スケート連盟から2018-2019シーズンの日程が公開されました。

WEB

https://skatingjapan.or.jp/figure/event.php

 

pdf

https://skatingjapan.or.jp/images/jsf/file/30jigyo.pdf

 

 

【競技会別】

 

国内競技会

 

大会名:2018中四国九州フィギュアスケート選手権大会

期間:2018年9月21日(金)~9月24日(月)

開催地:香川県三木町

会場:トレスタ白山アイスアリーナ

 

 

大会名:2018東北・北海道フィギュアスケート選手権大会

期間:2018年9月21日(金)~9月24日(月)

開催地:北海道札幌市

会場:月寒体育館

 

 

大会名:2018関東フィギュアスケート選手権大会

期間:2018年9月27日(木)~9月30日(日)

開催地:栃木県日光市

会場:栃木県立日光霧降アイスアリーナ

 

 

大会名:2018中部フィギュアスケート選手権大会

期間:2018年9月28日(金)~9月30日(日)

開催地:愛知県名古屋市

会場:邦和スポーツランド

 

 

大会名:2018近畿 フィギュアスケート選手権大会

期間: 2018年10月5日(金)~10月8日(月)

開催地:兵庫県尼崎市

会場:尼崎スポーツの森

 

 

大会名:2018東京フィギュアスケート選手権大会

期間:2018年10月5日(金)~10月8日(月)

開催地:東京都西東京市

会場:ダイドードリンコアイスアリーナ

 

 

大会名:第22回全日本フィギュアスケートノービス選手権大会

期間:2016年10月21日(金)~10月23日(日)

開催地:大阪府高石市

会場:大阪府立臨海スポーツセンター

 

 

大会名:

第44回東日本フィギュアスケート選手権大会

第35回東日本フィギュアスケートジュニア選手権大会

期間:2018年10月25日(木)~10月28日(日)

開催地:青森県八戸市

会場:テクノルアイスパーク八戸

 

 

大会名:

第44回西日本フィギュアスケート選手権大会

第35回西日本フィギュアスケートジュニア選手権大会

期間:2018年11月1日(木)~11月4日(日)

開催地:愛知県名古屋市

会場:日本ガイシアリーナ

 

 

大会名:第12回東日本学生フィギュアスケート選手権大会

期間:2018年11月9日(金)~11月11日(日)

開催地:東京都東大和市

会場:東大和スケートセンター

 

 

大会名:第12回西日本学生フィギュアスケート選手権大会

期間:2018年11月16日(金)~11月18日(日)

開催地:大阪府高石市

会場:大阪府立臨海スポーツセンター

 

 

大会名:

JOCジュニアオリンピックカップ大会

第87回全日本フィギュアスケートジュニア選手権大会

期間:2018年11月23日(金)~11月25日(日)

開催地:福岡県福岡市

会場:アクシオン福岡

 

 

大会名:第74回国民体育大会冬季大会フィギュア競技予選会

期間:2018年12月8日(土)~12月9日(日)

開催地:京都府京都市

会場:京都アクアリーナ

 

 

大会名:第87回全日本フィギュアスケート選手権大会

期間:2018年12月20日(木)~12月24日(月)

開催地:大阪府門真市

会場:東和薬品RACTABドーム(大阪府立門真スポーツセンター)

 

 

大会名:第25回全日本シンクロナイズドスケーティング選手権大会

期間:2019年3月2日(土)~3月3日(日)

開催地:滋賀県大津市

会場:滋賀県立アイスアリーナ

 

 

 

国内総合競技会

 

大会名:第91回日本学生氷上選手権大会

期間:2019年1月4日(金)~1月7日(月)

開催地:栃木県日光市

 

 

 

大会名:第68回全国高等学校スケート選手権大会

期間:2019年1月22日(火)~1月27日(日)

開催地:愛知県名古屋市

 

 

