大会名:

国際スケート連盟公認ジュニアグランプリシリーズ2018/2019

国際ジュニアグランプリフィギュアスケート競技会カナダ大会

ISU Junior Grand Prix of Figure Skating 2018

開催期間:2018年9月12日(水)~9月15日(土)

開催地:リッチモンド(カナダ)

会場:Minoru Arenas (MA)

http://richmondsporthosting.ca/minoru-arenas/

主催:カナダスケート連盟

開催要項:

https://www.isu.org/docman-documents-links/isu-files/event-documents/figure-skating-4/2018-19/jgp-9/announcements-69/17442-jgp-vancouver-can-2018-announcement/file

 

 

 

日程表(pdf) :

http://www.isuresults.com/schedules/jgpcan2018_ColouredTimeSchedule.pdf

競技開始予定時刻は目安です。

日本が16時間進んでいます。時差計算はこちら↓

https://www.time-j.net/WorldTime/Location/America/Vancouver

 

 
 
大会結果 StartingOrder/ResultDetails: 
 
エントリー Entries/Results:

日本人出場予定選手(ISUBiography

ISU Biographyからの今季プログラム使用曲(変更するかもしれません):

男子
鍵山優真

http://www.isuresults.com/bios/isufs00102339.htm

SP 

Let The Good Time Roll by Sam Theard, FleecieMoore performed by Fishbone  (佐藤操)

https://youtu.be/kiXX50l9-E4

FS 

Ryomaden by Naoki Sato
Kaikoku by Naoki Sato
(佐藤操)

https://youtu.be/Vj8bRZ1el_U

 

 

三宅星南

http://www.isuresults.com/bios/isufs00054588.htm

SP  Played a live by Safri Duo(不明)

https://youtu.be/3uk8zwP6J1w

FS  Violin Concerto by Peter I. Tchaikovski(不明)

https://youtu.be/zRnOzE2yatE

 

 

女子

住吉りをん

http://www.isuresults.com/bios/isufs00102347.htm

SP  East of Eden (soundtrack) by Lee Holdridge(岩本英嗣)

https://youtu.be/wJahs03akNE

FS  Black Swan (soundtrack) by Clint Mansell (佐藤紀子)
青木祐奈

http://www.isuresults.com/bios/isufs00014693.htm

SP  East of Eden by Charles Gerhadt, Lee Holdridge(都築奈加子)

https://youtu.be/mEEjYMpSSeI

FS  Piano Concerto in A minor by Edvard Grieg(都築奈加子)

https://youtu.be/Qg1ZwHCSKdk

 

 

ペア

三浦璃来/市橋翔哉

http://www.isuresults.com/bios/isufs00035431.htm

SP  Cry Me a River (ジュリー・マルコット)

https://youtu.be/ntqmtIff6cQ

FS  Warsaw Concerto by Richard Addinsel(ヴァレリー・サウレー)

https://youtu.be/aYrBDh9DK1g

 

 

 

 

YoutubeのJGP動画ページです↓

https://www.youtube.com/channel/UCbv3gsBXzIwotCt2JGySfJA

 

今季のStarting動画です↓

The future belongs to those who dream big

カッコいい!!

 
 
公式サイト:
 
ISUページ:
JSFページ:
放送予定: 
未定

 

 

 

 

 

 

未鳥

 

 

シニア男子の表彰式です。

 

7月に、前のスマホのタッチパネル機能が壊れてしまい、予定外で新調したスマホ。その動画からショットを撮りました。飯塚からこっち、なかなか思うような写真が撮れていません(汗)やっとわかったAIライブシャッター機能。しかし、これ、望遠にすると途中でこの機能が消えちゃうんです。だから、なるべく近くに行って撮らないといけない、と思ってスタンド1列目の表彰台近くの空いている席で撮らせていただきました。で、できあがりが全然わかっていないので、ぼけること承知イチかバチか撮ったら、画素数をやや多めにしていたせいか、思ったより粗くない写真になって嬉しかったです。

本当は、衣装の表彰台が理想なんだけど、大地くん、まだグラディエーター衣装じゃないから、今回はこれで良かったのかな(笑)

 

 

こちらは、シニア女子。

 

 

 

東伏見の大会は毎回、氷上の脇で表彰。

そして、こうやってお写真を撮らせてもらえることは、本当にありがたい、と思っています。

 

実は、東伏見の会場の、雰囲気が結構好きです。

 

アップしている選手。

演技を座席から見ているコーチ。

同じく、座席から我が子の演技を見ている選手の保護者。

演技が終われば、反省会で話し合っている選手とコーチ。

自分は終わって、他の選手の応援をする選手。

そして、それらのことを横目で見ながら、演技を見つめるスケートファン。

リンクの上ではもちろん、真剣勝負のピーンと張り詰めた空気が流れていると思います。

でも、リンク周りのこのおおらかな雰囲気、好きです。

私が見に行き始めた頃から変わらないし、これからもこういう雰囲気であってほしいと思います。

 
 
 
そんな中、

宮田大地くんと少しお話ししました。

 

