【ダイソー】手貼りラミネート作ったよ! 3 | 同人グッズ 作ろう!

同人グッズ 作ろう!

同人グッズの作り方や、おすすめ印刷所を紹介するよ☆

セルフラミネートでつくってみた

photo:01
こんにちは、イサです。

今回は
セルフラミネートでつくる 3です!
ダイソーのセルフラミネートをつかって、ラミカと型抜きラミカを作っていきます。



注意今回は実験的な記事です。イベントなどで領布するようには書いていません。あしからず。


前回の様子はこちら
photo:01セルフラミネート1【ラミカ編】
photo:01セルフラミネート2【型抜き編】

セルフラミネートって?
【出題編】ラミネート☆クイズ!!
【解答編】ラミネート☆クイズ!!


用意したもの

photo:01
B6 6枚入り/ダイソー
ダイソーで購入(108円)。
※他のサイズもあるのですが、近所にはこれしかありませんでした。



photo:01
イラスト
以前描いたイラストをコンビニコピーで量産したものを使ってます。

※コンビニコピー(レーザープリンター)はグラデーションが苦手です!インクジェットがおすすめすよ!



作り方!

photo:01
1.フィルムをベリっとはがして
2.イラストをはさめて
3.またフィルムを乗せる


という作業ですが、

ナカトシ産業のセルフラミネートと違う部分があります。

●ノリ面のあるフィルムが厚く、ノリのないフィルムは薄い


●剥離紙がない


●フィルムが分離する(くっついていない)



です。
なのでちょっと作業効率が違くなります。




では作ってみよう!

ステップ1フィルムを開ける
photo:01
厚いフィルムを下にして、薄い方のフィルムを剥がします。

画面いっぱいにイラストをのせたいときは、一気にぱりっ!と剥がすと作業しやすいです。

ほこりには気をつけて……

ステップ2イラストをのせる
photo:02

ぺたり。
慎重かつ素早くのせていきます。

※説明書では、「薄いフィルムが表になるように置く」ように書かれてますが、あえてノリ面側にイラストをのせています。理由は後ほど。

ステップ3フィルムをのせる
photo:01
薄いフィルムをかぶせます。
全体的に細かい気泡が気になりますが、
それよりもほこりにや指紋に気をつけた方がいいです。

じゅうたんの毛を取るのに、指紋がついちゃった( ;´Д`)
ピンセットとか準備してるといいかもしれませんね。


ステップ4切り取る
photo:02
切り取って空気を追い出します。

ナカトシ産業のセルフラミネートと違って、空気は押し出しやすいです。

でーきーたー!

仕上がりは???

薄い!!!

前回のと比べると、半分くらいの厚さです!(体感)

また裏面ですが
photo:01
お分かり頂けるだろうか?

空気がはいってるわけではないんですが、ちょっと折り曲げたりするとこのように「くにゃっ」っとするんです( ;´Д`)

さらに、それを力技で直そうとすると
photo:02
ああ…っ
フィルムが剥がれてしまいました(。-_-。)

前回は剥がれなかっただけにショックです(´・_・`)
もっと余裕をもって切れば良かったのでしょうか…?

今回の総評

お手軽度 ★★★

◎ラミネーターを使用しないでも作れる。
○気泡が抜けやすい
○ハサミで切りやすい。
×ホコリ厳禁!

完成度 ★★★

○気泡が残りにくい
×切り口がズレる。
△透明度がやや低い。
×ノリ面でない方が剥がれやすい。
×薄い!

コスト★★★★

他社のセルフラミネートと比べると、面積、枚数が多い。

型抜きラミカならこれがいい?

まとめ

とにかく薄いのと、
薄い方のフィルムが剥がれやすい!

あまりに剥がれやすいので
「これは…なんちゃってラミネートとよぶに相応しい……ッ」

なんて、本気で考えてしまいました。

ノリのないフィルムが、あまりに薄すぎるのが原因のようです。

メリットチェック108円で購入できる
チェック機械がなくても簡単に作れる

チェック他社よりコストパフォーマンスがいい。

デメリット青チェック薄い!
青チェックコスパ(一枚あたりのコスト)
青チェック耐久性


ホットラミネートが断然上です。


「数枚ラミカ作りたい!」
「ラミネーターが使えない」
という方向けです。

とはいえ、セルフラミネートのなかでコスパの良さと加工のし易さで、カンタン型抜きラミカに最適です。




次回は手貼りラミネート/キラキラ編です。