大会名:第74回国民体育大会冬季大会スケート競技会

期間:2018年1月30日(水)~2月3日(日)

開催地:北海道釧路市

会場:釧路市春採アイスアリーナ

 

 

大会名:第39回全国中学校スケート競技会

期間:2018年2月2日(土)~2月5日(火)

開催地:長野県長野市

 

 

 

 

 

■□■□■□■□■□

 

 

 

 

 

【20180626】

 

競技会日程が発表されました。

例年と違っていたのは、東京ブロックの日程が10月の連休になったこと。
正直、少し慌てました。ホテルの予約が間に合うか・・・いかんせん、この情報をキャッチしたのがアイスショーの整氷作業中だったので( ̄▽ ̄;) どうにか間に合ってホッとしました。
でも、10月の連休中だとフル観戦出来そうなので・・・え!JOと重なっているではありませんか・・・さて、スケジュールがどうなるんだろう!? JOは今年も見てみたい。でも、大地くんたちの出る東京ブロックは外せません。全ては、スケジュールの詳細を待つしかないように思いました。

 

そして、全日本は大阪。

長野か仙台か、と思っていたら大阪でした。そして、木金土日月曜日開催。木曜日は開会式滑走順抽選と思われますので、競技の実施期間は金曜日から月曜日までと思われます。月曜日までってあまりないような・・・?と思っていたら、なんと今年は月曜日の24日が振替休日なんですね。これも昨年とは違った点でした。

 

国体は釧路で。こちらは既に、前々からサイトがあり、日程は紹介されていました↓

http://kushiro2019.jp/kaiki.html

行きたいです・・・・・・でも、真冬の北海道。しかも、東北海道。無事に辿り着けるか!?も問題点のような気が・・・

 

と言うことで、国外へ行けない私にとって、とても大切な国内大会。

ホテルは予約出来るところまでしました。
あとは、飛行機の予約・・・ちょっと気が重いですけどね。最近もキャンセル料結構とられましたので(@@;)

でも、いよいよ、シーズン始まるのか・・・と楽しみです。♪
 

この後、国際競技会編、月別編と紹介していこうと思います。
ただし、国内競技会編ほど直接の関わりがあまりないので、のんびり上げていくと思います。

 

 

 

 

【20180622】

 

スケート連盟から2018-2019シーズンの日程が公開されました。

 

 

 

 

未鳥

2017-2018シーズンが終わります。

 

簡単に観戦まとめ。

 

7月

アイビス・スケーティングクラブ第4回発表会(新潟市)

第20回新潟フィギュアクラブ発表会(新潟市)

DOI(横浜市)

PIW東京(西東京市)

8月

サマー・トロフィー2017(千葉市)

飯塚杯(飯塚市)

東京夏季フィギュア(西東京市)

FOI(横浜市)

9月

東北・北海道ブロック(新潟市)

東京ブロック(西東京市)

10月

ジャパンオープン(さいたま市)

東インカレ(東大和市)

東日本(甲府市)

11月

西日本(福岡市)

NHK杯(大阪市)

都民大会(西東京市)

全日本ジュニア(前橋市)

12月

全日本(調布市)

MOI(調布市)

1月

インカレ(軽井沢町)

冬季国体(甲府市)

2月

福岡市民大会(福岡市)

3月

BSNスケートフェスティバル(新潟市)

全九州(福岡市)

北日本大会(宮城県大和町)

5月

真央サンクスツアー(新潟市)

サイニチ杯(上尾市)

春関(東大和市)

6月

真央サンクスツアー(軽井沢町)

アイビス・スケーティングクラブ第5回発表会(新潟市)

Heroes & Future 2018(長野市)

FaOI(新潟市)

 

 

