ジェットコースターで何を叫ぶ?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

お母さん今日は”ジェットコースターの日”だそうです。遊園地好きなかなさんにとってテンションアゲアゲ⤴⤴になる日です。いつものごとくどんな日かくわしいことはちぃとばかしググってみます。\_ヘヘ(Д≦*)カチャカチャ【1955年(昭和30年)のこの日、日本初の本格的な「ジェットコースター」が設置された「後楽園ゆうえんち」(現:東京ドームシティアトラクションズ)が開園した。

このジェットコースターは、全長1500m、最高時速55kmであった。ジェット機にちなんで「ジェットコースター」という名前が付けられ人気となり、ジェットコースターという名称が一般的に使用されるようになった。

「後楽園ゆうえんち」は、2003年(平成15年)4月17日に遊園地全体が入場無料のフリーゲート化され、同時に「東京ドームシティアトラクションズ」という現在の名称に変更された。

東京ドームシティアトラクションズ

2020年(令和2年)7月時点で、同遊園地には「サンダードルフィン(Thunder Dolphin)」というジェットコースターがあり、コース距離1100m、最高時速130kmとなっている。都会のビル群を駆け抜ける疾走感や、突然の急降下によるスリルを楽しむことができる。

サンダードルフィン

ちなみに、「ジェットコースター(jet coaster)」は和製英語であり、英語では「ローラーコースター(roller coaster)」である。国産初、日本で現存する最古のローラーコースターは、「浅草花やしき」のもので、1953年(昭和28年)に設置された。

また、この記念日の名称は「ジェットコースターの日」のほかに「ジェットコースター記念日」という表記も見られる。】ということでした。Ωヾ(゚ェ゚*)ヘェヘェヘェ

日本で最初のジェットコースターは後楽園遊園地だったの少し意外です。誕生したのがいまから約60年前と割と最近なんですねホゥホゥ(o-∀-))ちなみにはかなさんは普通に急降下するジェットコースターは「わーきゃーε-ε-(●ノ≧ω≦)ノキャー」と叫びながらも乗るのはチャラへっちゃらで好きなんですが一回転するヤツはいまだに苦手ですあせる🎢\(〇_o)/コワイヨー

でかなさんがジェットコースターで何を叫ぶかというとただ単純に「ギャー‼」「ワァ~ぁ‼」しかないでしょう。っていうかとれしか声に出ませんヒェー(゚ロ゚ノ)ノ

そんなこんなで・・・ホイパー本日の気になったニュースはこちらです!」

■迷惑行為の多発で…駅のテーブルとイス撤去 「どうかご理解下さい」

※イメージです

 

鉛筆ろくでもない使い方をした人のせいで、撤去の憂き目に遭い、鉄道会社はお詫びをする羽目になる、釈然としない。きちんとマナーを守り、他の人の事を考えて行動する人や、お客さんのことを考えて色々配慮する鉄道会社側がなぜ弱気にならなければならないのかと思う。全く逆で言ってみれば威力業務妨害みたいなことと思う。それと“ご理解下さい”とか言わなくてもいいのにと思う。はっきりと、でも、“冷静に一部の利用者のマナーが悪すぎて撤去しました ”で良いと思う。大体公共の場にたむろってドンチャン騒いでるやいる人は客ですらないと思うし、一方的に迷惑を被っている駅側が恐れ入ることなど何もないと思う。あと思うのが、性善説によるサービスは一部の非常識な人がいる所では成り立たない。近年はどこにでも、どんなジャンルにでも非常識な輩は現れていて多大な損害を与えている。サービスの停止は仕方なく、謝る必要は無いと思う。寂しい話ではあるがそんなとも含めて日本人なんだからと思う。そろそろ考え方そのものを変えなくてはならない様な気がする。一々腹を立てていては身が持たない。またかと思いつつ、禁止なり撤去なりするのが吉な気がする。本当に情けない。こういう常識のない人間のためにマナーを守ってる人が不便になる。最寄り駅のゴミ箱も「家庭ごみを捨てないでください」と書いてゴミ箱の入れる口も細く仕切ってるのにリュックから家庭ごみを出して捨てていく人がいる。こんな人がいるから駅のゴミ箱もどんどん撤去されていく。あと駅だけでは無く、趣味の世界や公共の場で目立ちたいのか何なのかわからないが必ず勘違いする人はいる。人の努力や親切、サービス等を自己中で壊す人は本当に迷惑。ハメを外すってレベルでは無く通常の事が理解出来ない。