「俺、昨日行ってきたんです、フレンズ。」おお!毎年、フレンズの会話はあったけど、自ら行ったという言葉は初めて!うえちー(すみません、馴れ馴れしくて、パピオ出身の大地くんに合わせました汗 上地悠理花さんのことです。)が出ているんだよね、と言ったら、「そう、うえちーが出ているから、金曜日に行って来たんです。」と。そうか・・・金曜日か。私は上野周辺で遊んでいたっけ・・・新横行って立ち見しようかな、とも考えたんだけど、やっぱり行けば良かったかな・・・て、行ってどうなった?って話なんですけど( ̄▽ ̄;) 「一番感動したの、昌磨とランビエールさんのコラボでしたね。」わーい!同じ!ほんと、あれ良かった、ゼブラの四季(ランビエールくんのこと)は見たかったんだよね~とついつい自分の感想で喋ったけど、ちょっと引かれていたかな・・・(これだから、お〇ちゃんは笑)昌磨くんのことは昌磨って言う大地くん。ジュニア時代に共に戦ってきましたからね。上地さんにせよ、昌磨くんにせよ、スケーターの仲間意識が垣間見えて、ホッとした会話でした。

 

フリーの「グラディエーター」の冒頭3Tだけど、4Tにするの?と聞いたら、「4Tにする予定です。腰も全然大丈夫だし。」と明るい顔で話してくれました。ああ、やっぱり。「パール・ハーバー」もそういう構成だったけど、途中から全く入れられなくなったから、もしかして・・・と思って聞きました。4Tにチャレンジ。これこそ大地くんらしい、と思って嬉しかったです。
で、「グラディエーター」って映画(ビデオ)見て決めたんだよね、と前回の確認。というのも、私も見たんだけど、衣装って・・・と話を続けようとしたら、「俺が決めたんです。お母さんと考えている時に聞いてもう、決めたんです。」ときっぱり。えー?飯塚じゃ映画のビデオ見てる時って言ってたじゃん、ブログにもそう書いちゃったよ(笑)と言ったら、「そうでしたっけ?じゃあ、訂正してください(笑)」って。はいはい、宮田がそう言ったので、ここで訂正しますね(⌒-⌒; ) まあ、大地くんが自分で決めたくないと言って、結局自分で決めている、という事実には変わりないんですけどね~でも、映画は見たことあるの?と聞いたら、ちゃんと見たそうです。

で、その衣装は?と聞いたら「ブロックで。」だそうです。ああ、早く見たい!その衣装のイメージで新バナーを作ろうと思っていますからね。

 

ちなみに、SPの「四季 冬」は、春に手直しされたものを飯塚から滑っているそうです。そうだよね・・・でも、私の中で見る方向が違うせいか、ちょっと違うものに見えたけど同じだったんだなぁと思いました。

 

フリー、今日も笑って見ていたんだよ、大丈夫って思ってすごく良かった、と言ったら今度は意味がわかって笑ってくれたんですけど、「いやー・・・」みたいな反応。緊張した?「・・・緊張した・・・」と、途中で宙を見つめ黙ってから「・・・というか、曲に追われて大変でしたね。」と答えてくれました。「緊張」は昨年、大地くんからよく聞いたワード。怪我明けで試合勘が戻らなくて最後まで苦労していたように思っていたので言葉を繋いでしまいました。でも、大地くんの言葉を聞いて、フリーの時間が短くなったことが大変だったのかな、と思いました。とはいえ、コレオシークエンスは、曲に追われている印象はなく、むしろ音楽の曲想を捉えた滑らかで雄大なスケーティングとステップの見事なマッチングだったと思います。それはジャッジの目にもとまり、GOEに反映されたのだろうと思いました。だから、シーズンが進んで追われている感がなくなった時にどうなるのかな・・・とすごく楽しみになりました。

 

 

 

大地くん、お疲れさまでした。そして、ありがとうございました!

 

 

 

 

 

佐上凌くんと話しました。

 

話した時点ではわかっていなかったショートの3AのGOEは?「プラス2でした!」と明るく答えてくれた凌くん。(正確にはプラス2.4)わぁ、良かった~と思いました。あれだけクリーンな着氷でしたからね。ずっと3Aに挑戦していたことを知っているだけに嬉しかったです。

今季の凌くんは迷いがない滑りををしているように思うので、そのまま行け!と思っています。ただ、今回は大地くんに逆転されてしまったので・・・今日はどうだった?と聞くと「8月、ずっと試合で・・・明日からも合宿(明治大学合宿)なんです。」ああ、やっぱり、ちょっと大変だったのか・・・?かく言う私も3戦見てきたので、わからなくもないのですけどね(^◇^;) 今季は東京ブロック大会が10月なので、9月はちょっと落ち着いて、練習に打ち込めるでしょう。

 

 

 

凌くん、お疲れさまでした。そして、ありがとうございました!

 

 

 

 

 

梶田健登くんと少しお話ししました。

 

かじけんくんのフリー、飯塚杯では新プロが間に合わなくて「Ancient Lands」だったことは飯塚杯の記事で書きました。その時に新プロのことについても書きました。となれば、新プロのことについて気になりますよね・・・

「もう、間に合わないんで、しません・・・」うーん・・・そういうことなんですよね。やるからには本人が納得した形でやりたいだろうし、そうならない状態ではしたくなかったのかな・・・ただでさえ4年生で、スケート以外のこともあったろうし・・・と思うと、新プロをやってほしい!とは言えませんでした。でも、やっぱり見たかったなぁ・・・と小さく呟いちゃったら(ごめんなさい汗)、「俺もやりたかったです。EXとかあればやりたいんですけどね・・・」と言ってました。かじけんくんのこの強い思い、どこかで叶うといいな・・・と思いました。

とは言え、10月には全日本予選のブロック大会があるわけですから、立ち止まってはいられません。なんとなく迷っているような演技に見えたから、もう迷わないでやってほしい、「Ancient Lands」をブラッシュアップしてがんばって!と伝えました。

そして、「Ancient Lands」はかじけんくんに合っている良いプログラムだと思うよ、と言ったら「俺もそう思います。」とキッパリ。なんか、この言葉は嬉しかったな♪
ジャンプは大丈夫?と聞いたら、「この時期はいつも跳べないんで、落ち込んではいません。」とのこと。

全日本に行こうね、と言ったら「全日本に行きます!」とかじけんくんも即答でした。ならば、私も応援あるのみです!

