準備中
明日の天気はどうなんだろう。
この1週間は雨ばかりだったなぁ。
天気予報では、曇りのち雨。
台風も近づいているみたいだけどなぜ明日の天気が気になるのかというと、つくばに出掛けようかと思ってまして。
明日はJAXA筑波宇宙センターの特別公開ということで行ってみようかと。
はやぶさ2が小惑星りゅうぐうに到着したというニュースもあるし、急にロケットを見に行きたくなってしまった。
そしてどうせつくばに行くのならあわせて筑波山も登ってみようかと考えてたり。
高尾山に続き、登山第2回目を予定中。
そんなことで準備をしてたのです。
高尾山は何も考えず普段の格好でそのまま行ってしまったので、今回は多少は準備をしよう。
その準備といっても登山道具なんて持っていないので、家にあるもので代用するだけだけどね。
靴は先日買ったトレランシューズ。
まだ1回も履いてないのに当日デビューです。
たぶん足は痛くならないと楽観的に考えてます。
そして前回は靴擦れをしてしまった反省から今回は厚手の靴下を履いていくことにしたんだけど、とりあえずサッカーのストッキングを使うことにしてみた。
サッカー用のストッキングはかなり厚手だし長さもふくらはぎまであるからいいかなと。
高尾山に登った後は足のすねが疲れて痛くなったから、そのすねまであるハイソックス。
それでさらにアンダーウェアとしてこれもサッカー用のショートタイツ。
何となくハムストリングに効くのではないかと。
とりあえず着ていく服もサッカーユニフォーム。
これも汗をかいてもすぐに乾くから使える。
上に着るのは、Perfumeグッズの中からスウェットとウインドブレーカー。
レインウェアを持ってないから、あるものでとポンチョと自転車に乗るときの普通の雨合羽を持参。
リュックも普段の街用のものしかないのでこれに入れて。
あと軍手も持って。
帽子はゴルフ用でよし。
念のために絆創膏も。
あと、飲み物はポカリスエットの1Lを入れて。
とりあえずは、家にあるものをリュックに入るだけ入れてみた。
何となく登山に行く雰囲気にはなってきたかも。
それとせっかく新しい靴を買ったのでその靴とウインドブレーカーにを防水スプレーをかけました。
あっ、それと地図アプリとしてYAMAPのさらに 'ヤマノススメ' の地図をダウンロードしました。
なんとか家の在庫で準備完了。
計画としては、最初に筑波山に登ってすぐに下山してJAXAに向かう予定。
あとは朝起きた時の天気次第かな。
どうだろう。
登山靴? or 長靴?
先日、高尾山に登った時に実は靴擦れになりまして・・・
やはり、普通に街で歩くだけならそんなことないのに登山だときちんと足にあった靴でないとダメみたい。
さらに最近雨が多いから長靴を買おうかなと思ったり。
そんなことを考えたりして、何となくぶらっと登山ショップに行ってみました。
何気なく靴を見てたら、ちょうどそのニーズにあうカッコいい靴があったので思わず衝動買いをしてしまった。
でも、その靴というのが登山靴ではないんですけど。
本格的に登山を始めるとか思っているわけでもないので、登山靴を買ったとしても使わないよなぁとか思ったり。
それはトレイルランニング用の靴でした。
だからといって、そのトレランとか全くする気もないんだけどね。
走るの嫌いだし。
たぶん、長靴も買わなきゃとか思ってたからかも。
それで、買ったのがこれ。
コロンビア モントレイルの 'マウンテンマゾヒストⅣ アウトドライ エクストリーム' という靴です。
ハイカットで防水らしいので雨の日にも使えて長靴にもなるし、トレラン用だから低い山のなんちゃって登山にも使えると思うんだけど。
そう、どっちにも使えるよねと思いまして。
ようは長靴(?)かな。
いつもは革靴ばかり履いてるからか、とりあえずめちゃくちゃ軽い。
まぁ、ちょうど靴も買いたかったからいいんだ。
でも、買った後で少しだけ反省も。
それはサイズと自分の足のこと。
これまでも靴は買いたかったんだけど、履いてみるといつも足が痛くなるから買うことをいつもためらってたんだった。
忘れてた。
NIKEもアンブロも足が痛くなった。
コンバースも足にあわなかった。
よくわからないけど足幅が広いのかな、それとも甲高?
