ほうらら日記 -7ページ目

ほうらら日記

ほうららほうららしとります。

ちわっす。中島です。
磯野、野球しようぜ。
嘘です。中迫です。
びっくりした?びっくりした?



只今、電車に揺られて帰宅中です。
ほうらりらん、としております。
ボケーっとしてるということです。
そんで、ふと気付いたんですよ。
「初舞台踏んでから5年も経ったんだなあ・・・」と。



5年前の2010年6月、
僕は初舞台を踏ませていただきました。
あれから5年。
数えたら次の舞台で14本目。
これは多い方なのでしょうか?
少ない方なのでしょうか?

一つ言えるのは、オメー13本もやっといてここまで演技下手だってどういうことやねんということ(鬱)
ホント、反省しかないよね・・・
落ち込んできた。。。



まあ、そこで。
反省の傷をさらにえぐって、暗黒まで堕ちて、最後は卑屈になってしまおうということで(ヤメロ)
今までやった役を振り返ってみることにする。



つまりは思い出を振り返って、「あれはあそこが駄目だったなあ、
これはホントに上手くいかなかったなあ・・・」
と闇に浸りたい訳です。
過去は振り返らない主義の人が羨ましい。


ちなみに空白を入れずに連続で書いているのは、一つの公演で演じた役。
一人二役とか三役とか四役とか。
ままま、じゃあいっくよー。







野球部を引退してオシャレを始めたものの、かなり履き違えてる高校生(初舞台。覚えてる限りではサンバイザーにグラサンとかしてた)

テレビドラマのAD(サード)
80年代の関西の小学生

生き別れたお姉ちゃんを探しに長旅をした弟くん(あ、なんかこれかっこいい)

特攻隊員(座組では年上組だったのに、役は最年少の設定だった)

自殺未遂したところを若頭に拾われたヤクザの下っ端(当時コンプレックスだったことを脚本でネタにされ、一人静かに憤慨。でも当て書きしてもらったのは嬉しかった)

オカンに捨てられた孤児院の子供(これちょっと恥ずかしい・・・)
老人ホームの職員
倒産した会社の若手社員
イケイケの放送作家(当時の自分にはこの「イケイケ」ってのがかなり難しかった。今も苦手だけど)

天使(人生初の金髪。ブリーチ痛かった)

過去に少年犯罪を犯した、社会復帰をしようとする若者(芝居以外の事で色々と事が起きて、常にイライラしてたなあ)

なんか怖い人(ヤクザっぽいけど、ムッツリスケベ)
人との距離が近くてウザい広島弁の人(アメリカ人の娘に惚れるが、その娘には嫌われる)
酔っ払って階段から滑り落ちて死んだ落語家(プロの落語家さんに指導していただく。落語楽しかったなあ)
ドMのオタク(この役で中迫=キモいの方程式が確立。座組内でキモいキモい弄られる)

ジョバンニの同級生
印刷所の所員
車掌さん
インディアン
村人
(この五つの役を書いて何の作品かわかった人は文学好きかも。まあジョバンニの名前が出た所でわかるか)

元いじめられっ子のカフェ店員(この役をやった芝居を観に来てくれた先輩が「お前は良い人の役ばっかやってるな」と言われる)

破天荒な女刑事に仕えるホモでハゲの部下刑事(劇中で汗だっくだくの犯人役の役者の首元に吸い付く。時々汗を思いっきり吸い込み、気持ち悪くなる)
幼馴染を殺した頭の弱い田舎者の工員
(この二つの役は肋骨折りながらやったりするなど、思い出がいっぱい)

鍛冶屋
(製鉄を愛する気持ちが、優れた兄へのコンプレックスで歪んだ方向へ進んでしまう役。一応初めての悪役・・・になるのかなあ)



以上。
こうして見てみると、ネガティブな設定の役が多いなあ。
自殺未遂とか少年犯罪とか元いじめられっ子とか。
まあこれは、当時周囲をイライラさせるほど凄まじく病んでたからなんだけども(あ、今もかーアハハ(*゚▽゚*))。

あと、役を複数やった作品がもっと多かったイメージがあるのだけども、意外と少なかった。
一人二役でも大変なのに、四役とかよくやってたなあ・・・
ちなみに次やる芝居は複数、役をやります。



