今日は開業直後以来、久しく行ってなかった店の味を確かめに行きましょう
ということで西新宿の「チャーシュー麺専門 中華そば ピース」に向かいました。
 
店の前の看板を見たらしばらく休んでいたらしく、第二次プレオープンなる
言葉が・・・。プレオープンに第二次って初めて見ました(笑)。
 
とりあえず店内に入り、券売機でチャーシュー麺(1300円)の
食券を購入して店員さんに渡し、何故か2人掛けのテーブル席に案内されました。
 
出て来たのは煮干しベースに鶏油をきかせたスープに中細ストレート麺が入り、
チャーシュー、海苔、ネギ、メンマ、ナルトが乗った一杯でした。
 
スープはえぐみが出ない程度にフワッと、でもしっかり煮干しがきいています。
そこに鶏油の甘味が加わって唯一無二のマニアックな味わいに仕上がっています。
卵が練り込まれた麺はパツンとした食感でスープとの相性もバッチリです。
 
チャーシューはタレに漬け込んだタイプで、脂身多めで柔らかいです。
ネギはスープの味を引き立てるチョイスですが、海苔、ナルトはやっぱり
見た目ほど主張せず、メンマは可もなく不可もなくといったところでしょうか。
 
全体的にはややラヲタの方を向いた一杯だと思いました。

今日は仕事帰りに新規開拓をしよう・・・というか、オープンして半年経ってて、

近くを何度も通っているのに素通りしてしまっていた店の味を確かめるべく、

新宿アイランドタワーの地下1階に入っている「麺匠 虎白」に足を運びました。

 

ちょっと調べてみたら、歌舞伎町の有名店「麺匠 竹虎」の系列とのこと。

はっきり言ってイメージは良くないですね・・・っていうか、悪いです。

YouTuberが騒ぎを起こしたこともあるようですが、そっちは全く知りません。

昔、「麺匠 竹虎」の本店に行ったら店内にタバコの煙が充満していたのです。

タバコ吸ってバカになった舌で味わう程度のモノしか出せない、

ラーメンで勝負するという心意気皆無の店内の空気感に嫌気がさしたものです。

 

本題に戻りましょう。この「麺匠 虎白」外から見ても分かるのですが、

やたらと白いです。だから「虎白」なのか・・・。とにかく店内に入り、

カウンター席に座ると目の前の壁にタブレット端末が埋め込まれています。

端末を操作してデフォルトかなと思われるあご出汁醤油ラーメン(1180円)

と青森県産特製餃子(440円)を注文して待ちました。

待っている間に店内を観察すると色々なものが真っ白なカウンターの中に

埋め込まれています。割り箸やら諸々の調味料等が収納されているその上に

真っ白なフタがかぶせてあり、フタに付いてる取っ手を持って開けて

やっと中身が拝めます。最初は割り箸の所在が分かりませんでした(爆)。

 

出て来たのはアゴ出汁に醤油ダレを合わせたスープに中細ストレート麺が入り、

チャーシュー、ネギ、カイワレダイコン、穂先メンマ、味玉が乗った一杯と

ニンニク強めな焼き餃子、更に注文直後に全ての前に出て来たハクサイの漬物でした。

 

スープはアゴ出汁特有の甘味と醤油の香りがベストマッチですが、

麺はちょいとやわめな気がします。茹で加減の問題なのか麺を打つ時の粉の配合の

問題なのか・・・。

 

チャーシューはしっとりした食感で味付けも薄めなのがグッドですが、

それ故に味玉の味付けが妙に濃いのが気になりました。他の味噌とかの

スープにも合わせられるよう、濃いめの味付けにしているのでしょうか?

