CYCLOPS CUSTOMのブログ -3ページ目

CYCLOPS CUSTOMのブログ

http://cyclops-custom.jp/

事前に用意したデータで作ったカラーが全く使えず・・・
個体差がハンパ無いです。
イメージ 1
 
想定内だがショックはデカイ
現合作戦に変更
製品化は無理
 
イメージ 2
全部作り直し
泣けるわぁ
 
本番エンジンの個体差が心配です。
 
 
 
バックステップ作った
イメージ 3
ポジション可変とか、派手な面取りとか、意味の無いポケットは嫌いなので極力シンプルに
 
ツーピースにしろというツッコミは無しの方向で
 
1100R用も作ったよん
 
長期欠品中でした Ver1 のフライホイールが再販されました。
 
部品価格上昇により値上げになりますが7/25までにご注文いただければ従来の価格にてご提供させて頂きます。
 
Ver2 と同様の新型ヒートシンク仕様です。
 
価格はこちらをご覧下さい。
 
いつ廃盤になるか分からない商品なのでお早めにご注文下さい。
 
また、中古のフライホイールも入荷いたしました。
定価の1万円OFFとなります。
フライホイールは特に性能には影響しないので中古でも全く問題はありません。
 
ステーターコイルも中古が入荷しました。
こちらも1万円OFFとなりますが、機能保障はできません。
 
それでは、よろしくお願いいたします。
 
お問い合わせはこちらまで!
TEL042-313-3349
 
うちのFはUS900用のスイッチが付いていて、常時点灯なんですよ。
 
やっぱライト消したいじゃないですか。
 
んで、作りましたよ。
ハンドルスイッチキット!
イメージ 1
もちろん、ホンダ純正です。
この時代のスイッチが一番カッコ良いですね。
操作も軽く、しっくり手に馴染みます。
イメージ 8
ノーマルのクラッチホルダーではミラー取り付け部分が干渉するので使えません。
お好みのカッチョ良いクラッチレバーを付けて下さい。
 
イメージ 9
お好みのハイスロを取り付ける事ができます。
 
純正部品を流用したクラッチレバー、ホルダー、スロットルハウジングもご用意出来ますのでお問い合わせ下さい。
 
 
 
そんな訳で、クラッチレバーをGL1000に交換しました。
イメージ 2
レバーが長くて良いでしょ。
長いんですが、ほぼノーマルと同じぐらいの位置です。
 
これも中古で入手したので、レバーのブッシュはガタガタでした。
この時代のレバーブッシュは鉄なので、かなりの確立でぼろぼろです。
イメージ 3
なので、ブッシュを削り落として、ベアリングを入れます。
RS250と同じ物を2個使用。
 
スラスト方向に規制にテフロンワッシャーを入れます。
シール代わりにもなりそうです。
イメージ 4
 
RS250と比べるとこんなに長い。
互換性はあるので、スペアにします。
イメージ 5
 
スイッチもホルダーを加工して近年の物に交換
イメージ 6
これは前期のホルダーなので、スイッチに直でケーブルが付いています。
後期の物でしたら端子が付いているので、余計な加工はいらないかもしれません。
 
支点のボルトはRS250に交換です。
イメージ 7
 
行き場の無くなった チョークは移設しました。
イメージ 10
ご要望があればキット化します。
 
そうそう、クラッチワイヤーもノーマルだと付きません。
ヘンテコな部品付けようと思ったら、いろいろ苦労します・・・
 
 
 
ハンドルスイッチの詳細はこちらをご覧下さい。
お買い求めはこちらまで。
 
それでは、よろしくお願いいたします。
 
お問い合わせはこちらまで!
TEL042-313-3349
 
お客様の車両が超カッコ良いのでご紹介します。
イメージ 1
ベースはFCです。
ノーマルの雰囲気を大切にしながら80年型ピエトリ号を作るという面白いコンセプトです。
 
可能な限りホンダ純正部品を使っています。
フロントフォークはリブ付きフォークはこだわって、CB750K(RC01)のインナーとCB750FAのアウターを組み合わせています。
ホイールはCB1100RBです。
 
こちらのカバーをお手伝いさせて頂きました。
実物から採寸してFの純正カバーに合わせてあります。
とにかく手間がかかるので、製品化はあきらめました。
イメージ 3
シフトペダルに注目して下さい。
「鉄の板」感が最高です。
これも純正流用だったりします。
 
ウインカーブラケットも製作しました。
イメージ 4
 
チェーンカバーもウチのでしたね。
イメージ 5
スイングアームは当時と同じ補強が入っています。
見えるかな?
 