実は、今回、かじけんくんが一番心配だったんだけど、かじけんくんのペースを信じて、ブロック大会を楽しみにしたいと思いました。

 

 

かじけんくん、お疲れさまでした。そして、ありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私が特に応援している3人の話、振り返ってみると、三者三様の夏だったんだな、と思いました。
それぞれの戦いであったり、それぞれのスケートであったり。

結果はともかく、前へ進んでいることに変わりなく、その姿が話からも見えてきたのが、話してて嬉しかったです。

 

そして、夏の始まりで飯塚杯、終わりで夏季フィギュア、と3人を無事観ることが出来たことも、私には幸いでした。

 

この記事に書かれている3人が、twitterのフジスケで紹介されました。

記録用にお借りします。

 

https://twitter.com/online_on_ice/status/1033989417713561600

 

東京夏季大会シニア男子 東伏見の大学4年生で

(左から宮田大地選手•梶田健登選手•佐上凌選手)

就活もひと段落し、みんな内定をゲット
「いつもけなしあってます(笑)」という仲間と共に気持ちをスケートモードに

東京所属の選手は大学4年生が沢山です

悔いのないシーズンを

 

 

 

 

 

まさか、フジスケさんがこんな取り上げ方をするなんて・・・

これを初めて見た時、嬉しすぎて声を上げちゃいました!

 

そして、就活が無事に済んだようで、なにより(^_^)
あとは、それぞれのペースで、磨き上げていってほしいです。

そう、悔いのないように。

 

 

 

 

 

夏季フィギュアが終わると、私の夏も終わり。

これを書いている今は、仕事の日々が続いています。

 

でも、スケートはジュニアグランプリシリーズが始まり、やがて全日本予選のブロック大会も始まります。

ブログにも、それぞれのブロックのスケジュールやエントリーを書き始めようと思います。
ただ、個人的には仕事が忙しくなる頃なので、大会に間に合わない事態もあるかもしれません。

が、記録用として、コツコツ、書いていこうと思います。

 

そして、大会スケジュールとにらめっこしながら、観戦旅行スケジュールを立てています。

悔いのないように。

でも、無理のないように。

応援あるのみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに、今回の観戦旅行EXを少し。

 

 

ずっと食べたかった、東伏見のお団子屋さん「ふしみだんご」のきなこ団子。きなこの部分がちょっとカリッとして美味しかったです。

 

 

 

 

福岡に本店のある「大地のうどん」は、支店が高田馬場にあるよ、と友人から教えて貰ったお店。

ごぼう天の迫力にびっくり。
こちらもカリカリして、うどんの汁に浸して食べたら美味しかったです。

お店の名前も私的にGood。

 

 

 

 

金曜日は、上野の美術館に。

夕方には友人と人形町で合流して、スケート談義。

 

 

 

 

 

源の屋さんのホルモンも肉うどんも美味しかったです♪

 

 

 

土曜日は、夏季フィギュアのあとで一緒に観戦した友人と。

 

 

 

もっと食べて、吞みましたけどね( ̄▽ ̄;)

 

 

 

 

日曜日は、ずっと会場にいる予定だったので、もしもに備えてパンを購入。

池袋駅のランチパック専門店!

全国のご当地ランチパックもあって、すごく迷ったけど、この2つを買いました。

また、行ってみたいな・・・

 

 

 

 

私の観戦、次はちょっと意外なところへ行こうと思っています。

それでは。

 

 

未鳥

 

 

 

8月26日(日)はゆるりと東伏見へ。

本当は早く行こうと思っていたんですけど、結局いつものパターンで始まる直前に会場入り。
ノービスB男子、ノービスB女子、ジュニア女子FS、ジュニア男子FS、シニア女子FS、シニア男子FS、アイスダンス、シンクロとありました。

アイスダンス、シンクロは残念ながら、翌日仕事のために会場を途中で出たため、見ることが出来ませんでした。

 

感想は、男子ファンなので、ジュニア男子、シニア男子中心に書きます。
ノービスB男子に関しては、女子同様印象的だったことを書こうと思います。
お名前に関しては、敬称略でお願いします。

 

ジュニア男子FS

 

1 大島光翔

グレイテスト・ショーマン

赤いコートはまさに映画の主人公のよう。赤の着こなしはさすが。

スタートは映画の1シーン。背中を見せ肩越しに視線をとばす。この時点で既にカッコイイ!

3Ffall 3Lzfall 3S 3Tso 2A 3S2T 2A

TRの緩急ありのステップ。StSqの入りは個人的に好き。

3Fや3Lzは6練で決まっていただけに惜しい。

ジャンプがハマってくると見栄えがいいプログラム。音とりが上手いのと内側から光るような演技は天性で換えがたいもの。

52.09

トータル 129.37

 

2 三浦佳生

ディカプリオ版ロミジュリ。

冒頭の3A幅ありクリーン! 3Fso 3S 3F1Eu2S2ft 3Lz2T2ft 2Lo2ft 1Lz

4T、4Sは封印中だけど、冒頭の3Aはおそろしいくらい幅があってきれいだった!