穂先メンマはしっかり丁寧に戻してあって好印象です。

ネギは香りが飛んでほとんど見た目の賑やかし程度に収まっていたのが残念でした。

 

焼き餃子は青森県産と鹿児島県産で2種類あるようで、それぞれニンニクと豚肉に

こだわりがあるようですが、今回のチョイスは青森の方です。

正直、不味くはないけどコスパがビミョーです。もう片方の鹿児島の方を

試してみる気もしません。次は餃子は注文しなくて良いと思いました。

 

全体的には気になる点を内包しつつ、それなりに食べられるし人にも勧められる

一杯だとは思いました。ただし、餃子はマジで要らん!あと、ハクサイの漬物も。

 

今日は朝起きてからふと思い立って朝ラーメン食べるべし!ってことで通勤途中に

新宿駅の改札内、「イイトルミネ新宿」内の「らーめん 鴨to葱」に立ち寄りました。

7時台でしたが、既にカウンター席は結構埋まっていて満席寸前でした。

とりあえず店の前の券売機で鴨コンフィ麺(1360円)をチョイス。
食券を店員さんに渡してカウンター席で待ちました。

出て来たのは鴨ベースに醤油ダレを合わせたスープに中細ストレート麺が入り、
鴨チャーシュー、ネギ(2種)、穂先メンマが乗った一杯でした。 

 

スープは雑味のないすっきりした味わいで、合鴨をしっかり堪能出来ます。
全粒粉入りの麺はそれ自体の風味が良く、スープの持ち上げも良好です。

低温調理の鴨肉チャーシューはジューシーさが良い感じです。
ネギはやはり炙ったものの方がが甘味が出ていて好みです。

もう1つのネギに九条ネギを選んでみましたが、これがなかなか面白いです。

スープの味がキリッと引き締まる印象です。

穂先メンマも柔らかく戻してあります。

全体的には合鴨とネギの持ち味を楽しめる一杯だと思いました。

※数日前に食べた分

今回は鳥見の帰りに戸塚駅を経由することになったこともあり、前から気にしつつ

スルーしていた店で食べてみようということで戸塚駅の西口側にある「らぁ麺 藤松」

で食べることにしました。昼食とも夕食ともつかぬ半端な時間だったこともあって

店内は空席が多く、並び時間はなしでした。

 

店内の券売機でポルチーニ昆布水の塩つけ麺(1100円)をチョイス。

食券を店員さんに渡してカウンター席でしばし待ちました。

 

出て来たのは鶏ベースに塩ダレをきかせたつけだれにネギと穂先メンマが入り、

冷水で締めた中太麺にポルチーニ茸の香り全開の昆布水がたっぷりかけられた上で

チャーシュー2種(豚、鶏)、ネギが添えられた一杯と別皿のトリュフ塩とスダチでした。

 

つけだれはそれだけで旨味十分でしっかりした味わいですが、麺をつけるほどに

増していく昆布の旨味で更に盤石となります。麺自体は滑らかな食感で

食べ応えも十分です。麺にトリュフ塩をつけて食べるのもなかなか美味しいです。

 

チャーシューは豚も鶏も薄味で低温調理特有のしっとりした食感が印象的です。

穂先メンマやネギは麺とつけだれの引き立て役といったところでしょうか。

 

終盤でスダチを絞るとサッパリしつつも引き締まった味わいに変化し、

最後まで飽きることなく頂けました。食後のスープ割りもグッドです。

 

全体的にはキノコと柑橘の使い方の妙が光る一杯だと思いました。

※数日前撮影分

この子が赤くなるとはにわかに信じがたいです。(生まれたばかりだともっと真っ黒)

 

暗いところで走らないで!!!(涙)

 

落ち着いてくれてもそこではねぇ・・・(苦笑)。

 

※数日前撮影分

まずは親離れできない三バカ?息子達(一応、3羽同時に出たところで撮り分け)。

 

そして息子達に厳しい母親

 

エサを捕っても息子達にはあげず自分で食べちゃいました(笑)。

※数日前撮影分

色々撮りたいシーンはあったけど、確実に撮れるシーンを

押さえにかかりました(苦笑)。

※数日前に食べた分
今回は以前、1日限りのゲリラ的限定メニューを再度頂きましょうということで
千葉駅の東口から少し歩いた先にある「蒙古タンメン中本」まで足を伸ばしました。
 
券売機でお目当ての火雷辛麺(950円)とチャーシュー(180円)、
バター(110円)、温玉(100円)、コーラ(210円)をチョイス。
食券を店員さんに渡す際にアプリのクーポンでウーロン茶もお願いして
カウンター席で待ちました。
 