イメージ 6
タイヤは当時風のパターンで選んだそうです。
こうやって見ると、レーシングレインに見えなくもないですね。
 
サポート、トルクロッドはVF750Fです。
イメージ 7
もちろん、前側のマウント位置もVFに合わせて ずらしてあります。
 
ブレーキペダルは設計と細かい部品だけお手伝いしました。
イメージ 8
当初はCB1000SFの純正ペダルを流用していましたが、コレジャナイ感が漂ったため変更。
ここまでやるのでしたらあの形状を再現しても良かったですね。
超カッコヨス
 
マフラーはチェイスです。
イメージ 9
新型はエキパイが機械曲げになって凄く良くなりました。
やっぱホンダ車はバキバキの機械曲げですな。
 
タンクのエンブレムがたまらん・・・
イメージ 2
とにかく綺麗にまとまった車両で、オーラがあります。
 
次はステムをうちのAHMスーパーバイクステムキットに交換します。
その次はモーリスとロッキードですね。
楽しみだ~。
 
 
 
2枚目画像のR5Cカバーはもう「2度と作らん!」と思っていましたが、作る事になりました。
3度目はありませんので、欲しい方はご連絡下さい。
 
お問い合わせはこちらまで!
TEL042-313-3349
 
裏コムスターのブレーキ強化は非常に難しいのであります。
イメージ 1
おなじみ、サンスタープレミアムレーシング φ320 超カコイイ
 
 
さすがにコムスター時代のレーシングキャリパーだと楽勝ですが、
イメージ 2
RC30、NSR250などの純正ニッシンはスポークに当たってダメでした。
 
まず、TRAC無しフォーク用ブレンボ4Pサポートを作ります。
社外ホイール、ブーメラン、表コムスターは確認済みなので、近日発売いたします。
イメージ 3
 
裏コムユーザーを見捨てませんよ。
お楽しみに~
 
 
お問い合わせはこちらまで!
TEL042-313-3349
 
CB-F用の無接点ジェネレーターキットですが、フライホイールが長期欠品中でご迷惑をお掛けしております。
このまま生産終了になる可能性も考えなくてはならないので、別の車種のフライホイールを使うタイプも生産する事にいたしました。
イメージ 1
開発時に2種類のジェネレーターをテストしており、純正部品の価格が高く、フライホイールの追加工に少し手間がかかるという理由でボツになった物です。
性能差はほとんどありません。
 
レギュレーターの大型化に伴い、ヒートシンクも大型化しております。
イメージ 2
フィンの枚数を増やし、妥協無く削り込みました。
 
取り付けにロングナットを使用し、レギュレーターとコネクターのブラケットの隙間を増やして通気性も向上いたしました。
イメージ 3

 
大変申し訳ありませんが、純正部品の価格差により値上がりしてしまいます。
只今、ステーターコイルが欠品中ですが、納期が確定しておりますので、ご注文を頂いた順番にご案内しております。
 
また、従来のタイプのフライホイールが供給されれば、Ver1も生産いたします。
 
詳細はこちらをご覧下さい。
 
 
それでは、よろしくお願いいたします。
お問い合わせはこちらまで!
 
TEL042-313-3349
 
 
 
 
ダイマグホイールの取り扱いを開始いたしました。
イメージ 1
旧ロゴでつや消し黒が復活したのは嬉しいです。
 
ファクトリーオーダープログラムも受け付けます。
このホイールにあのディスクでアクスルはφ20でチェーンラインは何ミリとかワガママも大丈夫です。
 
 
 
SHORAIバッテリーの取り扱いを開始しました。
イメージ 2
こんな軽くて小さいのにCBのセルが回っちゃうのーってびっくりしますよ。
凄いバッテリーです。
只今、勉強中です。
無接点ジェネレーターとの組み合わせでテストしてみる予定です。
 
 
 
ベータチタニウムの取り扱いを開始しました。
イメージ 3
ハイクオリティなチタンボルトです。
オーダーメイドも受け付けます。
ホンダ臭いボルトを作ってみたいですね。
 
 
それでは、ご注文お待ちしております。
お問い合わせはこちらまで!
 
TEL042-313-3349