疾風怒濤のごとく、スピードを上げてグイグイ滑っていく様は惹きつけられる。

体調を万全にして、ブロックには挑んで欲しい。その期待感が止まらない。

91.34

トータル 131.85

 

3 佐藤由基

曲名は不明。

モスグリーンにキラキラの付いた衣装。

3Sot 2Lz2ft 2A 3Lo2ft 2F1Eu2S 3T2Tot 3Sso

滑りがやわらかくていい。

74.45

トータル 120.30

 

4 國方勇樹

ロクサーヌ

2A 3Lzot 3Fチェックいい! 3Lo流れる 2A1Eu3Sot 3T2T 3Lofall

飯塚で見た印象よりジャンプはキレていたと思う。正面から見たロクサーヌはやはり視線がバンバン飛んできた。タメとかタンゴ特有の粘っこさも感じてとても大人っぽい。メリハリがさらにつくとシビれそうだなぁ。

95.56 

トータル147.89

 

5 佐藤駿

マラゲーニャ

白いベスト、白シャツ衣装

4Sfall 3A2T 3Lo 3Lz3Tクリーン 3A 3F1Eu3Sot 3Lzot

安定のトリプルアクセル。3Loはするすると振付に溶け込んでいて素敵。

姿勢も良く、一蹴りが伸びて気持ちいい。

124.10

トータル195.58

 

6 菊池竜生

JazzのA Train

1A抜け 3Lo 3ァot2Tot 3Fot? 2A 2A1Eu2S 3S2T 

お洒落なプロ。TRでのクリムキン、StSqでのステイショナリーステップなど見せ場あり。

フィニッシュ後に小さくガッツ。本人比で何か収穫があったかな?

82.47

トータル129.83

 

 

駿くんの点数が頭2つ分くらい抜けているのですが、他の選手にとってそういう選手と一緒に戦う環境というのはすごく刺激を受けるんじゃないかと思います。駿くん自身も競技会へ出る機会が増え、スケートファンとしては嬉しいところです。

佳生くんのSPの出遅れがなければ表彰台の立ち位置はどうなっていたかな・・・佳生くん、飯塚では3Aでなく2Aで57を叩き出していたので、鎬を削る展開になっていたのではと思わなくもなくです。私自身は見ていないのですが、SPの音源間違いでロッカールームまで走り、、その後スタートしたとか・・・競技としては辛いことだったと思いますが、ミスは悪いことだと私は思わないので、次に行かしてほしいと思っています。私的には、ノービスから見ている選手の一人なので、なんとなく注目してしまいます。

國方くんも自身のtwitterでケガのことを書いていましたので、ちょっと気になります。FSの冒頭は3A構成だったように思ったので、今日は調子が悪いのかな・・・と思っていましたが、違いましたね。ブロックまでに良くなることを祈りたいです。twitterのことのついでですが、國方くんのSP衣装がブルーに変わっていて、あれ?兄弟子と同じ?と思っていたら、そうじゃなかったようで・・・(苦笑)さりげない書き込みに合点がいきましたけどね(実は演技は見ていないんですw)

 

 

 

 

 

シニア男子FS

 

1 石塚玲雄

ポエタ

黒い衣装に右手は赤。キラキラが斜めに。

3Lz 3F2T 3S1Eu2S イナバウアー2A2T 2Lo 3F2ft 3S

ジャンプでトリプル戻ってきているようで嬉しかった。焦らずがんば!

ジャンプはこれからとして、いやいやここでしょサパテアドなChSq、いやいやここでしょディープエッジなStSq。滑らかなスケーティングと細やかなステップに惹きつけられる。

ちなみに、3Sのフリーレッグで蹴られたいと言った友人がいたが今なら気持ちがわかる。
97.64

トータル144.52

 

2 梶田健登

持ち越し Ancient Lands

6練でジャージを脱いで見えた緑衣装。あぁ、こっちだったのか・・・

2A2Tスラリ 2Lz 3F1Eu2S 2Lz 1Lo 3S 2A

スケーティングがいいだけにジャンプが惜しい。

何かもどかしさというか、本来の力を出し損ねている気が。

まあ、ご本人もなかなか・・・と仰っていたのでそういうタイミングだったのかな。

92.85

トータル147.21

 

3 菅原生成

持ち越し ラ・ラ・ランド

1Lo 3S2Tクリーン! 3F!fall 3Loot 3Sタノ 2A1Eu2S 2A

冒頭1Loであぁと思ったけど、2個目のコンボがきれい!でホッ
そして、何より3Fチャレンジ!昨年から、3Fや3Lzの話をしていたけど、とうとうきたー!と思って内心小躍り。結果はfallだけど、経験と練習は強みになるはず、ガンバ!