さてさて、これ書いてる間に電車が最寄駅についたので、思い出に浸るのはここまでにしときます。

次また振り返ることがあったら、その時はもっとたくさん振り返れたらいいなあ。
そう出来るように、頑張らんとな。


まーーーた長いこと更新してませんでした。
申し訳ないです。
中迫です。



いやはや、定期的なブログの更新って大変ですね~
毎日毎日そんな書く気力なんか奮いたたないっての。
でも書いてる人は書いてんだよねー。
見習わなきゃねー。
頑張んなきゃねー。



はい、てな訳で今回は告知です。
8月に舞台に立たせていただきます。
場所は築地ブティストホール。
初めての劇場です。



お話は社会派な感じです。
でも、ダンサーさんや子役の子なんかも入ったりするそうで賑やかな作品になりそうです。
どうかどうか、よろしくお願い致します。

以下、詳細です。




プロジェクトKIZUKI旗揚げ公演
『H☆ERO HEIZO』
終戦70周年平和祈念作品
@築地ブティストホール
8月6日(木)~8月9日(日)

脚本  真白リョウ
演出  宇都宮愛

【キャスト】
倉本祐太郎、山崎真宏、鷲見宏、石原百合子、瀬戸信介、鈴木貴大、渡邊農夫也、奈倉桐子、清水雄大、浅野夢彦、中迫達也、奥山和樹、竹本卓昭、鈴木大登、池本昴、坪内夢羽、宇都宮愛

【チケット】
3,500円 ~ 4,000円 

※発売日2015/06/01

前売  3500円

当日  4000円
(未就学児は無料。)

http://projectkizuki.wix.com/projectkizuki※正式な公演情報は公式サイトでご確認ください。


【タイムテーブル】

8月6日(木)19:00
8月7日(金)19:00
8月8日(土)13:00/18:00
8月9日(日)14:00


【あらすじ】

23歳の平蔵は毎日ネット三昧のひきこもりニート。
父親のスネをかじりつつ、インターネット掲示板に「強い日本を!」という書き込みを繰り返し、軟弱で平和ボケした日本を救うヒーローという設定に憧れていた。
平蔵がいつものようにネット活動をしていると、目の前に突然、ドラッグの妖精が現れる。
突然の不審者(?!)に驚く平蔵。
ドラッグの妖精は、平蔵の心の闇を感じて、平蔵に夢を見させるために現れたという。
妖精の魔法で過去にも未来にも、自由に行けるという。
半信半疑の平蔵に妖精は、約束通り平蔵を過去や未来につれていく。
ニートの自分が素敵な伴侶と結婚し、幸せな家庭を持つ未来を見て、喜び小躍りする平蔵。
しかし、ふと不安に思う。
フリーターのわずかな稼ぎで、はたして子供を立派に育てることができるのか。
老後はどのように暮らしているのか。
さらに未来を見たいと懇願する平蔵。
そして未来に行った彼がそこで見たものは、想像を絶する凄惨な光景だった……。

神風特攻隊で命を落とした祖父、集団的自衛権が行使された未来、戦争に加担した事によって起こるテロ、冤罪で新たに知る驚愕の事実。
「戦争」というモノが引き起こす悲劇と、風化させてはいけない過ちを、一人の男の人生を通して描くストーリー。

戦争を美しく語る者が戦争に行く事はないのだから・・・


【スタッフ】

舞台監督 :吉川亮(株)劇団往来
  照明 :松村忠(株)東京舞台照明大阪
  音響 :阿部健司
  映像 :関友宏
  衣裳 :オガロコ
ヘアメーク:立花正雄
制作協力 :瀬戸信介、権藤あかね
美術協力 :南雅之(CENTRAL SERVICE)
ダンス振付:TOMOMI
アクション:瀬戸信介

後援:Katsu Kids
協力:HIRO、mixi、MLS Japan、国際理容美容専門学校
協賛:(株)Beautiful Days
企画/構成/プロデュース:プロジェクトKIZUKI(代表)宇都宮愛


【その他】

お子様の入場の際、万が一演出の妨げとなった場合はロビーに出て頂く事もございます。




以上です。
チケット本日より発売しました!
ご観劇希望の方は、コメント欄、メッセージでも受け付けておりますので、どうかよろしくお願い致します。
はいはい。
中迫です。

これから夜勤です。
夜勤が終わったら仮眠して、オープンに入ります。
そのまま閉店まで一日中仕事です。
一泊二日仕事の旅です。



なので、弁当作りました。
簡単なものですが。
{ACD46DED-162D-447E-9B16-17DA6E6AAE0E:01}

鮭と卵とネギのチャーハン。
味見をしたらなかなか良好。
うむ。



さてさて、行ってきます。