日本の歴史を動かした女たち③ | 本の音色を聴こう♪

本の音色を聴こう♪

ようこそ、ちょいよし わ→るど!へ
ここは「ちょいといい」言葉があふれるスペースです。
様々なジャンルの本から〝ちょいよしワード〟を紹介しています(*^^*)/

『アナログ力のすゝめ 結果を出す人がやっているアナログ仕事術』出版

 

ちょいよしNO.2678
打ち込む態勢をつくるのが先、剣はそれに従うものだ

 

 

今日のちょいよし本

 

2009年3月6日第1刷発行

 

Amazon紹介・目次

 

日本の歴史を動かした女たち①を参照ください。

 

 

妖刀 村正(むらまさ)
 
本書で衝撃の事実を知った!びっくり
 

徳川家に祟ると言われて有名な〝妖刀 村正(むらまさ)〟

刃三代鬼徹三代鬼徹三代鬼徹三代鬼徹和道一文字和道一文字秋水

 

家康の祖父が家臣に惨殺された刀であり、

父の広忠もこの刀の犠牲になり、

家康の長男 信康の首を落としたのも村正です

家康自身も村正で何度も傷を負わされている。

 

徳川4代に渡って因縁のある忌むべき刀です。

 

 

 

村正の真実
 
みやちゃんは、以前から思っていました。
すごい怨念を持った刀だな…と。
持ち主がことごとく徳川に刃を向けるのですから…
 
それは、村正が1本しかないと思いこんでいたからです。
 
読者のあなたも「えっ???」と思いませんでしたか?
そう、村正は一本ではない指
ちょっと考えればわかりそうなことなのに、先入観や固定観念って厄介ですね…
 
なんと、村正はポピュラーな普及品だったのですびっくり
 
当時、村正は値段が安くて、しかも刃こぼれしたり折れたりせず、切れ味が長持ちしました。戦場でも大変使いやすい。それで3人に2人は村正というように、多く使われていたのです(P.162)
 
はぁ~っ?!
3人に2人!!びっくり

ポピュラーすぎる…

 

 

ジャパン品質

 

村正は美術品としての価値は高くないという…

 

しかし、村正は元祖ジャパン品質なのです。

※江戸時代のことなので、元祖とまではいかなくても、ジャパン品質の源泉的な位置づけにあることは間違いない

 

村正(という刀鍛冶)は、室町時代中期から江戸時代(14~16世紀)にかけて活躍した刀匠で、現在でも〝刃物の町〟として有名な関市の出身。

彼は、三重県の桑名市へと移住し、そこで「村正」という刀匠名で刀を打ち、村正という名は3代にわたり引き継がれてました。

 

当時は戦国、合戦では兵士に持たせる刀が大量に必要となります。

そのため、大量発注ができて、価格も安くて、よく斬れるという刀が求められました。

これを「数打ちの刀」といいますが、村正(という刀鍛冶は)、出身の関で鍛えた腕前と感で、この3つが同居する奇跡的な刀を作ることに成功したのです。

 

量と品質と値段、すべてにおいてバランスがいい。

現代の日本の製品に受け継がれてるスピリッツですよね。

 

 

今日のちょいよし

 

打ち込む態勢をつくるのが先、剣はそれに従うものだ

 

 

宮本武蔵の名言です。

本書には刀にまつわる名言がなかったので、ググってみました。

 

 

今日もいいことが学べたなぁ
みなさまには心から感謝申し上げます
↓↓↓
読者登録してね

出版しました!