行動日: 2022.6.上旬
初日:鹿児島空港→日当山温泉
2018年にくじゅう連山の山肌がミヤマキリシマのピンク色に染まっているのを見た。下界から見て山肌が色付いているのはかなりのボリュームで咲いている証拠だ。雨に祟られて法華院温泉山荘に2泊したけど、九州に行くなら5~6月が適期なのだと分かった。で今回の目的地は霧島連山で、宮崎空港より近そうな鹿児島空港に降り立つ。
鹿児島は過去に2~3回訪れている。知覧、指宿、枚聞神社、屋久島など。知覧と枚聞神社、開聞岳(眺めただけ)はTBSドラマ「二十六夜参り」<後述あり>に感化されてロケ地巡りを目的に出掛けたところ。博物館とか資料館ってあまりゆっくり見ないタチだが、もう20年以上前に訪れた知覧の特攻平和会館だけは特別。少年たちの写真と手紙を読んで涙が止まらなかった。その前後に、TBS「青い鳥」で豊川悦司と少女が南十字星を求めて逃避行した知林ヶ島も気になったのだけど、そっちは行けなかったな。
余談だが、ロケ地巡りが目的でわざわざ出掛けたのは3ケ所だけ。
・NHK「男たちの旅路」の流氷
・TBS「世界の中心で、愛をさけぶ」の伊豆・松崎町
・TBS「二十六夜参り」の知覧と開聞岳
<姫城温泉バス停、その付近>
空港バスを温泉地で降りる。緑豊かな田舎をノンビリ歩いて西郷さんゆかりの温泉に浸かる。坂本龍馬の壁絵もあったと思うのだが、写真が見当たらない。
<日当山温泉(3)>
2ヶ所湯めぐりしたけどどちらも地元の人に愛されている雰囲気だった。大きな岩がゴロゴロした熊襲(くまそ)風呂に浸かる。そうかこういう宿に泊めてもられば良かったな。この日はビジネスホテル泊まり、宿のチョイスを反省した。この辺りには温泉が点在しており、この界隈に泊まればあと2~3軒ほどゆっくり湯あみできたんじゃないか。隼人族って言葉が気になったけど何だろう?
<JR日当山駅、その近くのユニークな建物>
この旅で初めて宮崎県に一歩、足を踏み入れた。これでまだ足を踏み入れていない都道府県は4県(島根、山口、福岡、佐賀)になった。あと福井県が微妙。東尋坊と福井駅周辺を歩いたのは記憶にあるけど、宿泊した記憶がない。
霧島連山は鹿児島県と宮崎県の県境にある。九州でも鹿児島空港の方がアクセス容易だったので、国分から霧島神宮前をスルーして先ずはえびの高原にやってきた。
<えびの高原バス停、吊り篭>
※参考:2018年のくじゅう連山
※参考:TBS「二十六夜参り」
1998年の作品で、特攻隊を扱った良質なドラマ。現在TBS「ブラックペアン2」に主演している二宮和也も若き特攻隊員として出演している。ちょうど今ならTVerで視聴できるチャンス。
<TVer画面を転載>