今夏の参院選からの実施が固まっていたインターネットを利用した選挙運動の解禁に、新たな難問が浮上した。与野党の実務者による19日の会合で、衆院の比例単独候補に限っては、公選法上の規定でネットでの選挙運動が厳しく制限される可能性があるという問題点が判明。公明、共産両党などの野党議員から「衆参で選挙運動の公平性が担保されなくなる」と、次期参院選での解禁に異論が出された。

 協議会はすでに、政党と候補者に限り選挙期間中のホームページとブログの更新を認めることで合意している。

 しかし、衆院の比例単独候補の選挙運動は現行法上、政党としての活動に限定されており、個人名を記したビラを配布することもできない。このため、ネットでの選挙運動が解禁になっても、個人が開設するホームページなどの更新は認められない可能性があることが野党側の指摘で判明した。

 与党側は、今回の参院選での解禁を特例措置とすることで、合意通りの実施を可能にしたい考えだ。

 与野党の実務者は21日に再び協議し、参院選から解禁するかどうかを含めて最終決定する。

【関連記事】
ネット選挙運動 なぜツイッターはダメなの?
ネット選挙 段階的導入で利点生かせ
ネット選挙 解禁範囲の議論始める 与野党協議機関
ネット選挙 参院選から解禁 適用範囲の議論スタート
与野党、ネット選挙解禁法案を5月末までに国会提出へ
中国が優等生路線に?

郵政法案、18日審議入り=自民は反発(時事通信)
70歳の有名スリ「三ちゃん」逮捕 70歳「生活保護だけでは…」(産経新聞)
最高裁判事に大谷氏(時事通信)
長岡京夫婦刺殺事件 犯人の逃走手助けた女を逮捕 京都府警(産経新聞)
首相、長いわりにはさっぱり分かりません。(産経新聞)
 政府・民主党は22日、参院選マニフェスト(政権公約)について議論する企画委員会を開き、党側が衆院選マニフェストの見直しを検討した中間報告を行った。財源不足を懸念する声が強まる中、11年度に新たに9.5兆円が必要とされるマニフェスト関連予算のうち、主要施策で圧縮が決まったのは10年度も見送られた「暫定税率の撤廃」(2.5兆円)にとどまる。【大貫智子】

 中間報告では、子ども手当の11年度からの満額(中学生以下1人当たり月2万6000円)支給や、農業の戸別所得補償の本格実施などがそのまま盛り込まれた。子ども手当には「バラマキ」批判もあるため、増額分(月1万3000円)を保育所などのサービス給付に充てる考えも併記。「政治判断が必要」として5月末の公約決定に向けて政府側と調整することになった。

 財源措置を伴わない行政改革分野では、投資的な補助金の一括交付金化▽国の出先機関の都道府県や広域連合への移譲▽府省をまたがった規制を緩和する「総合特区」創設--を新たに盛り込む方向となった。しかしマニフェスト論議は財源論の壁を前に停滞気味だ。反対世論の強い高速道路無料化を巡っては、玄葉光一郎衆院議員が「今後も無料化の旗を掲げるのか」と見直しを提起したが、「議論の場ではない」と押し切られた。子ども手当の財源確保策についても、配偶者控除の撤廃などが検討される秋の税制改正に決着を先送りする方向になっている。

 参院選の指揮を執る小沢一郎幹事長は今月中旬、側近議員に「公約は変えちゃだめだ」と明言。周辺は「マニフェストは数値目標。任期4年でどれだけ達成したか、次の選挙で評価を受けるものだ」と小沢氏の意向を代弁する。こうした空気を察し、同日の企画委は公約と財源をどこまで関連付けるかについて「政府・与党の枠がはまっていない」(細野豪志副幹事長)と議論を見送った。米軍普天間飛行場移設問題に追われ、明確な方針を示さない鳩山由紀夫首相への不満の声も上がり始めている。

【関連ニュース】
高速料金:政府、上限制度見直しを検討へ 小沢氏の指摘で
民主党:参院幹事長「暫定税率を維持」…環境と整合性なく
10年度予算:成立…過去最大92兆円 5番目の早さ
10年度予算:今夕に成立…参院委可決
10年度予算:24日に成立へ 参院本会議

「経歴傷付いては」東大の不正調査で虚偽報告(読売新聞)
アパート火災 男性1人死亡 尼崎(産経新聞)
貼付剤のアルツハイマー型認知症治療薬を共同開発へ―日東電工と興和(医療介護CBニュース)
栃木県でクマはぎの被害拡大 塩那森林管理所が調査(産経新聞)
<公務執行妨害容疑>元道警部長逮捕、警官2人殴る 群馬(毎日新聞)