昔の小樽:ゴールデンカムイ - サッポロビール - 小間物問屋 | cynthia-dr-murazumiのブログ

cynthia-dr-murazumiのブログ

ブログの説明を入力します。

前回、前々回と北海道限定発売のビール「サッポロクラシック」のマンガ「ゴールデンカムイ」とのコラボ缶を紹介しました。日露戦争(1904~1905年)後の北海道や樺太を舞台にしたマンガです。はじめは小樽編で、当時の小樽を説明するところがあります。

 

 

背景の絵は当時の写真を模したものです。その写真をお見せします。

 

 

中央左の立派な建物は、日本郵船株式会社小樽支店です。そして中央右の商店が私の高祖父が営んでいた小間物問屋です。明治4年(1871年)に石川県から小樽に渡り、行商から身を立てた高祖父が建てた店で、手宮町にありました。手宮は日本で3番目に旅客鉄道が開通したことで知られるところです(明治13年(1880年)小樽手宮-札幌間)。

 

次にサッポロビールに関してです。詳細は省くとして、今年の大河ドラマの主人公・渋沢栄一氏などが経営の歴史に関わっていました。

官営だった北海道でのビール事業が明治19年(1886年)に民営化され、翌年に札幌麦酒株式会社が設立されました。さらに明治39年(1906年)には大阪麦酒(アサヒビールの前身)・日本麦酒(恵比寿ビールを製造)・札幌麦酒(サッポロビールの前身)の3社大合同により、大日本麦酒株式会社となりました。

この間に渋沢栄一氏の勧めで明治27年(1894年)に札幌麦酒専務取締役、合併した明治39年(1906年)には大日本麦酒常務取締役に就任し、原材料の改良、麦芽・ホップの国産化につとめた人物が、植村澄三郎(ちょうざぶろう)氏でした。

なお、小樽の商業圏の変遷に応じて、高祖父は明治39年(1906年)には色内町にも店を出し、息子(私の曽祖父)に任せていたそうです。後に手宮店は閉店しました。

 

色内店

 

手宮で開業してから50年を迎えた大正12年(1923年)に記念誌を発行したのですが、植村氏からもお祝いの文章をもらっていました。札幌麦酒時代から取引があって、小樽での特約店第1号だったようです。

 

三右衛門が高祖父の名です

 

記念誌に掲載した広告

 

その後のことですが、太平洋戦争が始まり、物資不足になって、小間物問屋は廃業を余儀なくされました。

戦後の昭和24年(1949年)、大日本麦酒株式会社は過度経済力集中排除法の適用会社となり、日本麦酒株式会社朝日麦酒株式会社に分割されました。

昭和39年(1964年)に日本麦酒株式会社はサッポロビール株式会社に社名変更しました。

朝日麦酒株式会社は、昭和64年(1989年)1月1日にアサヒビール株式会社となっています。

 

没落商人の末裔としては、かつてサッポロビールの前身とご縁があったことや、マンガに往時の様子を描いてもらえことで、過去の栄光に浸ることができたのでした。

 

最後に「サッポロクラシック」の今年の夏バージョンも発売されていますので紹介しておきます。