今季は、割と多かったのかな・・・と思います。
アイスショーは基本1回ですが、真央サンクスツアーの長野は2回行ってます。
競技会は、シニア男子はSPとFSがある場合はどちらも見るようにしていますが、東北・北海道ブロック、東日本、西日本はSPのみでした。
東北・北海道ブロックは初の地元新潟開催!やった!と思うのも束の間、東京ブロックと被っていたため日程のずれていたSPのみを観戦しました。
東日本は、FSが仕事と被ったため、泣く泣くSPのみ。でも、FSの日は早上がりをして現地に向かいました。
西日本は、本来はSPとFSを見る予定でしたが、家庭の事情で急遽SPのみになりました。
逆にFSのみだったのは、サマトロと冬季国体でしたね。(詳細割愛笑)
全日本も女子SPは1時間ぐらいしか滞在しなかったという苦笑
平日開催はなかなか辛いです・・・
 
ブログには、それぞれのコンペやアイスショーで印象的だったことは、記事にしておきたい、と思っています
・・・・・・が、毎年、シーズンがクライマックスへ向かう西日本、東日本、全日本ジュニア、全日本あたりの記事が抜けています( ̄▽ ̄;)
いけませんね・・・・・・どうにかしたいものです。
もしかしたら、この後、突然、過去の記事が増えるかもしれません笑
 
このブログのヘッダーにあたるメッセージボードには、今、私が特に応援している選手の写真を挙げています。
宮田大地選手、梶田健登選手、佐上凌選手です。
 
 
3人は共に東伏見のダイドードリンコアイスアリーナで練習しています。
大地くんとかじけんくんはコーチも同じ重松先生です。
だから、2人のスケーティングはとてもよく似てます。だけど、雰囲気がちょっと違うのは個性の違いかな?と思っています。
来季は、2人で重松先生を大阪へ連れて行って欲しいです。
凌くんはコーチは中田先生です。大学2年生の時から師事していると思いました。今季は本当に、凌くんの出る試合はほとんど見ました。もともと、友人がすごく応援していて、私は隣でお話を聞いていることが多かったのですが、FS初披露になった飯塚で少しお話をしてから、声をかけさせていただくようになりました。話を聞いていると、ひたむきに練習しているように感じ、その姿勢に心打たれて、応援することにしました。
3年連続全日本出場、是非、して欲しいです。
 
この3人を見たくて、西へ東へ、とまあ、よく行ったもんです。
自分でもほんと、びっくり(笑)
そして、気づいたら懐が軽すぎて、またびっくり(爆)
でも、行って後悔したことは一つもないです。
ほんと、どの大会も楽しかったです。
 
 
 
 
 
 
そして、このシーズンは、オリンピックイヤーでもあったわけです。
グランプリファイナルは名古屋で行われました。
でも、この時期の名古屋は私には少し行きづらかったです。特に、男子は平日だったので、もうこの時点で行こうとする気力はなかったです(⌒-⌒; )
そのグランプリファイナル優勝はネイサン・チェン選手。ネイサンくんは、DOIとJO、そして、長野オリンピック20周年で見ましたね。JOでの軽々と跳ぶ4Lzにびっくりしました。でも、ジャンプだけでなく、エモーショナルで美しいポージングが彼の一番の持ち味だと思っています。
できれば、もっと見たいですね。
 
オリンピックは、韓国ピョンチャンでした。
金メダルは羽生結弦選手、銀メダルは宇野昌磨選手。日本人2人の表彰台は素晴らしい、と思いました。
でも、自分的にこの大会で印象的だったのは、アイスダンスのかなクリが15位に入ったことでした。
 
もっと言えば、オリンピックの前にあった4CCではかなクリはアイスダンスでアジア勢初の表彰台3位でした!
これも素晴らしかった!