でも、PUMAは痛くならない。
革靴もリーガルなら大丈夫。
そして痛くて気になるのはいつも親指。
だからといって大きめを買ってもやっぱり痛くなる。
靴の中で足が前に進んで親指が当たるので結果として痛くなるみたい。
靴ってその日に履いたら後は家に帰るまで1日中ずっと履いてることになるから、かなり重要。
それをわかっていながら、まさかの衝動買いをしてしまうとは。
とりあえず靴って、お店で履いただけだとよくわからないんだよね。
長時間履いてみて始めてわかる。
今回買ったのは、コロンビアモントレイル。
普段はリーガルの革靴だと25.5cm、スニーカーだと26.0cm、そして今回買ったサイズは26.5cmにしてみました。
本当はだからこそいろいろなメーカーの靴を取り揃えている店に行き、そこで店員さんに相談して決めるべきなのに。
いつもデザインだけで決めてしまい、結局は足が痛くなるからと下駄箱の中で眠っている。
そんな靴ばかり。
それをわかっていながら、また今回もデザインで決めてしまうとは・・・
特に登山靴は、足にあっているかは特に重要だとみんなが言ってる。
それなのに・・・
果たしてこの靴はどうなんだろう?
高尾山
まだまだ暑い日が続いているというのに、今日は何故か高尾山に行ってきました。
特に山が好きとかそういうことは全くないのに、せっかくの休日をただ部屋でごろごろするのも時間を無駄にしてるだけとか思ったからなんだ。
それと高尾山は今の職場が京王線沿線ということもあり、途中までは定期券も使えて安く行けるということもあったからね。
これまでも通勤時間にこれから山に行くであろうファッションをした人たちをよく見かけてたからかな。
そんなことで、急に思いたって高尾山に行ってきました。
まぁ、そういうわけで山に登る(?)装備など持ってるわけもなく、高尾山だったらスニーカーでも行けるっていうからね。
うーん、高尾山とかもう何十年ぶりなんだろう。
学生の頃に行ったと思うけどその時にはケーブルカーで登った記憶しかない。
なのでホントの意味で高尾山に登るのは初体験でした。
そう初体験なのに・・・
最初に言います。
やはり初心者はケーブルカーかリフトを使った方がいいと思います。
そう、まずは乗り物という便利なものを利用しよう。
今日は初心者にも関わらずこのケーブルカーの清滝駅を横目に、せっかく来たんだからこの脚で登ってやろうという何の根拠もない思いからここをスルー。
それが間違いの始まり。
とにかくケーブルカーの到着駅の高尾山駅までの道のりがとにかく大変でした。
舗装してるというからてっきりアスファルトかと思えば石畳だから歩きにくいし勾配も思ってた以上に急で、歩き始めて5分で後悔しました。
途中、休憩した金比羅台園地から見た街並み。
とにかくケーブルカー降り場まで50分ぐらいだったかな。
とにかく疲れたし、もう汗だく。
途中でシャツも替えてここまで汗をかくのも久しぶり。
いつもはクーラーの効いた涼しいところにしかいないからね。
ケーブルカーの高尾山駅の展望台。
こういう景色を見ることって普段ないなぁ。
ここから山頂までは勾配があまりなかったので、先程までと比較するとホントに楽に感じる。
そして登り始めて1時間半程で、やっと山頂に着きました。
とりあえず、自己満足の達成感。
「登ったぞー!」
ちょっと雲がかかってるけど、富士山。
何故か富士山を見ると幸せな気分になるんだよね。
いつか死ぬまでに富士山に登ってみたい気はするけど、この高尾山でバテバテなので諦めます。
山頂でご褒美の缶ビールを飲んで、しばし休憩。
30分ぐらいベンチに座って山を眺めて他に特にすることもないので、あっさり下山開始。
帰りはリフトを使ったのでホントに楽だった。
高尾山には3時間ぐらいしかいなかったけど、気分転換できました。