タイプです。と声をかけられた時どうする?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

お母さん今日は”ナンパの日”らしいです。これはぜってぇに「ナン⑦パ⑧」の語呂合わせに間違いない‼(きっと(;^_^A)詳しいことは、ちとばかしググってみます(\_ヘ(Д`*)カチャカチャ
マガジンハウス発行の雑誌『ポパイ』の1991年(平成3年)6月19日号で提唱された記念日。

日付は「ナン(7)パ(8)」と読む語呂合わせから。「七夕」の翌日ということで新たな恋の展開を目指す意味も。この日は見知らぬ異性を誘っても良い日などとされる。この号が発売された6月5日を「ナンパ解禁の日」とした。】ということです。へぇ~_〆(・∀・*)

まさかバブリー時代に世の男性陣がこぞって読んでまねしたと言われるファッション雑誌がか関係しているとは意外過ぎてびっくりですウッソーン!!∑(;゚ω゚ノ)ノ

そいで、かなさんがタイプです。と声をかけられた時どうするかといえば笑ってごまかすか聞こえないフリして無視するかです。とくにかなさんの偏見ですが色黒金髪にグラサン🕶かかけて「パーティーピィピーポーイエーイ‼」って叫んで騒いでるパリピィ族で、かなさんがもっとも苦手とする人種でなんで無視していますゴ―――(ll-ω-)―――ン

そいでもって・・・ハイパー本日の気になったニュースはこちらです!

■速報】電動キックスケーターで転倒か 50〜60代とみられる男性を意識不明で搬送 北海道東川町

※イメージです

 

鉛筆この乗り物が、時速20kmで無免許・ヘルメット努力義務で初心者でもレンタル出来る事が不思議。知識の習得はレンタルの条件のようだが、操作技術の習得義務はない。都市部の車道にある自電車優先道は、普通自動車やトラックが駐車してる事が多く、一般車道と交互に運転する必要が非常に多く、自転車であれば多くの人が幼少期から利用している事から速度の調整や小回りの効いた操作が容易に出来るが、不慣れなスケーターを万人が同様に操作できるはずがない。警察行政は何を根拠に交通法を変えているのか全く理解出来ないし、少なくとも安全を第一優先とはしていない。ヘルメットが努力義務とされているが為に無着用の人も多く、事故をすればこうした重体率も高くなると思う。原動機付自転車はヘルメット着用が義務化されているのだから、一定のスピードが出る物に関しては同様の扱いにしないといつまで経ってもリスクが高いままである。あとこれからこの様な事故が間違い無く増える様な気がするし、何故に電動でも歩道を走れるのか不思議でならない。歩行者や自転車の事故も後を経たない全国での事故件数で、これを増長させる取り組みに疑問が生じてしまう。運転者の中には下が見えなくて、普通に歩いてるのか判断に苦しむ様に思える、自転車なら足の漕ぎ方で大体の見当が付くが、これは難しい様な気がする。道路交通法も本当にいい加減で、強制では無いが自転車にヘルメットを着用させる動きなのに、何故に事故になりうるこの様な電動キックスケーターが容認されるのか不思議でならない。運転者にとったら余計と判断に難しい乗り物が増えただけだと思う。免許無しは良いが間違い無く歩行者との接触と自転車の接触が予想される。この乗り物にも強制的に保険の加入と罰則も必要。必ずそれを改造し、早いスピードが出る様に考える者が必ず出るし、当て逃げも予想される。これからの時代、高齢者が増えてくるのに、危ない乗り物をどんどん開発・推進していくのは慎重になるべき。自転車もキックボードも皆、道路を走ってもらいたい。歩道を走られると高齢者はよけられないと思う。交通ルールの研修を受けて、ヘルメットをかぶって、車と同じ道路を走ってください。事故が沢山起こらないと法律は改正されないのかと不安になる。

