今までのことは、たくさんありますが、どこかに残しておこうと思います。
この投稿だけでは書ききれないかもしれないので、またそのときはそのとき書きます。
概略はここに全部書きましたので、あとは各個別の細かい内容を書くかもしれません。
最初・・・とりあえず、DACなどのシステムを作った最初は
お気楽オーディオさんのNOSDACを作ってみようというところから始まりました。
光出力、PCM1704、オペアンプによるIVという感じです。
そこから8bitPICを勉強し、PCM1792Aを使ってみました。
電源回路を工夫したりしました。
シャントレギュレータは音が良いなどと思いました。
電源の構成が今の回路になったのは2022年ごろ、最近のことです。
そして、2024/01 USB-Audioに出会いました。
びっくりしました。光出力で聞いていた音とこんなに違うなんて。
ジッタなんて本当にわずかのはずです。なのにこんなに違う。
クロックが大事だと感じました。
2024/03 知人宅に行き、初めて他の人のシステムを聴きます。
この音は衝撃です。以降、自分だけではだめだと思うように。
2024/06 ここまでは、ドライバも自分の製作したものを使っていました。
このとき初めて、市販の装置と比較してみようと思いました。
私のDACもドライバも、PCのオンボードオーディオと、STAXのドライバに負けていることに気づきました。
2024/07 改良の結果、PCのオンボードよりは自作DACのほうが自分に良く聞こえるように。
自作を始めたのは2013年ごろなのに、本当に最近の出来事がメインというくらい。
今まで何をやってきているんだ。