出て来たのは背脂醤油ベースで激辛&痺れを前面に出したスープに中太麺が入り、
豚バラ肉、豚挽肉、モヤシ、タマネギ、ネギ、ニラ、花椒と追加トッピングの
チャーシュー、バターが乗った一杯と別碗の温玉でした。
 
スープは初出通りに結構な辛さを痺れを感じさせますが、初出より痺れを強くした
印象です。ちょっとここまで強いと楽しむよりチャレンジになってしまいそうです。
バターも温玉もを溶かし込んでいくらか緩和しましたが、一度痺れてしまうと
ちょっと尾を引きます。次は痺れ抜きを食べてみないと・・・。
麺は相変わらず食べ応え十分でスープの持ち上げも良好です。
 
豚バラ肉&挽肉はデフォルトである程度の肉成分プラスといったところでしょうか。
モヤシのシャキシャキ感は良いけど、あまり量が多いと二郎っぽくなる気がします。
ニラは彩りでしょうが、チャーシューは今回も肉厚で炙りもオッケー♪
 
全体的には前回同様に考案者の趣味嗜好を反映し、更に刺激に振った一杯だと思いました。

今日は船橋の「蒙古タンメン中本」の9周年祭ということでビビット南船橋の1階の

外周部を目指すとそこには既に長蛇の列。まあ、今日は仕事の関係で大幅に

出遅れているので仕方ありません。列の最後尾に並ぶ前に顔見知りの常連に

挨拶を済ませます。今日は“正装”でなかったので分かりにくかったようです(爆)。

 

とりあえず順番を待って店内に、そして社長に挨拶して食券購入。

まず最初のチョイスは五目蒙古タンメン(1040円)に麺豆腐変更(100円)。

いきなり麺で腹一杯にはせず、見た目と雰囲気をそれなりに楽しむって感じです。

 

2周目に並び始めたところでルリのすぐ後ろに並んだご婦人2人。

関西から遠路はるばる、他にも目的がありながら中本もお目当ての1つらしく、

でも周年祭のことはご存知なかった模様。初中本ということだったので、

折角なので状況を説明しつつ初中本でも無理なく楽しめるよう

いくつかの注文例を紹介させて頂きました。ビール飲んでも大丈夫かしら?と

気にされてたので、ビールでもハイボールでも頼めますよと言ったら安心したようです。

 

そんなこんなで2周目のチョイスは冷し味噌らーめん(940円)と

湯豆腐(180円)、コーラ(210円)。麺は半分でお願いしました。

麺と湯豆腐を交互に激辛スープにつけて食べ進めるスタイルで行かせてもらいました。

今度は冷し味噌やさいでもやってみようかな?

 

今日は鳥見の帰りにすぐに食べに行ける所を・・・と探して検討した結果、

東京駅の八重洲側の地下街にある「東京ラーメンストリート」に出店している
「東京駅 斑鳩」で食べることにしました。
 
「斑鳩」自体、久しぶりだったこともあり、デフォルトで行こうということで
店の前の券売機で濃厚東京駅らー麺(1250円)をチョイス。
食券を店員さんに渡し、カウンター席に案内されてからしばし待ちました。
 
出て来たのは動物系と魚介系を合わせたWスープに中太麺が入り、
チャーシュー、海苔、ネギ、穂先メンマ、味玉、ナルトが乗った一杯でした。

スープはバランスのとれた動物系魚介系で鰹節を気持ち強めに出している印象です。
麺は食べ応えがあってスープの持ち上げも良好です。
 
チャーシューはバラロールでタレにしっかり漬け込まれていることが窺えるも
スープの味を邪魔するでもなく良い感じです。
半熟の味玉や穂先メンマも卒なく仕上がっていますが、海苔がへたりやすいのは
相変わらずです。ネギ・・・って、前は乗ってなかったような・・・。
まあ、あまり主張し過ぎず引き立て役に徹しているといったところでしょうか。
 
全体的には多少のエッジをきかせつつもバランスがとれていて
安心して食べられる一杯だと思いました。