このプロ、ジュニアの最後からの継続なので、シニア用の修正があったと思われるが、基本的には演技時間は同じだよね・・・と思っていた。友人がインカレでのChSqでのイーグルとかもっと見たかった、と言っていたのが印象的。構成的にはこれがギリギリかな・・・とは思ったけど。

twitterでは、すがはランドとも言われているようで。
それだけ、このプログラムは生成くんの個性がよく出ている良プロ( ´ ▽ ` )

94.26

トータル147.48

 

4 宮田大地

グラディエーター

3T美 3Lz美 3Lo 2F 3Lz2T 3F 2A1Eu2S

冒頭3Tは高く美しい!3Lzも素敵!大地くんのルッツ、フリップは好き。

正面から見たChSqの曲想を捉えたステップは、チェンジエッジやターンのなめらかさが歌い上げるよう。呼吸するかのようなナチュラルな滑りは、呼吸を忘れて魅入ってしまう。

このChSqはジャッジディテールを見るとGOEが1.33。基礎点が今季から3.0になったコレオだが、トータル4.33は今夏の国内ローカル大会でトップと思われる。(サマカ、サマトロ、SAPPORO CUP、夏季フィギュア比較。見落としがあったらすみません。)オフシーズンにスケーティングを中心に練習を積み重ねていた成果が、ここに出てきたと思いたい。
ご本人は少し緊張した、というか、曲に追われて大変だったみたいに仰っていたが、1.1倍になる後半3個のジャンプは決めたかな。(ジャッジディテールではeと<あり)コンボ券が1個余っているが、フリップのどちらかに付くと思われる。私的願望は後半の3Fに付いてほしい。
その後半を盛り上げている曲は男性ボーカル。高らかに歌い上げる感じから私の推測ではルチアーノ・パヴァロッティ。パヴァロッティ氏に詳しいわけでないので、「パヴァロッティ グラディエーター」で検索をかけたら、一発で出たのがこちら↓

イル・グラディアトーレ(映画『グラディエーター』より Universal Music LLC

https://www.amazon.co.jp/dp/B00Q8YNQJO/ref=cm_sw_r_tw_awdo_c_x_1qRGBb2BH6ZBF

動画サイトにないので、私は密林さんのミュージックから購入して聞きました・・・あぁ、でも思い込み激しい私だから、間違っているかも( ̄▽ ̄;)どなたか詳しい方いらっしゃったら、教えてください。ちなみに大地くんに聞いたところ、わからない、とのことww

112.90
トータル174.21

 

5 小林建斗

道化師

白フリルシャツ、黒グラデ。世界観をよく表している。

2A 3Lzfall イーグル3Lo 3Ffall 3T1Eu2S 2F 2A

3Lzは高さがあったがfall惜しい。後半ジャンプの軸曲りがちょっと気になったかな。

曲は、髙橋大輔選手が使用したものと被るところあり、「衣装を着けろ」は男声ボーカル入り?(またメモ取り忘れてる・・・)新潟フィギュアクラブの発表会の記事でも書いたけど、これまでのコバケンくんとはちょっと雰囲気が異なる。ダークでいて繊細。コレオではイーグルやイナバウアーを入れ、壮大な曲を滑りきる。シーズン進んでの進化が楽しみ。

92.15

トータル149.19

 

6 佐上凌

ドラゴン/ブルース・リー物語

3Afall 1F 3Lz1Eu2S 2A3T 3Lzot 3S 2A3Tot

ここで、決まっていれば優勝という展開・・・だっただけに抜けや着氷の乱れはもったいなかった。この夏だけで3戦目。ちょっとお疲れかな。シーズンが進めば、試合はタイトになっていくから学ぶものはあったと思いたい。
2A3Tが2本はなかなか!

99.88

トータル169.70

 

 

凌くんの点数発表で大地くんの優勝を知ったのですが、2人の点差を意識していなかったので、ちょっとびっくり(大地くん、ごめんなさい笑) この2人が切磋琢磨している感じがいいなぁ、と思いました。共に、自分のスケートを信じて進んでいる。このまま無事に進んでほしい気がします。

それにしても、2人のSP、FSのジャッジディテールを見た時、あらためて3Aと出来ばえの威力を感じました。いかに難度の高いジャンプをクリーンに跳ぶか、音をスケートでどこまで深く表現するか。そこの差が点数に出てくるのかな、と思いました。

かじけんくんは、実は、飯塚で話した時に、夏季フィギュアでAncient Landsだったら、今季はそれで行くと思います、と聞いていました。飯塚の記事でそれを書かなかったのは、私の新プロへの期待感が大きかったから、そこで断定したくなかったんですね・・・(ーー;) それはともかく、なんとなく滑りに迷いみたいなものを感じました。私の勝手な思い込みかもしれませんが、地力が大きい選手なだけにもどかしかったです。

 

 

 

 

 

ノービスB男子

 

中田璃士(りお)

1A 3T 2Lz2T 2F1Eu2S

3Tきた! なかなかジャンプはいい感じ。

スピードもこの年齢にしてはあるし、その滑りは目を惹く。

苗字からもしかして・・・と思っていたら、やはり先生のお子さんでした。

 

早川潤

2F 2Lz 2S2T 1A2T2Lo 2Lo

ラスト2本は特によかった。曲想の捉えがいい。

 

 

ノービスB女子

 

大矢理菜子

スケーティングがきれい。ジャンプも無理がない。

 

島田真央

ジャンプの流れがきれい。ビールマンスピンもよし。

 

坂田菜々子

溢れる踊り心。弾けてていい。

 

井瀧梨杏(りあん)

ジャンプはパーフェクト!スケートも滑らかで静か。

 

今関友梨香

踊り心感じるし、魅せる演技。クリムキンイーグルあり、スピンもなかなか。

 

新井真保里

スパイラル長い!レイバックスピンきれい!

