はーい! 科学オタクのナオでーす。

 

 

オオゴマダラ(大胡麻斑・学名 Idea leuconoe)という蝶を知っていますか?

沖縄県蝶になっている大型の蝶です。

 

沖縄県蝶オオゴマダラ

沖縄県HPよりお借りしました。

 

オオゴマダラは、東南アジアに広く分布し、日本では喜界島、与論島以南の南西諸島に分布します。

は、チョウ目(鱗翅目)タテハチョウ科マダラチョウ亜科に

 

白黒のまだら模様が特徴的で、開長は13センチメートルに及ぶ大型のマダラチョウで、蛹(さなぎ)金色になることで知られています。

 

オオゴマダラのさなぎ 

exite blog twelveseventeen with POP LIFE HPよりお借りしました。

 

以下、下のURLの内容を参考にさせていただきました。

 

オオゴマダラの金色の蛹 | 構造色事始 (ameblo.jp)

構造色 (fc2.com)


オオゴマダラというチョウの金色に光っています。

これは、の表面にクチクラによる多層膜の構造ができているからなのです。

 

下の写真は膜の断面電子顕微鏡で撮影したものです。

 

孵化後24時間後厚さ20ミクロンほどだった膜の厚みは、蛹化後48時間後には40ミクロンと倍近くになります。

この増えた部分には黒白の縞模様ができていて、多層膜干渉により反射するのです。

 

オオゴマダラのさなぎの殻の層状構造

構造色事始HPよりお借りしました。

 

この層状部分の一部を模式化すると下図のようになります。

D層と呼ばれるクチクラからできている層と、C層と呼ばれる、主に体液で出来ている部分から成り立っています。

 

構造色事始HPよりお借りしました。

 

下のグラフは蛹化後19時間経った後、に光を当てて10分毎に反射スペクトルを測定したものです。

時間と共に反射率がだんだん上がっている様子が分かります。
 

オオゴマダラのさなぎの反射スペクトル

構造色事始HPよりお借りしました。

 

まず初めに、530nmの付近が増えて、次に600nm、それから700nm760nmと、順々に増えていきます。

初めのうちは530nm付近だけが増えるので、緑色を帯びていますが、次第に金色になっていくのです。

 

光の波長(nm)に対応する色 

mycraft HPよりお借りしました。

 

オオゴマダラ金属反射スペクトルを比較したのが下の図です。

 

オオゴマダラの蛹と金と銀の反射スペクトルの比較

構造色事始HPよりお借りしました。

 

オオゴマダラの場合、の波長520nmのあたりで、反射率が急に増える部分がありますが、これが反射率のグラフとよく似ているのです。

 

ただし、反射率の値は金属のの場合は90%近いのですが、の場合は45%程度なのでだいぶ違います。

どうやら、金属のと見まがうのは反射率の絶対値ではなくて、その反射率の波長特性が似ているところが関係しているようです。

 

を電子顕微鏡で観察すると、蛹化1日たったあたりから、多層膜が急激に厚くなり、また、多層膜の間隔が奥にいくほど徐々に広がっていきます

この構造が、いろいろな波長の反射しているのです。

 

多層構造によるいろいろな波長の光の反射

東邦大学メディアネットセンターHPよりお借りしました。

 

青色の反射光は体内にあるカロチノイドにより吸収されています。

以上のような反射特性金属のと酷似しているので、結果として金色に見えるのです。

 

沖縄県HPよりおかりしました。

 

はい! 今回はここまでです。

 

沖縄の人たちは、この金色のさなぎをよく見ておられるのでしょうね。

私も一度見てみたいです。チュー

 

それじゃあ、またね。