時期: 2024.1.下旬
2日目: JR虎姫駅(10:35)→登山口(10:55)→滝川一益碑(11:50)→信長陣地(12:10)→山頂&秀吉陣地(12:25)→JR虎姫駅(13:35)
さて2日目は大垣、米原駅を経由してJR虎姫駅で下車。ここから虎御前山を目指す。
というのも、私が初めて琵琶湖線に乗って近江塩津まで北上した冬、ザックを背負った人が何名かこの駅と隣りのJR河毛駅で下車していた。どの山に登るんだろうか、調べてみると小谷城址と虎御前山が見つかった。雪の小谷城址は深雪で撤退してきたので今回はより低い虎御前山にしたのだ。
<山頂プレート2種(2)>
今は長浜市となっているが以前は東浅井郡虎姫町だった。下界にも雪がそこそこ残っていた。
<虎姫マンホール、葉のも野菜>
民家の屋根のすぐ下に模様が描かれている。なんだろう。東を仰げばこの角度の伊吹山もいい。
<丸いのが的みたい、またも伊吹山>
駅前からゆっくり歩いていくが標高224mなので遠目にみても存在感が薄い。登山口に着いて緩い斜面を見て、ようやく「ここか」って感じだった。雪はうっすらと積もっている程度なのでアイゼンを付けると逆に危なそう。ツボ足で行こう。
<丹羽長秀陣地跡(2)>
丹羽長秀陣地は町の公園くらいある広めの場所。膝トラブルを抱えていたのでそろそろ引き返そうかと思ったが欲が出る。少し下ってまた登り返していく。その先にある大将・信長の陣地も広かった。
歩いていると重苦しい爆音が何度か鳴り響いてくる。ものものしい雰囲気が心配で行き交った地元の方に訊いてみると高島(琵琶湖の北西寄り)の自衛隊が演習訓練をしているのだとか。最近は足柄峠とか他のヤマでも自衛隊と近づくことが多い。
<どっちの駅からも近いので縦走でもok、信長陣地跡(2)>
この日のゴールは秀吉の陣地であり、この山のピークでもある。冒頭に掲げた2つのプレートは山頂にあったもの。そのままピストンで下山。3時間無事に歩けるレベルまで膝が良くなってきたと分かった事が、この日なによりの収穫だった。
<虎姫駅構内でドライカレー>
私が訪れたつい3ヶ月くらい前に阪神タイガースが38年振りの日本一になっていたので、ここ虎姫駅前は熱かった。
※参考ブログ