 

高木謠

3T 2A幅 レイバックスピン美 2Lz スパイラル美 バックスパイラルからの3T2T 2F2T2Lo 

なんと言ったらいいか・・・ノービスBなんだけど、演技はシニア感。

スタートのゆっくりと片手を前へ差し出す振付で即惹き込まれる。
ちょっと・・・神々しい感じ。オーバーな言い方に聞こえるかもしれないけど、曲と動きの滑らかさが凄まじい威力。おそるべし。

 

 

 

ジュニ女子FS

 

平金桐

曲想の捉えが良く、とてもエモーショナル。(でも、曲名はわからない笑)それでいて、ジャンプもスラッと入ってくるのが素晴らしい。

気づけば、1番滑走だったけど、りをんちゃんまでずっとトップという漬物石状態でした。

 

田邊桜香(さくらこ)

Jazzアレンジのいつか王子様がに合わせて、とってもお洒落なプログラム。ステップでのニコリ、TRでの指さしなど、小粋な今のシンデレラという感じで良かった。

 

堀川美咲

火の鳥

赤い衣装に背中にフワフワ羽根つきだったからもしかして・・・で、そうでした。

前半のスピードがすごく良くて、3T2Tクリーン良かった。

 

木村真歩

こうもり

わーん、この曲聞くといまだにあっこちゃんを思い出す。

StSqは音ハメ良く、メリハリのついた動きがカッコよかった。

 

馬場はるあ

前半のスピード感、StSqは雄大。

途中のジャンプ転倒で腕か肩を痛めたよう。その後再びの転倒で一時、起き上がれなかったが、自力で立って演技を続けた。

 

藤本凛果

ポエタ

スタートは、手を前に差し伸べて少しバックして、と惹きつけられる。

冒頭3S2Tクリーン。スピンの音合わせが素敵StSqでは手や腕の動きがすごくフラメンコ。

 

元榮愛子

火の鳥

スタートから鳥の動き。一蹴りが大きい。レイバックスピンの柔軟性、片足お手持ちスパイラルからの2A、幅あり2A2Tなど動きに魅入ってしまった。

 

住吉りをん

ブラックスワン

持ち越し。私的には久し振りに見るりをんちゃんのブラックスワン。

3F3Loso 3Lz 2Aシャープ! 3Loディレイ 3F3T 3S2T2Lo 2A

フリップループ惜しい!それ以外は見た目、パーフェクトだった。StSqでニースラあり。

ちょっと大人びた印象。でも、スピードのあるスケーティングとジャンプバンバン跳ぶ姿を再び見られて嬉しかった~

 

横谷杏林(あんず)

黒衣裳に斜めキラキラ。大人っぽい。

ダンサブル。大きな動きで魅せる。

 

 

 

 

 

シニア女子FS

 

岡部季枝

ダンスマカブレ

冒頭3Lo2T膝柔らか。TRやStSqなど顔の残し方やきれいな姿勢が素敵。

 

佐上黎

3Tクリーン 3F2ft 2A1Eu2Sやわらか 音を捉えたStSq 3S2T 3T2T 2S2ft 2Afall
曲想の捉えよく、音ハメも丁寧で素敵。滑るほどにきれいになっていく所作に惹かれる。

 

永井優香

シンデレラ
あらためて見る淡いピンクの衣装は神衣装。ちなみに伊藤聡美さん作らしい。

3Lz2Tクリーン 3Lz美 3Lo美 2Aクリーン 3Lo2T2Lo A 3S

前半ジャンプは優香ちゃんらしい、大きく優美なジャンプ。好き。

深いエッジで進むStSqは素敵。スピードも落ちない。

 

佐藤伊吹

ニーノ・ロータ版ロミジュリ

3Lo3Tクリーン 2A3Tクリーン 3Lz スパイラルからの3F 2S<< 1Lo 2A2T2Lo 長いスパイラルのChSq

ジャンプが抜ける伊吹ちゃん、久し振りに見たかな?

スパイラル大好きとしては、このプロ好き。

 

松原星

カプリース

3Lz2T2T 3F 2A猫 3Loするっと 3S3T 3S3T 2A

冒頭3連素敵。アヴァンギャルドでお洒落。

 

 

シニア女子は、上位3人が2点差以内という接戦でした。

伊吹ちゃんは足元のしっかりしたジャンプは昨年からのクォリテイーで維持、優香ちゃんは徐々にアップしてきたジャンプで今季はルッツを本格的投入、今季シニアデビューの星ちゃんは猫足のやわらかさで高難度ジャンプに挑む。3人のカラーが、見ていて素敵でした。

 

 

 

 

 と、この記事はここまで。

もう少し、続きます。

 

 

 未鳥

 


大会名:

国際スケート連盟公認ジュニアグランプリシリーズ2018/2019

国際ジュニアグランプリフィギュアスケート競技会リトアニア大会

アンバーカップ2018

ISU Junior Grand Prix of Figure Skating 2018 amber cup Kaunas 2018

開催期間:2018年9月5日(水)~9月8日(土)

開催地:カウナス(リトアニア)

会場: Zalgirio Arena

https://zalgirioarena.lt/lt/

主催:リトアニアスケート連盟

開催要項:

https://www.isu.org/docman-documents-links/isu-files/event-documents/figure-skating-4/2018-19/jgp-9/announcements-69/17443-jgp-kaunas-ltu-2018-announcement/file

 

日程表(pdf) :

http://www.isuresults.com/schedules/jgpltu2018_ColouredTimeSchedule.pdf

競技開始予定時刻は目安です。

日本が6時間進んでいます。時差計算↓

 
大会結果 StartingOrder/ResultDetails: 
 
エントリー Entries/Results:

日本人出場予定選手(ISUBiography

ISU Biographyからの今季プログラム使用曲(変更するかもしれません):

男子
木科雄登

http://www.isuresults.com/bios/isufs00034884.htm

SP 

Ameksa by Taalbi Brothers  (キャシー・リード)

FS 

The Untouchables (soundtrack) by Ennio Morricone (キャシー・リード)

 

女子

岩野桃亜

http://www.isuresults.com/bios/isufs00054898.htm

SP

Asturias by Isaac Albeniz performed by William Joseph (鈴木明子)

FS

Jeux d'Eaux by Maurice Ravel (パスクヮーレ・カメレンゴ)

 

横井きな結

http://www.isuresults.com/bios/isufs00104496.htm

SP

El Tango de Roxanne (from "Moulin Rouge" soundtrack)  (本郷裕子)

FS

Mack and Mabel Ouverture  (川梅みほ)

 

 

 

YoutubeのJGP動画ページです↓

https://www.youtube.com/channel/UCbv3gsBXzIwotCt2JGySfJA

 

今季のStarting動画です↓

The future belongs to those who dream big

カッコいい!!

 
ISUページ:
JSFページ:
 
放送予定: 
未定
 

 

 

 

未鳥

 

 

8月25日(土)26日(日)の2日間、東伏見のダイドードリンコアイスアリーナで開催された東京夏季フィギュアに行ってきました。

 

とは言え、土曜日は午前中のノービスA男子、ジュニア女子SPを少し見てから、新横浜のフレンズオンアイス2018に出かけ、フィナーレの荒川静香さんの挨拶が終わるやいなや、速攻で東伏見に帰ってきました。帰ってきた時はジュニア男子、ラスト3人。その後のシニア男子SPとシニア女子SPは見ることが出来ました。

26日はもちろん、朝から東伏見に行っていたことは言うまでもありません。

 

感想は男子中心に書こうと思います。

 

ノービスA男子

 

1 田邊拓也

パリアメ。

赤白格子模様のシャツに銀のベストでお洒落な衣装。

軽快感あり。

3Sは挑戦かな?2ftでもうちょっと!がんば!

48.89

 

2 鈴木蒼

風林火山

今季からノービスAに。

StSqのターンは滑らか。エッジもしっかりしている。

転倒なしの小さくガッツ。

35.29

 

3 廣瀬健一郎

WD

 

4 田中凜音

吉田兄弟メドレー?StormとChange(MONKEY MAJIK)

ChangeのStSqは音ハメ良くカッコイイ。ポップ感あり。

39.48

 

5 矢島司

ガーシュインピアコン

手足が長い。スケートが滑らか。ゆるやかな曲想に合わせて滑るStSqは魅せる!

2S、2Lz2Tクリーン。

52.59

 

6 田中蓮音

スカのボレロ。

CoSpから始まるワクワク感。2Sタケノコ 2F2TO.K. 2Lz2T2Lo StSq後半はスカの音を拾っていておもしろい!ニースラもあり。バレージャンプの連続の後にスラッと2Fタノが入る!楽しい!

60.70

 

7 宮田力生

勇ましい感じの曲。黒地に緑キラキラ。

ステップからの2F余裕、イーグルからの2LzO.K.、StSqでもイーグルあり。

ラスト3個のジャンプ 2A2T 2Lz2T2Lo 2Loはクリーン。

54.88

 

8 石橋和也

STARWARS

キラキラ衣装。

ジャンプの軸が細くて速い。最後は盛り上がって終わるって感じなのかな。

43.33

 

9 松浦真大

リチュアルダンス

衣装は透けていてキラキラ。

StSqでのニコリが良かった。

2Lzクリーン

48.93

 

ノービス男子は、ジャンプなどエレメンツは途上で大変だと思うけど、StSqやTRの曲想の捉えが個性的で好き。最近は、そういう見方をしています。

 

 

 

 

 

 

途中から見ました。

ジュニア男子SP

 

13 平田大和

ノストラダムス

滑りに安定感を感じる。

何より、見せようという意思をいつも感じる。

Fin後のお辞儀も個性的。

37.94

 

14 佐藤駿

戦メリ

3Aクリーン!3Lz3Tクリーン!!3Fot惜しい!

安定感のある滑らかなSkatingが気持ちイイ!

71.46

 

15 堀義正

ヴァイオリンと管弦楽のためのファンタジア

おかえりー!!

堀くんは1年ちょっと前にアイビススケーティングクラブ発表会で滑ってくれました。それ以来かな・・・よく頑張ってこの場に出てきてくれたな、と嬉しかったです。

1F、3Lz2T、そして高い高い2A!

まだ本調子ではないのかもしれないけど、これから上げていく姿を見ることが出来るかな。

滑りがグッと大人びた印象も。

40.22

 

 

 

 

シニア男子SP

 

1 菅原生成

シークレットガーデンのイルミネーション優しくてきれいな曲。「薔薇の精」を彷彿させる。

スタートのポーズがまずきれい。そして、演技が始まると伸ばした腕を大きくゆっくり回して、そして、反対側の腕もゆっくり回して。この動きだけで惹き込まれた。

姿勢良く、優美な腕の動きが素晴らしい。それでいてジャンプに入る時は男前。

イナバウアーからの3Loso 3Sタノ2Tタノ 2Aクリーン

たしか、春関の時は、まだSPの振付をしていない、と聞いたような・・・そこからの今回の初披露。

曲想の捉えがあいかわらず良い!SPだから短期間で出来た、ということでなく、どんな曲が来てもその曲の世界を魅せるレベルまでに最初から表現できるのは、生成くんの強みだと思う。

