YouTubeでビジネスを加速する方法:その2 | 良書のレビュー研究所

良書のレビュー研究所

様々な本(経営・マーケティングがメイン)のレビューをできればよいなあと思っています。

YouTubeでビジネスを加速する方法:その2



【YouTubeをマーケティングで活用する方法】



■「YouTube」を使うことで見込める効果

●「YouTube」が注目されている理由には、ソーシャルメディアとの連携で拡散効果を発揮できるという観点から、ビジネス向きの動画サイトであると書かれています。

動画共有サイトでありながら、Googleのサービスでもあり、ソーシャルメディアの「Google+」を使うことで、動画の拡散が可能になるということです。

これがビジネスチャンスを呼び込むための重要なポイントであると指摘していました。



ソーシャルメディアとの連携で「Google+」というのは知りませんでしたので、今後うまく活用していくことができると思います。

具体的には、「YouTube」のコメント欄と「Google+」は連携されていて、誰かがコメントすると、そのコメントは「Google+」にも投稿されて、その投稿を読んだ人が動画を視聴しにアクセスしてくるというスパイラルを生み出すことができるというものです。

また「GOOD」ボタンなどが押されることで、そのボタンが押されたのを見た他のユーザーがアクセスするという流れも考えられます。



●「YouTube」はSEO対策として活用することもできるという点で他の動画サイトと大きくビジネス向きと言えるメリットがあります。

「YouTube」のドメインはSEO上強いため、動画のタイトルに狙ったキーワードを入れて、上位表示をされやすくすることも可能なのが大きなメリットです。

動画がGoogleの検索エンジンの上位に表示されることで、動画を視聴しに来る人が出てきます。

そこで重要なのが、動画内にある説明欄に自社サイトやブログ、ソーシャルメディアのURLを記載して動画に訪れた見込み客を引っ張ることができるわけです。これを上手く活用することが、「YouTube」を攻略する第一歩となります。



●「YouTube」を利用する時に意識する事、それは、

「動画作成に力を注ぐことを意識しないで、動画を視聴したユーザーにどういう行動を促すのかを考えることを意識する」

ということが大事であると書かれています。販促動画、マーケティング動画なので、当然と言えば当然ですね。そこが、動画コンテンツ作成の難しさであると思います。

しかし、コンサル講座で学んだことを意識すれば、

「ユーザーにどういう行動を促すのか?」

という部分はそれほど難しいことではないと思っています。目的を見失わない動画作りを意識するようにとのことが、この本にも書かれており、全くをもってその通りだと思いました。



上記が、「YouTube」を利用することに対するメリットについてが書かれた概要になります。
「YouTube」を知らない方は、この本の最初の部分を読んだ方が良いと思います。