アンプ出力をパラにすることもあると思います。
抵抗をかませて、調整すると思うのですが、
要するに電源2つが抵抗3つを使ってミックスして・・・もうよくわかんない。説明下手です。
スピーカ抵抗 _R
アンプの抵抗 _rr
アンプ出力電圧 _V1,_V2
I1(V1のアンプの電流)
=(_V1-_V2*_R/(_R+_rr))*(_R+_rr)/_rr/(_rr+2*_R)
これで忘れても大丈夫。
アンプ出力をパラにすることもあると思います。
抵抗をかませて、調整すると思うのですが、
要するに電源2つが抵抗3つを使ってミックスして・・・もうよくわかんない。説明下手です。
スピーカ抵抗 _R
アンプの抵抗 _rr
アンプ出力電圧 _V1,_V2
I1(V1のアンプの電流)
=(_V1-_V2*_R/(_R+_rr))*(_R+_rr)/_rr/(_rr+2*_R)
これで忘れても大丈夫。
ブログというものは、添付ファイルのようなものは置けないのですか。
困りましたね。
こんなときのために、元のホームページがあるのかもしれません。
今から執筆するので、少し時間がかかるかもしれませんが、
私がいつも使っている自作のソフトを載せようと思います。
Windowsで、wavファイルを連続して聴く人(私です)用に作られた
WindowsAudioSession(WASAPI)排他モード、ビット欠けのないように作られた
原音を再生するプログラムです。
加えて、ヘッドホンで聴く人用には、
自分でDACからアンプ、ヘッドホンの能率まで計算しておけば、現在のおおよそのdBが
表示できるソフトです。
ヘッドホンを使っていると、ボリュームを上げたくなるものです。
難聴と隣り合わせ。
これからの人に難聴になってもらいたくありませんので、
編集してご利用ください。
見た目の美しさなどは皆無ですので、それはご了承ください。
Delphiです。文法だけ覚えればほぼC#みたいなものです。
開発環境はフリーで手に入ります。
元のHPを更新したら、この記事を更新します。
----------------------------
投稿してきました。
適当です。
ここでは、私の経験した音について、私の言葉で表現してみます。
音を決めるのは、様々な要因があります。
私が経験し、改良した順で音が変わってゆくので、昔の内容は、今の条件で聴きなおすとまた違った結果になるかもしれません。
まず、最初の頃の経験は、電源の回路構成で音が変わるということでした
当初3端子レギュレータや、それに似た回路を使っていました。LDOも試しました。
そっけなく、つまらない、という印象を持ったと思います。
そこから、シャントレギュレータ方式の回路に変更しました。
この形式でも、電圧安定化部分にCを入れることで安定化していましたが、変な位相特性が入るからか、
無くすと音がよくなったような気がします。
シャント定電圧+NPNの現在の構成が今のところ、回路の構成としては良いです。
ここから、光出力をUSB-Audioにすることで、光出力のクロックジッタがなくなりました。
今までのことは、たくさんありますが、どこかに残しておこうと思います。
この投稿だけでは書ききれないかもしれないので、またそのときはそのとき書きます。
概略はここに全部書きましたので、あとは各個別の細かい内容を書くかもしれません。
最初・・・とりあえず、DACなどのシステムを作った最初は
お気楽オーディオさんのNOSDACを作ってみようというところから始まりました。
光出力、PCM1704、オペアンプによるIVという感じです。
そこから8bitPICを勉強し、PCM1792Aを使ってみました。
電源回路を工夫したりしました。
シャントレギュレータは音が良いなどと思いました。
電源の構成が今の回路になったのは2022年ごろ、最近のことです。
そして、2024/01 USB-Audioに出会いました。
びっくりしました。光出力で聞いていた音とこんなに違うなんて。
ジッタなんて本当にわずかのはずです。なのにこんなに違う。
クロックが大事だと感じました。
2024/03 知人宅に行き、初めて他の人のシステムを聴きます。
この音は衝撃です。以降、自分だけではだめだと思うように。
2024/06 ここまでは、ドライバも自分の製作したものを使っていました。
このとき初めて、市販の装置と比較してみようと思いました。
私のDACもドライバも、PCのオンボードオーディオと、STAXのドライバに負けていることに気づきました。
2024/07 改良の結果、PCのオンボードよりは自作DACのほうが自分に良く聞こえるように。
自作を始めたのは2013年ごろなのに、本当に最近の出来事がメインというくらい。
今まで何をやってきているんだ。