でも、4CCと言えば、私は無良くん。SPのフィニッシュ後に首を傾げながらキスクラに戻る姿に、無良くん、まだまだやる気だよね、と思いました。
 
でも、その無良くんは3月に引退。
そして、川原星くんも全九州で引退。
そして、2人は今、プロスケーターとして真央サンクスツアーに参加しています。







あー!
書いていくとキリがないくらい、いろいろあった1年でした。
そう言えば、こんな素敵なものが送られてきました。
 
 
 
 
 

 

 

 
 
 
 
 
 
まさか、こんなレジェンド達のサインがもらえるなんて思ってもいなくて、すごく嬉しかったです!
今年も、この座談会、して欲しいです。
そして、来季を楽しみたいです!
では、よいお年を!
 
 
 

 

 

未鳥

 

交流会名:

法政大学・明治大学・関西大学連携協力協定締結記念

法政・明治・関西三大学氷上交流会

開催期間:2018年6月30日(土)13:00~
開催地:大阪府高槻市(日本)
会場: 関西大学たかつきアイスアリーナ

http://www.kansai-u.ac.jp/tc/ice_arena/

入場料:無料

プログラム:

13:00 三大学フィギュアエキシビション

14:00 アイスホッケー交流戦(関西大学VS明治大学)

参加選手:

宮田大地選手・佐上黎選手(法政大学)

鎌田英嗣選手・大矢里佳選手(明治大学)

中村優選手・森下実咲選手(関西大学)

(後日、変更の可能性があります。)

 

twitter日本学生氷上競技連盟フィギュア部門より

https://twitter.com/gakuren_figure/status/1003110138083880965

 

twitter日本学生氷上競技連盟ホッケー部門より

https://twitter.com/gakuren_hockey/status/998585439442255872

 

twitter明治大学体育会スケート部フィギュア部門より

https://twitter.com/Meiji_No1_skate/status/992268117299478528

 

 

■□■□■□■□■□

 

【20180625】

6月20日(水)にtwitterの日本学生氷上競技連盟フィギュア部門のアカウントで中止のお知らせが来ました。

 

6月30日に開催予定でした、当連盟も後援する法政・明治・関西三大学氷上交流会は18日の地震の影響により、中止となりました。 今後の予定は未定です。 申し訳ございませんが、ご了承下さいますようお願い申し上げます。

https://twitter.com/gakuren_figure/status/1009311611360706560

 
6月18日(月)に高槻市周辺で起きた大阪北部地震。高槻と聞いてからなんとなく想定はしていたのですが、高槻市の避難状況や関大高槻キャンパスの被害状況を聞くにつけ、中止はやむをえないと思っていました。
・・・・・・とは言え、自分としてはそこを一番のモチベとしていたために、精神的ダメージは思っていたより大きく、その日の仕事は手つかずで寝てしまった次第でした。
男子が全員4年生。このエキシが今年度中になければ、彼らの演技披露はなくなります。三大学の交流会は今後も続くと思われますが、4年生の選手にとってその交流会に出るチャンスは今年度しかありません。各大学の代表としての演技披露だっただけにこのまま、というのは少し悔やまれます。
できることなら、高槻市及び、関大高槻キャンパス、たかつきアイスアリーナのある程度の復興後に氷上交流会の再開を希望したいです。
今は何より、被災地域の皆様の早い復興をお祈り申し上げます。
 
 

 

【20180603】

待ってました、三大学エキシの参加選手!

この参加選手は男女一人ずつですね。

法政は主将の大地くん。伸びやかなスケーティングのトレースを関大アリーナに刻んで欲しいです。

明治はヒデくん。明治は実は、春関後に参加選手が決定したとか。春関優勝者のヒデくん、堂々と演技して欲しいです。

関大は優くん。演技を見るのは国体以来!最近は4回転の練習もしているとか。どんなジャンプ構成を見せるのでしょう。

この3人は、ともに4年生で大学はラストイヤー。ジュニア時代は鎬を削った間柄だけに、お互いどんな演技を見せてくれるのか、本当に楽しみです。

かたや女子は黎ちゃん1年生、里佳ちゃん2年生、実咲ちゃん1年生、とフレッシュな顔ぶれ。ウイウイしい姿が目に浮かぶようです。

 

