TNIの安さの裏には... | ホビーな自転車クラブチーム Cyclotron Targets(サイクロトロン ターゲッツ)

ホビーな自転車クラブチーム Cyclotron Targets(サイクロトロン ターゲッツ)

自転車を通じて、ポタリング(自転車であちこちぶらつく事)、レース、グルメ、写真、カフェライドを楽しむホビーな自転車クラブチームです。

こんにちは、やまーだPです

それは昨日の事でした、サドルの高さを出す為にシートクランプを回そうとするとあるハズのものが無い



そう、2本ある締め付けネジのうちの1本の頭がありません滝汗


うわ、ま た か

ネジがちょうど半分くらいの所でネジ切れてて、頭側は旅に出ています

実はコレ、今回が初めてじゃなくてこれの前に使っていた物も同じようにネジ切れちゃったんですよね

その時は、トルクレンチを使って4Nも掛かっていないのも関わらずヌルッとネジ切れて、バカ力だの破壊王だの散々言われて癪だったので同じ物の新品に買い換えました

使っていたのはTNI製の防水シートクランプという商品

パッキン付きの至って普通のシートクランプなんですよね真顔


とりあえず折れたネジを取り出しました

それがこちら

かじった様子も無く、シンプルに引きちぎれてます

別段、かじっていた感触もなく、オーバートルクで締め付けていた訳でもありません。

ですがなんだか気持ち悪くて原因を探してみました


そこで先程の写真

なんだかネジが赤線のように曲がっているような気がしませんか??

そこで、折れていない方のネジを外してみたらビックリ仰天


上が至って普通の新品ネジ
下が問題の付属ネジ


お分かりいただけただろうか


矢印の部分だけ細い気がしませんか?

ノギスで測ってみると、先端よりも0.6mm程細くなっています

しかも、細い部分はピッチが目で見ても荒い


導き出される結論は...

ネジが伸びている

という事になります


なるほど、これで今まで馬鹿にされ続けたシートクランプねじ切り事件の真相が明らかになりました

原因は、何らかの要因(クリープの可能性が高いと思う)によって、付属のネジが降伏点まで応力を受けていて、そこにトドメをさしてしまった

多分これが原因だと思います


対策として、付属で着いていたのは生のネジでしたので、焼きの入ったネジを使います



これでOKでしょう。

単純な強度だけなら生のネジと比較にならない強さです

当分の間はこれで様子を見てみます


余談ですが、こういった商品には価格を抑える目的などの為に中国製の安い生のネジ(ユニクロメッキされてるやつ)が良く使われています

ですが、基本的にネジの強度としては強くはないので折れて困る部分はホームセンターでクロモリのボルトを買ってきて付けた方が良いと思いますよ酔っ払い

ネジの強さの順は大まかに
鉄(クロモリ)>SUS>チタン>鉄(生)>アルミ

です、多少注意点はありますがもしネジを変える機会があれば意識してみてください

特に、シートクランプやハンドル周りの力がよくかかる部分は気をつけてくださいね

正直、ネジの話だけでそれなりの長さの記事を書けちゃうので説明まではできませんが...

ネジが折れる時は大抵、ネジの強度不足か腐食その辺です


命を預けるネジには愛を持って接しましょう!

最後までありがとうございました酔っ払い