いま一番叶えたいことは?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

お母さん今日は”七夕の日"だそうです。つーてもこれは言わずもがなで、子供のころから慣れ親しんんでいる日本でメジャーな日の一つです七夕でも一応何時ものごとくどんな日かくわしいことはちぃとばかしググってみます。\_ヘヘ(Д≦*)カチャカチャ【七夕(たなばた)」は、織姫(おりひめ)と彦星(ひこぼし)が天の川(あまのがわ)を渡って年に一度だけ会うことができるという中国の伝説に由来する日である。

この伝説が奈良時代に日本に伝わり、日本に元々あった七夕信仰と結びついて年中行事としての「七夕」へと発展した。織姫星(織女星:しょくじょせい)はこと座の1等星ベガ、彦星(牽牛星:けんぎゅうせい)はわし座の1等星アルタイルである。なお、この二つの星に、はくちょう座の1等星デネブを加えた三つの星を結ぶと大きな三角形となり、「夏の大三角」と呼ばれる。

七夕の起源は、日本古来の豊作を祖霊に祈る祭(お盆)に、中国から伝来した女性が針仕事の上達を願う佛教の盂蘭盆会乞巧奠(きっこうでん)

 

 

うらぼんえ(お盆)などが習合したものと考えられている。古くは「七夕」を「棚機」や「棚幡」とも書いたが、現在でもお盆行事の一部でもあり、笹は精霊(しょうりょう:祖先の霊)が宿る依代(よりしろ)である。短冊(たんざく)などを笹に飾る風習は、江戸時代から始まったもので、日本以外では見られない。

七夕飾り

七夕は「星祭り(ほしまつり)」ともいう。この日7月7日または月遅れの8月7日を中心として、「七夕祭り」が日本各地で開催される。商店街などのイベントとしても実施され、笹飾りをはじめとした七夕飾りが通りに並ぶ。

また、七夕は「五節句」の一つにも数えられる。五節句とは、1月7日の「人日(じんじつ)」・3月3日の「上巳(じょうし)」・5月5日の「端午(たんご)」・7月7日の「七夕(しちせき)」・9月9日の「重陽(ちょうよう)」の五つの節句のことである。】ということでした。Ωヾ(゚ェ゚*)ヘェヘェヘェ

七夕の物語は小さい時から聞きなれていてよく知っていてきっとこの言い伝えは永遠に語りつ伝えられるものだとおもっているしそうあってほしいとまさに”星に願いを”です🤩

あと「夏の大三角」「冬の大三角」とはかなさん大好きでいまだによる星が出ている探してしまいますキラキラ

でかなさんがいま一番叶えたいことはというと『世界が平和で平穏な日々が戻りますように(-人-〃)祈』です。ウクライナ侵攻もコロナも早く終わってみんなが普通の日々を送れるようになってほしいです。

そんなこんなで・・・ホイパー本日の気になったニュースはこちらです!

アマゾン配送拠点 今年中に新たに11か所設置…翌日配送可能エリアが拡大

※イメージです

鉛筆一見すると良いことだと思うけども、物流の2024年問題からすると逆行していて、他社を出し抜いて一人勝ちするためにヤバい方向に進んでいる可能性もある。急ぐ人で拡大対象地域に住む人は喜ぶだろうが、配達員不足が言われている今、その点は大丈夫かと心配にもなってくる。配送拠点を増やすのは悪いとは言わないけれど、ドライバーや作業員の作業量が増加し誤配送や疲労によりドライバーが事故を起こしたり体調不良者続出となるかも言う懸念はある。同様に作業員の体調不良者続出や事故が増加するかもしれない。来年の2024年問題をamazonは考えているのかと思う。それと拠点を増やしても、過酷な労働を続けられないドライバーを増やさないようにしなければ 持続可能ではない。休憩も出来ず8時間走りっぱなし、交通違反をしないと配り切れない荷物を持たせるのは如何なものかと思うし業務委託の配達員を犠牲にして成り立っているシステムだと思ってしまう。個人的には正直翌日配送でなくても良いと常々思っている。通常配送に設定しても注文した時間によっては翌日配送に成ってしまうので申し訳ない気がして躊躇って仕舞う事もある。配達に携わる人を必要人数雇うことができたのであればとてもいい事だと思うけれどそうでないのであれば、今配達をして下さっている方の負担が増えるだけなので賛同しかねる。配送業は色々問題を抱えているので配達員の方が負担に成らない程度のサービスで良いと思う。あと思うのが配送拠点が増えても現場に届けるドライバーの不足や安い配達料で挙句に決められた時間に行っても不在で持ち帰りで負の連鎖になってしまう。配送拠点の強化よりドライバー確保と給料アップ、配達時不在の時には再配達は有料制度などに力を入れるのが先だし力を入れる順番が違うと思う。

