※数日前撮影分

この辺りの子達をちゃんと見極められないレベルで立派な大砲レンズを構えている

人がいたけど大丈夫なのかな?ちゃんと撮りたい子を狙えてる?

今日は鳥見を終えてから千葉駅を経由するルートを選んだこともあり、
千葉駅の東口から少し歩いた先にある「蒙古タンメン中本」で食べることにしました。
 
店内に入り、券売機で鬼子母辛(1120円)、温泉玉子(100円)、
水餃子(160円)、コーラ(210円)をチョイス。食券を店員に渡す際に
アプリのクーポンでウーロン茶もお願いしたのですが、忘れられてたので
催促してしまいました(苦笑)。
 
出て来たのは醤油ベースらしくあっさりしているところに背脂が加わってかオイリーな
仕上がりの激辛スープのつけだれに豚バラ肉、刻みチャーシュー、メンマが入り、
冷水で締められた太麺に海苔と味玉が添えられた一杯と半ライス、コーラでした。
 
スープは激辛オイリーで、味噌とかではく醤油を使っているということもあって
唐辛子の辛さがダイレクトに襲い掛かってくるのは相変わらずなのですが、
何か今日は辛さ強めでは?という感じです。別に辛さアップとか頼んでません。
聞いたら目の前にいる顔馴染みの店員さんが仕込んだらしく、仕込んだ本人が
食べられなかったそうです(笑)。後から来た顔見知りの常連客も過去一辛いと
言っていたので、間違いはないでしょう。
麺は通常麺とは違った太麺で、スープの持ち上げが良好で食べ応え十分です。
 
豚バラ肉は甘めに味付けされているのか、激辛スープの中でアクセントにもなっています。
刻みチャーシューがゴロッとブロック状になっているので食感の変化があってグッドです。
味玉と海苔は可もなく不可もなくといったところでしょうか。
全体的には見た目以上に辛さとボリュームで魅せる杯だと思いました。

ホントに定番の子しかいませんでした。この子が滅多に見られない地域の方には

怒られそうですが・・・。

 

走っている子をデジスコ最大望遠で流し撮りしてみました。歩留まりは最悪(笑)。

※昨日食べた分

今回は所用があり、流れ流れて船橋駅前に。そしてフラフラ歩いていたら南口側の

メインの道路から脇道に入ってすぐの所にあった「 戯拉戯拉(ギラギラ) 」が

「油カダブラ」という店に変わっていることに気がつきました・・・が、

ロゴとかの雰囲気があまり変わってないなぁと思いつつ店に入りました。

 

券売機で特製油そば(1050円)の食券を購入して店員さんに渡して

カウンター席で待ちました。それにしても、店内にカウンター6席しかないのに

自分の隣の席に荷物を置いている人ってどんなセンスしてるんでしょう?

もうちょっと席数に余裕があれば分からないでもないですが・・・。

 

そんなこんなで出て来たのはめっちゃ見覚えのある丼。「麺屋あらき 竈の番人」の

あの丼。業態を変えたのですね。あの店のクオリティなら期待は出来そうです。

見覚えのある丼の中には魚介系強めのタレで和えられた太麺の上にチャーシュー、

海苔、ネギ、ホウレンソウ、キクラゲ、メンマ、味玉が乗った一杯でした。

 

モチモチして食べ応えのある麺と「麺屋あらき 竈の番人」の雰囲気そのままの

タレとの相性が悪い訳もなく、パンチもきいていてスルスル食べられます。

 

チャーシューとかは刻んでくれると混ぜやすいかなぁというところですが、

味自体はまあ、可もなく不可もなくですね。海苔は正直混ぜにくいです。

ホウレンソウやネギ、メンマはラーメンだけでなくまぜそばスタイルでも

問題なくマッチしています。味玉は強めの薫香もあって箸休め的なポジション

でしょうか。

 

全体的には屋号以上に「麺屋あらき 竈の番人」を感じさせる一杯だと思いました。

※数日前撮影分

ほんとはもっと動きのあるシーンでもシャッターを切ったのですが、曇天空抜け逆光

だとデジスコ使いには厳しいです(汗)。

※数日前撮影分

まずは無難に滑り出し・・・・ですが、

 

撮る時に設定を間違えたり光線が良くなかったりすると誤魔化せません(笑)。

 

ついつい男の子ばかり撮ってしまいがちですが、女の子も撮っておかないと・・・

 

駅でやたらとツバメへの注意喚起をしているなと思ったら改札の上に・・・。

※数日前に食べた分

今回は鳥見を終えてから紆余曲折を経て平塚駅に来たこともあり、平塚駅の北口

8番乗り場からバスに乗って金目川沿いにある「蒙古タンメン中本」に着きました。

 

店内に入り、券売機で限定、北極の超(1120円)とチャーシュー(180円)、

秦野名物と言っても過言ではないであろう肉ワンタン(150円)とコーラ(210円)

をチョイス。アプリのクーポンでウーロン茶もお願いして待ちました。

 

出て来たのは真っ赤な激辛味噌スープに中太ストレート麺が入り、麻婆豆腐、豚肉、

モヤシ、キャベツ、白髪ネギ、コーン、ガーリックチップ、バター、北極玉子、

ゆで玉子、チャーシューが乗った一杯と別碗の肉ワンタンでした。

 

スープはやっぱり激辛で、早々にバターを溶かし込んで味を完成させます。
北極ラーメン的なベースに麻婆豆腐が加わるも辛さがマイルドになってしまうのが
北極系の強さでしょうか。麺は相変わらずスープの持ち上げも良好です。

各種具材をそれぞれ麺と絡めて一緒に食べ進めて行くと、意外と野菜多めです。
ただ、ガーリックチップも今までで一番多い気がします(苦笑)。
肉ワンタンはスープに浸して激辛仕様で美味しく頂けました。
これもまた汎用性の高いトッピングではないでしょうか。
 
全体的には突き抜けた辛さと食べ応えを楽しめる一杯だと思いました。

※数日前撮影分

かなり久しぶりだったけど。昔より全然少ない上にムクドリに追い散らされて散々。

今日は仕事帰りに月一限定メニューを頂こうということで雨が降っている中、

西新宿方面に足を伸ばして「麺屋 翔」に着きました。

 

店内に入り、券売機で特製塩ラーメン(1900円)と限定めし(400円)の

食券を購入して店員さんに渡し、カウンター席で待ちました。

今日の月一限定はスープが媛っこ地鶏と阿波尾鶏のミックスらしく、

なかなかマニアックで楽しげな予感がします。

 

出て来たのは上記鶏ベースに塩ダレをきかせたスープに中細麺が入り、

チャーシュー、海苔、ネギ、紫タマネギ、メンマ、味玉が乗った一杯でした。

 

スープは予想を大きく超える化けっぷりで、趣というか表情が媛っこ地鶏だけの

時とは全然違います。どちらが優れているとかではなく、面白い味わいです。

今後も色々な地鶏とコラボして行くらしいので、次回作も楽しみです。

麺は滑らかな食感でスープの持ち上げも良好です。

 

チャーシューは相変わらず複数仕込んでいて、どれもクオリティが高い上に

増量しても飽きが来ない気遣いが嬉しいです。海苔は割とパリッとしていて、

ネギや紫タマネギは良い感じにスープの味を引き立てています。

味玉は過不足ない味のしみ具合です。

 

限定めしはご飯の上に香ばしく焼き上げた鶏肉が乗っていて、

仕上げのスパイスが味の決め手でしょうか。

 

全体的には予想外の変化を見せつつも変わらぬクオリティで

安心して食べられる一杯だと思いました。