題名は物騒ですが、内容は別に大したことはありません。
『レコード芸術ONLINE』が来月から無事スタートするそうで、私もご依頼を受けた原稿を書いていました。
録音評ですから、楽譜を使います。
その結果・・・

綺麗な画像ではありませんが、こうなるわけです。
緑色のテープは、以前、NHKさんでこの演目を解説したときに張ったもの。
白いテープはたった今、応急処置で。
今回の録音評、相当詳しく書かないと、読者の方に伝わりにくいかなと思っています。
一回の仕事でこれだけ譜面を傷めても、そうせざるを得ないのが仕事というものなのでした。
なお、譜面内には鉛筆で相当詳しく書き込みました。そうしないと忘れてしまうからです。
鉛筆は消せるから ー 弱い筆圧で注意して書かねばなりませんが ー まだ良いのです。
ただ、自分は、100年以上も前の人が書き加えた赤鉛筆や青鉛筆のメモに援けられたりもしています。
★ ★ ★
WCARS(一般社団法人国際総合芸術研究会)のブログです。
この7月末に出る翻訳本2冊の御紹介をしています。
ご興味おありの方はご覧ください。
https://ameblo.jp/2022wcars/
『レコード芸術ONLINE』が来月から無事スタートするそうで、私もご依頼を受けた原稿を書いていました。
録音評ですから、楽譜を使います。
その結果・・・

綺麗な画像ではありませんが、こうなるわけです。
緑色のテープは、以前、NHKさんでこの演目を解説したときに張ったもの。
白いテープはたった今、応急処置で。
今回の録音評、相当詳しく書かないと、読者の方に伝わりにくいかなと思っています。
一回の仕事でこれだけ譜面を傷めても、そうせざるを得ないのが仕事というものなのでした。
なお、譜面内には鉛筆で相当詳しく書き込みました。そうしないと忘れてしまうからです。
鉛筆は消せるから ー 弱い筆圧で注意して書かねばなりませんが ー まだ良いのです。
ただ、自分は、100年以上も前の人が書き加えた赤鉛筆や青鉛筆のメモに援けられたりもしています。
★ ★ ★
WCARS(一般社団法人国際総合芸術研究会)のブログです。
この7月末に出る翻訳本2冊の御紹介をしています。
ご興味おありの方はご覧ください。
https://ameblo.jp/2022wcars/