今週末は、日曜がウォーキングクラブで外出なので、土曜だけ働きました。主に、クワを使って土寄せ作業を行いました。
↑ハクサイです。先週は芽が出たばかりでしたが、1週間でこんなに大きく育ちました。
↑オニユリの花が散り、ムカゴができました。オニユリやヤマユリは食用になるので、このムカゴを来週収穫します。
↑バジルの花です。花の後にタネができます。
↑モロヘイヤです。私はゆでて刻んだものをそのまま頂いてます。
↑プルーンです。ますます青くなり収穫時期になりました。虫食いが思ったよりも少ないので、収穫しました。
↑バケツに半分ほどプルーンを取りました。中くらいの枝3本分です。まだ10年目の若木なので、これだけ取れれば○だと思います。
↑プルーンです。中身はこんな具合です。ちょっと酸っぱくて、口内炎の私にはしみましたが、おいしかったです。
↑昔から生えている、花です。仏壇に供えつづけられてきました。名前は私はしりません。
↑近づくと結構きれいな、舌状花です。舌をだしたような花はシソ科の仲間です。
↑モモです。ようやく色づいてきましたが、まだまだ果肉が固くて食べられません。来週あたり収穫できそうです。
↑キンカンの2度目の開花です。左に写っているのは、クマバチです。人の手の親指くらいあって、びくびく、恐る恐る写真をとりました。(((゜д゜;)))
↑水田です。稲穂が垂れてきて、あと1か月で稲刈り仕事が始まります。
↑今年は長雨が続きましたので、米が実るかどうか心配でした。一応実の形はしていますが、中がスカスカだったり不作の年もあります。
↑稲の根元です。水を抜いて稲刈りの準備が始まりました。
↑シソ(オオバ)を収穫しました。味噌まきオオバを作るのです。砂糖味噌をシソでくるんで、油で揚げます。シソは日本の野菜の中で最も多くのビタミンAを含んでます。このビタミンAは油に溶ける性質があるので、油を使います。私は生で薬味として食べるのが好きです。
↑今日の収穫です。もっとたくさん取れるのですが、食べきれないので、一部だけ収穫したのです。
↑ミョウガも収穫できました。
↑マリーゴールドのタネです。まだまだたくさん咲いていますが、しぼんだ花からタネを取りました。
↑マリーゴールドのタネです。売っているものと全く同じです。トマト、豆類、バレイショ、バラに相互作用があり、生育を助けるので、来年のためにせっせとタネを集めています。
来週は2日とも農作業をします。また来週!(`・ω・´)ゞ
にほんブログ村
にほんブログ村