そして、アイスホッケーは、関西大学カイザーズはインカレ2017のファーストディビジョンで4位、明治大学は優勝というともに名門校。これは、見物だと思います。

 

私は、当日朝イチで大阪を目指し、観に行く予定にしています。

大地くんたちの演技も楽しみですが、ある意味「聖地」たかつきアイスアリーナに入れるのも楽しみです♪

 

 

未鳥

 

FaOIについては、多くの方が感想を書いていらっしゃるだろうし、詳しいものも多くあると思います。

こんな時期にやっと書き上げる自分の手の遅さに呆れますが、思いつくままに書いてみようと思います。

 

 

 

 

 

 

ラトデニくんとステファンくんの師弟共演プロ。
ラトデニくん単独だと、ステファンの動きとそっくり、と思っていたけど、お師匠さんが一緒だとやっぱりお師匠さんが凄くて、ああ、彼はまだまだ修行中なんだな、と感じました。

と同時に、脳内にあるアニメ映像がフウッと蘇りました。

それは、山本沙代監督の「ENDLESS NIGHT」です。

山本さんと言えば、アニメ「ユーリ!!!on ICE」の監督として知られていますが、私が山本監督を初めて知ったのは2015年日本アニメ(ーター)見本市です。そのサイトでスケートのアニメが見られる、と話題になったからです。小松未可子さんの「ENDLESS NIGHT」という曲に漫画家上条淳士さんがキャラクターのスケーターのストーリー。上条さんのキャラというだけでテンションが上がったのは言うまでもありません。日本アニメ(ーター)見本市のサイトは残されていますが、動画は公開終了したためネット上で観ることが出来ないと思っていましたが、次の動画の6分50秒あたりから観ることが出来ます↓

山本沙代監督 スケートモーション使用作品まとめ

主人公のスケーターの28歳の青年と少年はおそらく同一人物。少年が夢見た姿なのか、青年が自分の人生を振り返ったものなのか。映像と曲のみ綴られるので、人によっていかようにも捉えることが出来ると思います。
男子と男子のペア、というのが新鮮な映像で、また、小松さんの曲がとても合う。公開時は、何度も見ましたし、解説番組もしっかりと見ました(笑)↓
第28回「日本アニメ(-ター)見本市-同トレス-」で上條淳士、安彦英二らが「ENDLESS NIGHT」を解説!

山本監督のスケート好きなことが紹介され、神奈川スケートフェスティバルに行かれたことも書いてあります。ジュベールくんやプルシェンコくん、トマシュくんの出たあれです。

そして、「 キャラクターの動きの参考にするためにスケート選手である望月理紗さんに実際に滑っていただいた 」とありますが、振付の宮本賢二先生が滑ったことも一応書いておきますね(^0^)あと、ラストの桜が散るアイデアも宮本先生のアイデアと言っていたような・・・
と横にそれましたが、28歳の青年と19歳の青年がラスト付近ペアスケーティングするんですが、それがラトデニくんとステファンくんに重なってしまいました。お二人は、スロージャンプはしなかったですけど、SBSはそれはそれはきれいでしたから・・・
と、凄くマニアックになってしまいましたね( ̄▽ ̄;)

 

無良崇人くんは「美女と野獣」。昨年のDOI以来だったけど、とても気持ちよさそうに滑っていました。無良くん、このプログラムが好きなんだろうなぁ・・・とよくわかりました。

 

世界のトップレベルが揃っているだけに、見応えがありました。

これは現役に限ったことでなく、世界のトップになったプロスケーター達はやはり違う、とあらためて思ったのです。ジェフリー・バトルくんやジョニー・ウィアーくん、ステファン・ランビエールくん、エフゲニー・プルシェンコくんは足元でも魅せてくれるし、それぞれが個性的で楽しい。それぞれが国も違うのに、一緒に見られるなんて・・・よく考えれば幸せなんですよね。2010年からほぼ毎回、FaOI新潟は見ているのですが、今回初めてそんな気持ちになりながら見ました。

