今年もバンバン雪山に登った。総じて天気に恵まれた。
ただ、雪山で恥ずかしい怪我をしてしまった事もあり、1ケ月以上も我慢を強いられていた時期もある。なので、フカフカの雪を愉しむのに肝心な1,2月の雪山は僅か2回しか行けなかった。
3月以降はどうしても雪質が心配。花立山もシーズン最後の立山・浄土山もたまたま新雪が積もったタイミングで助かった。
この冬に初めて見たものがいくつかある。フロストフラワー、粒が立っているサラサラの雪、朴木(ほうのき)の十二単みたいな蕾、雪の山頂から見た日本海、雷鳥の足跡、そして真っ白な冬毛の雷鳥。GWの蝶ヶ岳や唐松岳で夏毛とまだらになった雷鳥は見た事あるけど、真っ白な雷鳥に出会ったのは初めてだった。
個別のヤマについてはいずれ書くとして、本日はまず1枚ずつ紹介していく。
【1月】
・根石岳(八ヶ岳) ※再掲
※見えているのは雪が少ない天狗の吊り尾根
【2月】
・北横岳(八ヶ岳)
【3月】
・赤坂山(高島トレイル)
・花立山(信越トレイル)
・斑尾山(大明神岳の正面に見えたのはおそらく火打山)
【4月】
・会津磐梯山 ※2.5h登って断念
・立山の浄土山(この写真は一の越で撮った雄山)