは、ヨンマルにどハマりしてあれやこれやと撮影に行っていたのですが、とあることがキッカケとなり、また貨物(というかロクヨン)の魅力にハマり、貨物沼に帰ってきました。

 そんなこんなで最近はよく、友人と中央西線に撮影に出かけていました。今回は先月半ばの撮影を記事にしようかと思います。

 

 

 

 

ちょうど撮影に行った時期は、卒業論文に向けた実験等で撮影に行く時間がなかなか作れず、息抜きも全然できていなかったため、どうしても何か撮りに行きたいなと考えていました。

 

そんな矢先に天気予報を見ていると、この週末の土曜日は朝から晩までバリ晴れ予報!「これはもう行くしかねぇ!」ということでやることをチャッチャと片付けて、無理やり時間を生成して撮影に行ってきました。

 

 

どこで撮ろうかだいぶ迷いましたが、天候的に雲一つない予報だったため、中央西線らしい景色で撮影することにしました。

 

 

 

 

撮影地に着くと、既に20人近くの撮影者が構えていて自分の撮りたい立ち位置が開いているか不安でしたが、何とか確保しそのまま待機することに。本当は頑張れば追いかけも可能ですが、焦った状態で構図を組める自身が無いので今回はここ一発で。

 

 

 

 

2025.01.18 1010M 383系 ワイドビューしなの10号 6B

 

2025.01.18 8084レ EF64 1039+EF64 1033+タキ1000 16B

 

 

バリ晴れでエンド揃い、山の抜け感も最高でした!

 

個人的に昔から「中央西線といえばココ!」というイメージを抱いていたため、好条件で撮影できたのは本当に嬉しかったです。

 

 

 

383もこの路線にピッタリなデザインですよね笑

風景とマッチし過ぎです笑

 

 

 

 

 

帰りは、行きがけの駄賃ということで長野電鉄へ寄り道しました。

 

 

 

2025.01.18 8500系T1編成 普通 3B

 

2025.01.18 1000系 A特急ゆけむり号 4B

 

日が沈む直前ですがこちらもバリ晴れ!

この時期の少し暖色がかった夕方のエロ光線で撮れたのはだいぶデカいですね!

(連接台車なので4Bという表記で正しいのかどうかわかりませんが笑)

 

 

 

あと、8500は幕が弱すぎです...泣

 

 

 

その後は小布施でお気に入りのラーメン屋で味噌ラーメンを食して、一途新潟へ帰りました。

 

 

 

 

せっかくなので載せておきます。

 

 

 

ブログに乗せることを全く考えていなかったので、、、

もっと構図考えて撮ればよかったです笑

 

 

 

 

以上!中央西線+αの撮影録でした!

 

 

 

 

 

 

あと、記事を更新していなかった一年の間に色々ありまして、、

こちらで報告していなかったのですが、管理人こと気まぐれ大学生は、大学院に進学することとなりました!

 

 

 

ですので学生という身分を活かして、今後も撮影に参りたい所存です。

 

とりあえず、卒業研究がまだ終わっていないので、頑張ろうと思います。。。

 

 

 

 

 

 

終わりです!最後までお付き合いいただきありがとうございました!

今後もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

p.s. ラーメン屋のリンクも載せておきます笑

 

 

 

 

気づいたら2023年もあと一か月を切っていますね!

ほんとに早いものです。

 

この時期はほんとに体調管理が重要になってきますね!

と言うのもですね、実は新型コロナに感染してしまいまして、、、

5日ほど家に籠っていました笑

 

今までコロったことがなかったので、高熱は結構しんどかったですね、、笑

 

 

とはいえ、思い当たる理由はたくさんあるので何とも言えないのですが笑

 

 

 

という訳で体調も戻りつつあるので、記事を書こうと思います。

 

 

さて、今回は北海道遠征の記事です。

11月の半ばごろに、北海道へ行ってきました。

 

 

まあ目的はもちろん根室線のヨンマルなのですが笑

今回の目的は"カラマツ"でした。今回の渡道なのですが、9月末にJALのサイトを見ていたら、新潟ー新千歳が片道\10,000くらいで予約可能だったのでカラマツのシーズンを見計らって飛行機を予約しました。

 

 

富良野周辺への滞在は二日無いくらいと、ほぼ勢いで予約した部分もあるのですが笑

 