そう言えば、ジョニーくんは藤澤ノリマサさんとのコラボで「川の流れのように」だったのですが、ちょっと不思議な空間でした。違和感はないんだけど、歌謡曲をアメリカ人が滑っているという、ある意味、サイケデリックなものを見せてもらった感じがしました。

 

アンナ・ポゴリラヤさん、とてもきれいでした。自身のSPの黒の大胆な衣装はポゴちゃんしか着られない衣装で魅せられ、ポージングの美しさで魅せられ。コラボナンバーの衣装も水色でこれもポゴちゃんしか着られないと思いましたよ。
実はポゴちゃん、最近結婚しました↓

https://www.instagram.com/p/BlniNOeB80L/?taken-by=annapogorilaya

お相手は、ロシア出身で元ラトビア代表のアイスダンス選手アンドレイ・ネフスキー くんだそうです。

 

デニス・ワスィリェヴスくん、通称ラトデニくんはちょっと民族っぽいダンサブルナンバー。カッコよかったです。

 

紀平梨花ちゃん、FSの「BeautifulStorm」。今回は、ジャンプの乱れがなくてホッ。

 

羽生結弦くんと清塚信也さんのコラボ「春よ来い」。凝った編曲もすごいと思ったけど、結弦くんの流れるようなスケートも良かったです。

大きな1A。どこかでその意味は表出しているのかもしれないけど、私は目にしてなくて・・・だから、自分勝手な思いで書かせてもらうと、これは4Aに向けての大きな一歩目なのかな。まだまだ足は完治していないと思われますが、焦らず、目指してほしいと思います。

 

織田信成くん、「ナットキングコールメドレー」。こういうアメリカンな選曲は織田くんにピッタリ。

猫足着氷の柔らかさと共にやわらかーな「LOVE」は良かったです。

藤澤ノリマサさんとのコラボ「勝手にしやがれ」はすごく良かった!!織田くんがお顔に化粧をしてジュリーになりきり。キレよく、アピールよく!ああ!この会場を巻き込んでいく力はすごい!歌のパワーとそれに負けないぐらいの織田くんのパワー。会場がこの時はすごくヒートアップしたように感じました!

織田くん、この調子で是非、ずっとプロスケーターを続けてください。外国のおじさんスケーター達に負けない良いスケーターになる姿を垣間見ましたから笑

 

そのおじさんスケーター達の代表格、フィリップ・キャンデロロさん(失礼!でも、すごく尊敬してます!)

アメリカのハードロックバンドKISSの「I WAS MADE FOR LOVIG YOU kiss」でリンク中暴れまくる!いやいや、リンクだけで足りないから、プレミア席に飛び込んでくるしwwて笑顔を戻す暇を与えない演技はさすが、と思いました。バックフリップもキャンデロロスピンももちろん込み!

 

安藤美姫さんは「AmazingGrace」。これは特別なプログラム。

私がこれを生で見るのは2回目かな。1回目はアオーレ長岡2015でプルシェンコさんのお母様が亡くなられてプルさんがキャンセルになった時、美姫ちゃんが初日に滑りました。

そして、今回が2度目。はっきりとはMCさんも言いませんでしたが、私には大阪北部地震で被災した人々への祈りのように感じました。心に染み入る演技でした。

岸谷香さんとは「ジュリアン」。この曲、なんだか美姫ちゃんにピッタリと私は感じました。

 

カペラノこと、アンナ・カッペリーニさんとルカ・ラノッテさんは清塚信也さんとのコラボでイタリア映画の名曲「ニューシネマパラダイス」。ドラマチックな演奏に負けない素敵な二人の叙情豊かな演技でした。