好きなドレッシングは?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

お母さん今日”サラダ記念日”だそうです。これは食べるサラダのことか「サラダ記念日の」歌集のサラダの事なのか・・・どっちどっちσ( ・ω-;)ウーン…まぁいずれにしても何時ものごとくどんな日かくわしいことはちぃとばかしググってみます\_ヘヘ(Д≦*)カチャカチャ【“「この味がいいね」と君が言ったから 七月六日はサラダ記念日”

これは1987年(昭和62年)5月8日に歌人・俵万智(たわら まち)が発表した第一歌集『サラダ記念日』(河出書房新社)の中の一首である。

サラダ記念日

『サラダ記念日』は、刊行前から話題となっており、出版されるや280万部のベストセラーとなった。表題の「サラダ記念日」の他、第32回「角川短歌賞」を受賞した「八月の朝」などを含む434首が収録されている。翌1988年(昭和63年)に第32回「現代歌人協会賞」を受賞した。

この歌集がきっかけで短歌ブームが起き、また「記念日」という言葉を一般に定着させた。新しい現代短歌の先駆けでもあり、後に続く若手の歌人たちに影響を与えた。この日はスーパーマーケットやドレッシングメーカーなど、「サラダ」に関連した企業などがPRに活用している。

また「サラダ」に関連した記念日として、3月1日の「マヨネーズの日」や8月24日の「ドレッシングの日」、8月31日の「野菜の日」などがある。ドレッシングは野菜にかけて使うことが多いので、週間カレンダーの「野菜の日」(8月31日)の真上にくる8月24日が「ドレッシングの日」となっている。】ということでした。(^L^) ふーむ、なるほどねぇ~・・・。

俵万智さんの歌集「サラダ記念日」の事でしたか‼この中の“「この味がいいね」と君が言ったから 七月六日はサラダ記念日”という句はあまりにも有名です。こんな短い言葉で人間の恋心を表現して今でも印象に残るような詩を詠むなんて今更ながらですけどやっぱり俵万智さんの才能はすごいです(*´∀`)。oо○天才だぉー○оo。

でかなさんが好きなドレッシングといえば、“和風ドレッシング”です。さっぱりしていて少し酸味も効いていてサラダにピッタリですねサラダ

そいでもって・・・ハイパー本日の気になったニュースはこちらです!

■牛を蹴り、目を指でえぐる…虐待動画が拡散 農場の元従業員は「牛に蹴られて腹が立った」「後で動画を見てイライラを解消しようと思った」

※イメージです

鉛筆私達人間は、家畜によって生かされている。そのことを忘れてはならない。決してやってはいけないことで言葉話せない相手に失礼。怒りしか湧かない。実際に暴行した人は論外だが、他の従業員も会長も他人事と言うか無関心な気がする。懲罰も軽く何とも気分悪い事件。決して楽でも割の良い仕事ではないだろうに、こんなことできる人がこの職に就いたことが不思議でならない。こんなこと許されてはいけない。他のスタッフも止めないで見てるだけと思う。責任者なにもわかってない様子。必ず刑罰を与えるべき。書類送検じゃ軽い。動画にアップはしなくてもまた同じ事繰り返すと思う。感情が抑えられない人間なんだからかえって酷くなる可能性もある。あとこのようなニュースを見ると一も思うけれど動物虐待したら同じことをして同じ痛みを与えた方が良いと思う。弱者に対する慈しみの心が一切無いのだから、罰金払って終わりじゃ痛みを感じない。虐待された動物が損害賠償請求してお金貰って、いい食べ物貰えるわけでもない。大体が蹴られて腹がたったからといって、蹴られるとこにいた自分が悪いし、牛だって気分もあれば触られたくない部分もある。感情がある生き物だってことを分かってなきゃ動物とは生きられない。後で動画を見て反省するならいざ知らず、動画を見てイライラを解消できるとは、動物相手の仕事は不向きだ。ただ向いている職業があるかどうかもわからない。教育を受けた大人とは思えない。ほんとうに理解できない。