 

ということで今回の渡道に至った訳ですね。

 

初日の天気は生憎の雨。

レンタカーを走らせながらいろいろと撮影場所を考えました。

 

でもやっぱりですね、雨だと紅葉とかの色が出ないんですよね。

日が差しているシチュエーションのほうが、試行錯誤のし甲斐があるなと感じます。

 

 

今回はそんな中撮影した一枚です。

色々と考えたのですが、天候的にあまり離れた位置からの撮影となると、霞んでしまう恐れがあったため無難に山部のポイントで。

 

 

 

 

2023.11.11 2477D キハ40 1736

 

直前まで迷いましたが、やはり止めてしまっては殺風景になってしまうので流しで撮影することに。

 

背景のカラマツのオレンジが強調されていい感じの一枚になったかなと思います。

 

 

 

個人的な感想にはなるのですが、ヨンマルのこの角度から見た顔が好きすぎて、、!

それもあって撮れてよかったなと思っています笑

 

 

 

 

 

次回以降も北海道遠征のお話が続くと思いますが、お付き合いください。

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

前回記事の続きです、もう少しだけ只見線の記事にお付き合いください。

午前中の天気とは打って変わって、昼前頃から雲がだんだんはけてバリ晴れに。

 

バスの撮影もひと段落ついたところで、ちょうど只見線が来る時間帯だったので

この天気を活かせる撮影地を見繕いました。

 

恥ずかしながらこちらも初めて訪れた撮影地で、シーズンとはまるで外れていますが

盆地らしい写真が撮れて満足でした。

 

 

あと、ここでも「殺風景な所に目立つからタラコ来たらいいよね~」なんて言っていたらー、、

 

 

来ました、、笑

 

この日は結構ラッキー続きな一日でした笑

 

2023.10.31 427D

 

同上
 
横と縦、いまだにどっちも良いと思えて決められていないんですよね...
なのでどっちも貼っておきました笑
 
 
今度は水田とか稲穂とか、シーズンを見てから来ようと思います。
 
 
 
 
 
 
あと、オマケってほどでもないのですが。。。この日バカでっかいテントウムシみたいな虫がすごく沢山いて、
飛んできた後ことごとく服とかに止まるんですよ。見た目もでかい分相当気持ち悪くて構図もじっくり考えられず
撮り終わった後の精神的疲労が尋常じゃありませんでした笑
 
この時期はお気をつけて...
 
 
 
 

 

 

前回とはまた別日の只見線です。

この日は友人と会津バスをメインに撮影しに行こうと約束していて

ちょうど空き時間ができたのでそのタイミングに訪れました。

(バス自体の知識が全然無いので、バスの記事は多分書かないと思います...)

 

 

以前からこの会津坂本駅は気になっていたのですが、なかなか行く機会に恵まれず、、

今回、ついに訪れることができました。

 

 

実際貨車駅を前にしてみると、案外構図を組むのが難しく結構悩んでしまいました。

そんな中見つけた構図で撮影した一枚です。

 

この会津坂本駅は駅舎の塗装がキハ40に似せた塗装だったこともあり

「ヨンマルの復刻塗装が来たらいいね~」

なんて友人と話していました。

 

 

そしたらー、、来ました笑

 

2023.10.31 426D
 
車両のどこの部分で切って現像しようかと見比べましたが、
車番部分が一番違和感なく収まりました。
 
 
 
貨車駅の写真、もっと練りたいと思いました。

 

更新のモチベーションがあるうちに記事を更新しようと思います。

 

正直なところ、更新していないだけで割と撮影には行っておりまして、

順番に更新してたのでは単純に時間がかかってしまうので、直近一か月前の撮影の記事を書きます笑

 

 

今年こそは秋の只見線を撮りたいと思い、予定を見て只見線へ。

直前まで天気予報・紅葉の見頃情報とにらめっこしながらいざ現地へ。

 

 

小出口での撮影でしたが、田子倉周辺まで来ると紅葉は一気に見頃に。

ただ、線路沿いよりも六十里越周辺が一番きれいだったのが残念でしたが。。笑

 

通過時は何とか日が差して背景の紅葉の色がとても綺麗に出ました。

 

2023.10.27 9423D
 
しかも片方は復刻塗装の車両でラッキーでした笑
 
 
今年は秋らしいカットが撮れてよかったです。