53.22

 

2 宮田大地

四季 冬

3Lz3T 2A 3F入ったー!
この「冬」で、ジャンプがまともに入ったのは初めてでは。6練で入ってなかった3Lz3Tが本番で決まる。というか、3Lzすら入っていたかしら・・・?という状態だったのに。ただ、なんとなくだけど、6練で入らなくても本番で入りそう・・・と思っていた。だから、6練で一喜一憂せず、落ち着いて見ていたら、本番のルッツはO.K.!2Aはテッパン。そして6練で調子の良かった3Fだが、実は大地くん、3Fを割とFallしているので、こっちの方が祈るような気持ちだった。3FでFallなし!すごく嬉しかった!ジャッジディテールは2ndの3Tで回転不足、3FはCautionとなったが、少しずつ少しずつ上がって行けばいい、と思った。
バッククロスからのスケーティング、StSqのディープエッジ。その一つ一つを見ているだけで気持ち良い。ただ、見ているだけで。これが大地くんのスケート。それが嬉しい。

61.31

 

3 鎌田英嗣

WD

 

4 石塚玲雄

Per Te

3Lz2ft 1F 2Aクリーン

3Lz戻りつつあり!焦らないで、ゆっくり戻していって欲しい。1F抜けは(ノД`)

スピンはあいかわらず速くポジきれい。
46.88

 

5 佐上凌

3Aクリーン! 3F2T 3Lzクリーン

3Aの流れが今まで一番良かった!きれいな着氷の足が忘れられない。それぐらい、凌くんのクリーンな3Aを待ってました!

もう、カッコイイ!しか言えない!
それぐらいの安定感。

69.82

 

6 鎌田詩温

WD

 

7 小林建斗

Anvil Chorus  

3Lz3Tもうちょい! 3F高!フワリ着氷。イーグル2Aはあいかわらずカッコイイ!

軽やかステップはお洒落感をまとって。

57.04

 

8 梶田健登

Fix You

3Lz2T 1Fおーい!2A

流れのある静かなスケーティングは健在。

まさかの1Fだったけど、2Aはスラリと跳ぶ。さすが!

54.36

 

9 鈴木元気

クラシカルな曲。

3Lz2T 1A 2F

要素抜け2つは痛かった・・・

StSqの音の捉えがすごく良くて、元気くんのもつノーブルな滑りと曲がよく合っている。

44.67

 

2人の鎌田くんが棄権して7人だったシニア男子SP。

一人だけFSに進めなかったのはちょっと残念だった。昨年はエントリーが7人で、全員FSに進めたんですけどね・・・タイムスケジュールの都合などいろいろあるからしょうがないのかな、と思いました。
詩温くんはケガをして大事をとってのWD。ブロックには出てくるようなので、無理をしないで戻ってきて欲しいです。
ヒデくんは、合宿をしていたようですが、調整が難しかったでしょうか・・・体調とか考えて大事なシーズンを過ごして欲しいし、そして予選会へと繋げていって欲しいです。

 

 

シニア女子は印象的なことを。

 

永井優香、リバダン

3Lz3Tきたー!優香ちゃんのルッツトゥ、久し振り!3Lzはディレイ気味、とにかく嬉しい!

CSpからLSpの間のステップ、TRの足パンも好き。StSq、はじめにちょっととばしたかな?その後怒濤のようにステップを踏んでフィニッシュ!の後の嬉しさと照れが混じったように両頬を抑える姿がすごくキュートだった。

 

松下紗千、ラベンダー

スピードにのった3S素敵。音の捉え良く、きれいだよ、スケートが。

 

森千夏、アストゥリアス

冒頭の3S2T入った!ここのジャンプの調子が良くなかったから、今日は入って嬉しかった~!

 

濱谷佐理、タイス

StSqから始まる優美なプロ。ジャンプはso気味で(ノД`) バックスパイラルからの2Aは素敵。

ほんと、品のある素敵プログラム。

 

佐藤伊吹、5拍子のエリーゼ

水色衣装。

3Lo3Tクリーン 3F 2Aクリーン

アヴァンギャルド。お洒落で小悪魔的。TRの手をヒラヒラ素敵。

123、12、とリズムを刻む5拍子と言えば、テイクファイブが有名。

ところどころでテイクファイブの調べも入る楽しいプロ。

 

岡部季枝、素敵なあなた

踊り心溢れた演技。曲に合わせて緩急あり、楽しそう!

 

大矢里佳、NeverEnough

3F高い!スカート神 1Aあぁ 3Loディレイ2T

一つ一つ音を踏んでいくステップは素敵。

 

松原星、アナスタシア

3Lz2ft 2Aクリーン 3S3Tブラヴォー

StSqは膝のバネをきかせて優美。ヴォーカルの捉えがいい。

 

加来日菜乃、 turn the beat around 

スタートは手で顔を隠すポーズで惹く。カッコイイ!

 

佐上黎、ハレルヤ

3T2T 3Loot 2Aクリーン

視線と腕の使い方が素敵で、目が離せない。

 

 

 

 

 

 

 

 

この日は、なんだかんだで新横への往復が、やはりきつかった・・・( ̄▽ ̄;)

友人と楽しくスケート歓談した後のホテルでは、すぐに寝ましたわ。

続きは、感想②で。

 

 

未鳥