好きな寿司のネタは?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

お母さん今日は”穴子の日”だそうだ、アナゴさんも嘸かし喜んでいることでしょう・・・なんちててへぺろどんな日かわからないれど何時のようにくわしいことはちぃとばかしググってみますカタカタ ( *¯▽)o”_/|【大阪府大阪市中央区に本社を置き、寿司・弁当用の穴子食材を製造・販売する株式会社グリーンフーズが制定。

日付は「あな(7)ご(5)」(穴子)と読む語呂合わせと、穴子が最も美味しい時季であることから。

穴子(アナゴ)は、鰻(ウナギ)と同様にビタミンAやビタミンB類、カルシウムが豊富で夏バテに効果的とされている。「土用の丑の日」の鰻に続き、夏の味覚の定番となるように全国にPRすることが目的。ただし、グリーンフーズは2012年(平成24年)12月で事業停止となっている。

また、東京都中央区新富に本社を置き、エビ・穴子・サバ・タコ・イカなど、水産加工品の食品卸売を手がけるハンワフーズ株式会社も「穴子の日」を制定している。

日付の由来は同じ語呂合わせで、「土用の丑の日」のように「穴子を食べる日」として定着させることが目的。2018年(平成30年)7月時点で、ハンワフーズが制定した記念日として一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されている。

穴子について

日本料理において、穴子は鰻と同様に開き、天ぷら・蒲焼・煮穴子・寿司などで食べられる。また、京都近郊の八幡村(現:京都府八幡市)の郷土料理である八幡巻(やわたまき)も知られる。

八幡巻は、ゴボウを穴子や鰻の身で巻いたもので、八幡村はゴボウの産地でもあった。穴子は価格も手ごろで、一本丸ごと使用した寿司や天ぷらを名物としている店も多い。

穴子の寿司
穴子の寿司

関連する記念日として、「おい(1)しい(1)あな(0)ご(5)」(美味しい穴子)と読む語呂合わせから11月5日は「おいしいあなごの日」となっている。】ということでした。ふむふむ(๑òωó)っ✎⁾⁾

好きか嫌いと言われれば好きな部類には入るかと思う・・・が好んで食べようと思うほど好きではないと思うあせるやはり鰻と穴子どっちを好んで食べるかというと鰻です‼

でもって、かなさんが好きな寿司のネタはイクラとたまごとか好きです。寿司

そんなこんなで・・・ホイパー本日の気になったニュースはこちらです!

■学校の「日焼け止め禁止」論争 柴田阿弥「先生がパーカーにサンバイザーで何なん?と」 “ブラック校則”を避ける・変えるには

※イメージです

鉛筆日焼け止めがいいよとなってくるとBBクリームなどの日焼け止め効果つきの化粧品との線引きが難しくなると思う。学生の過度なオシャレは事件に巻き込まれる例はたくさんある。校則も守れない奴が社会のルールを守れるわけはない。学生には校則のルールの意味をしっかり教えて、厳守させることが重要。この校則自体出来た時はそれなりの整合性が有ったのかもしれないけれど、それが時代とともに変化したのに変えて行っていないのが問題で、それは、学校側だけじゃ無く、生徒、保護者の責任でもあると思う。あと厳しい決まりは、学校の先生にとってはとても生徒の統制が楽になるし、家庭環境の格差を露わにすることがなくなるとも思し、日本式の方法は理にかなっている部分もあると思う。一方で、体に害を及ぼすかもしれないことに関する点は、見直しが必要がある。日焼け止めなどは大人でも紫外線対策をしているくらいぐらいだし、化粧品とは大きく異なるため、許可してもいいかもしれない。あと生徒には日焼け止め禁止で、先生はパーカーにサンバイザー。不合理に思える一方で、体育の先生は毎日何時間も真夏の炎天下で指導している。だから紫外線対策をしないと、生徒より先に健康を害するという点も考慮する必要がある。これは「先生は特別だからいいの」という釈明ができる数少ない例かもしれない。ただ、生徒に日焼け止め禁止と我慢を強いるだけで、紫外線対策の選択肢を提示しないのは、やはり適切ではないとも思う。我慢することを学ぶのが学校だという意見もるが、条件の中で何ができるのかを考え工夫させるのも学校の役割だと思う。