そのカペラノのオリジナルは、スパイダーマンとワンダーウーマン。掛け合いも楽しくて、この二人はシリアスからコミカルまでなんでもできるのね、とほんっと!感心してしまいます。

 

サフマソこと、アリョーナ・サブチェンコさんとブルーノ・マッソーくんと清塚信也さんのコラボはこれまたしっとりとしたナンバーに、高いツイストや幅のあるスロージャンプで魅せてくれました。
オリジナルはちょっと忘れちゃった(^^ゞ

 

テサモエこと、テッサ・バーチューさんとスコット・モイヤーくんは、白黒のカッコイイ衣装にカッコイイナンバー。本当は、「ロクサーヌ」を見たかったけどね。藤澤ノリマサさんとのコラボ「YouRaiseMeUp」では、テッサさんがスコットくんの背中に乗り上げる有名なリフトもあって、ああ、この2人ってほんと、音とか曲想とかの表現がずば抜けているな、と思いました。

 

鈴木明子さんの「風の神の歌」。不思議なヒーリングミュージックに神衣装のあっこちゃん。あっこちゃんの衣装はアシンメトリーでグリーンとブルーのグラデがきれい。毎回、センスがいい衣装。エキゾチックな曲に身を委ねて、ちょっと巫女っぽい感じも。静かな曲から始まり後半の盛り上がりへ行くほど、躍動的に。なんか、こういう曲想のあっこちゃんの演技ってちょっと久し振り感が自分にはあって嬉しかったです。

そして、岸谷香さんトのコラボ「M」は切なさを感じるナンバー。あっこちゃんはコラボでしっかり自分の滑りを見せてくれのが好きです。

 

エラジ・バルデくんはあいかわらずバックフリップがうまいけど、それだけでなくてダンサブルな演技とか、ほんとショーマンという感じがしました。

 

オレクシイ・ポーリシュクさんとウラジミール・ベセディンさんは、「コットン・アイ・ジョー」。

カウボーイと牛というコンビで今回は見せてくれました。軽快な曲に乗って次々と繰り出されるアクロバティックな演技は、氷の上に落ちてしまうんじゃないかと毎回ヒヤヒヤしながらも、そうならずにすんでいる高い技術力に本当に脱帽です。

 

チェスナ夫妻のエアリアルも毎回びっくりする。間近で見た人はもっと息をのむだろうと思われる。

 

三原舞依さんはリリカルなナンバーにほっこりする。4連続ジャンプにはびっくり。スパイラルがインからアウトへスピードがあって素敵でした。

 

ハビエル・フェルナンデスくんは、一つはしっとりとしたナンバー。こういう大人なナンバーも、ハビくんの新たな一面を見た感じ。そして、もう一つのマタドールプロをここで見られるとは!このプロはそれこそ、表現力豊かなハビくんの真骨頂と思っています。

 

 

 

思いつくままに、というか、印象的なことから書いていったので、順不同です笑

それにしても、なんと贅沢なショーなんだろう・・・と書きながらやっぱり思いました。

オリンピックの、世界選手権のメダリストが、これほど揃って、しかも1プロでなくて2プロする人たちもいて、見応え充分過ぎる、と思いました。

今風にいうなら「グレイテスト」なショー、と私は思いました。

もちろん、人によって満足感とか充実感とかは違うと思います。でも、これもアイスショーの一つのカテゴリであり、私は他のショーと違った意味で楽しむことが出来たかな、と思っています。

欲張って一声上げるとしたら、ちょっと長い時間の気もしますけど(^◇^;)

せっかくの地元開催のアイスショーですから、もし来年もあるようだったら、行きたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

未鳥

 

 

 

 

公演名:

Fantasy on Ice 2016 in NIIGATA

開催日時:

2018年6月22日(金)18:00~21:30

2018年6月23日(土)14:00~17:30

2018年6月24日(日)13:00~16:30

公演時間:3時間30分

会場:朱鷺メッセ 特設アイスリンク

https://www.tokimesse.com/visitor/access/

主催: NST、(株)CIC

後援: 公益財団法人 日本スケート連盟、新潟県スケート連盟

協力: アイスクリスタル

企画制作: (株)CIC

 

 

出演予定スケーター(HP掲載順):

羽生結弦、織田信成、無良崇人、安藤美姫、鈴木明子、紀平梨花、三原舞依

ハビエル・フェルナンデス、デニス・ワスィリェヴス、エラジ・バルデ、

アンナ・ポゴリラヤ、エフゲニー・プルシェンコ、ステファン・ランビエール、

ジェフリー・バトル、ジョニー・ウィア、フィリップ・キャンデロロ、

アリョーナ・サブチェンコ/ブルーノ・マッソー、テッサ・ヴァーチュー/スコット・モイヤー、

アンナ・カッペリーニ/ルカ・ラノッテ、オレクシイ・ポーリシュク/ウラジミール・ベセディン

アレクサンダー・チェスナ/エカテリーナ・チェスナ

http://fantasy-on-ice.com/s_niigata.html

 

 

 

スペシャルゲストアーティスト:

岸谷香
藤澤ノリマサ
清塚信也

 

音楽監督

武部聡志

http://fantasy-on-ice.com/artists2.html

 

 

 

チケット料金:

 

6月22日(金)

プレミア席:25,000円(税込)
SS席:19,000円(税込)
S席:16,000円(税込)

ステージバックS席:16,000円(税込)

S席ペア:31,000円(税込)

A席:10,000円(税込)

ステージバックA席:10,000円(税込)

車イス席:19,000円(税込)

 

6月23日(土)

プレミア席:27,000円(税込)
SS席:21,000円(税込)
S席:18,000円(税込)

ステージバックS席:18,000円(税込)

S席ペア:35,000円(税込)

A席:10,000円(税込)

ステージバックA席:10,000円(税込)

車イス席:21,000円(税込)

 

6月24日(日)

プレミア席:27,000円(税込)
SS席:21,000円(税込)
S席:18,000円(税込)

ステージバックS席:18,000円(税込)

S席ペア:35,000円(税込)

A席:10,000円(税込)

ステージバックA席:10,000円(税込)

車イス席:21,000円(税込)

 

*プレミア席は、ファンクラブ(アイスクリスタル)と3月17日(土)~の先行予約のみで販売。

*車イス席は、付添は1名まで無料。販売はサンライズプロモーション北陸のみ。

チケット情報:

 

 

チケット一般発売日:

2018年4月21日(土)10:00

 

 

チケットプレイガイド:

サンライズプロモーション北陸(新潟)
ローソンチケット
チケットぴあ
セブン-イレブン(セブンチケット)

イープラス
 

 

 

座席図:

 

 

 

公式サイト:

http://www.fantasy-on-ice.com/

 

 

NSTサイト:

https://nsttv.com/event_info/foi2018/

 

 

facebookページはこちら↓

https://www.facebook.com/Fantasy-on-Ice-1581188472096896/

 

 

 

放送予定

 

チャンネル:NST(新潟ローカル)

放送日時:2018年7月7日(土)14:00~14:55

放送時間:55分

 

チャンネル:BSフジ

放送日時:2018年7月14日(土)17:00~17:55

放送時間:55分

 

http://fantasy-on-ice.com/topics.html

 

 

■□■□■□■□■□

 

【20180625】

ついに、NSTがFaOI新潟を放送します!

2年前のDOIに続いて快挙だと思います。

でも、公演時間3時間30分に対して、55分のみ。

どんな内容になるのでしょう・・・?

でも、これを「はじめの一歩」として、いつかは公演時間まるまるして欲しいです。

できれば、無良くんの演技は映して欲しいです。

無良くんは新潟だけの出演だったので、是非!

 

未鳥