『社会的養護の当事者支援ガイドブック』を発刊いたしました!
詳しくは、こちらの記事へ ★


CVVは現段階ではNPOでもなく、小さな任意団体ですが活動をともに担ってくれる人を募集しています!


※社会的養護で育っていてもいなくても、
一緒にやってみたいという方、ぜひご連絡ください。
メールアドレス
yes_cvv@yahoo.co.jpあるいは、ツイッター @cvv_osaka
によろしくお願いします。
2020年ありがとうございました
みなさま、こんにちは
残すところ、今年も本日のみとなりました
29日は、今年最後のCVVスタッフ会議を現地、オンラインと同時に行いました。
各部門担当者からの報告と、年明けより開始予定のプロジェクト内容詳細、早くも来年の20周年イベントに向けて(こちらは軽く)話し合いました
プロジェクトの詳細について、年明けにはお伝えできるかと思います
改めて今年を振り返ってみると、新型コロナウイルス感染症の影響で、よりみち堂、みんなの会とみなさんと直接会える機会がほとんど無くなり、過去に例をみない1年となりました。
その中でもいつも、離れているときこそ繋がりを大切に、一人一人が孤独を感じることがないよう、CVVで出来ることをみんなで話し合ってきました
来年もまだしばらく、今の状態は続きそうですが、どんな時もCVVらしく前進していきたいと思います
本年もたくさんのご理解とご支援、ご声援を本当にありがとうごさいました。
おかげさまで、無事一年を終えることができました。
心より感謝申し上げます
年末はご多忙かと思いますが、みなさまもお身体には気をつけて、どうぞ良いお年をお迎えください
追伸:
我が家の年末年始は、愛猫とコタツで丸くなる予定です(笑)
オンライン会議しました!
みなさま、こんにちは
とうとう大嫌いな冬がやってきたとおびえている
今日この頃です
大阪は先日、
コロナ第三派の影響でとうとう、
通天閣も太陽の塔も真っ赤に点灯しました
いつ誰がどこで感染しても不思議じゃないレベルです。
どうぞくれぐれも、感染対策を万全にお過ごしくださいね
本題です
今年はコロナの影響で、
年間を通してことごとく行事が中止になりました。
そして、現在の社会情勢を考慮し
残念ながら年末のみんなの会(忘年会)も
もれなく中止となりました
11月の会議では、
それでもスタッフで出来ることを
いろいろ模索しながら予定を立てていたのですが…
残念ながら
先日(12月3日)の会議で中止と決まりました。
(大切なことですので、二回言いました 笑)
今回、忘年会の開催は見送りましたが、
その代わりになることをスタッフ全員で考えました。
それに伴い、新規活動も考案中です。
こちらも報告を楽しみに待っててくださいね
他に会議の内容は
社会的養護経験者全国交流会(11/21~23)
の感想をシェアしました。
こちらも今年はオンラインでの開催でした。
私は参加できなかったのですが聞いてみたところ、
漫才をしたメンバーがいたそうで笑
それだけでもとって楽しそうな雰囲気が伝わりました
このような状況であってもオンラインで
遠くの仲間と繋がれること、
会議ができること、
本当にありがたい時代になりました
悪いことばかりじゃないと思いたいです。
最後になりますが、
よりみち堂に関してのお知らせです。
来年1月はお休みになります。
2月のよりみち堂や、みんなの会については
未定となっていますので、追ってご報告いたします
日増しに寒さが厳しくなりますが、体を冷やさないよう
暖かくお過ごししくださいね
年内もう一回くらい、年末のご挨拶で
ブログ更新できるといいな、と思っております
CVV総会第8回&学習会
こんにちは
いつもながら、更新がすっかり遅くなり本当に申し訳ございません
1ヶ月半ほど前になりますが、9月27日(日)、CVV恒例の総会&学習会を開催しました。
今年は新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、6月から9月へ延期となり、大幅な日程変更させていただきました。
さらに感染予防のため、会場変更、初の現地とオンライン同時並行と慣れないことだらけの中、参加いただいた皆さまのご協力のおかげで、滞りなく無事終えることができました
感謝の気持ちでいっぱいです
当日は本当に心からありがとうございました
今年の始まりの挨拶は副代表のNくん。
終わりの挨拶は代表のTくんがつとめさせていただきました
そして、みなさまお気づきでしょうか
二人とも、かたわらにかわいい女の子が
気づけば立派なパパさんです
写真をみて、思わず書かずにはいられませんでした(笑)
話を戻します
内容は毎年同様、二部構成です。
一部は各部門からの活動報告、二部は学習会。
今年の学習会の内容は『アフターケアーについて』。
まず最初に、現役の児童養護施設の先生が、アフターケアの実践報告をしてくださいました。
先生のお話をうかがっていると、とても努力してくださっていることに、素直に感謝の気持ちがこみあげてきました。
ですが現場にも限界があるようで、とても大変な思いで頑張ってくださっているようです。
でも、先生のような職員がたくさんいれば、子どもたちも救われると思いました。
続いてその後、当事者(児童養護施設経験者)の子どもたちがアフターケアについて思うことを、話してくれました。
リアルの声を聞き、個人的に感じたことですが、私が施設を出た頃に思っていたことと(言いたくないほど大昔ですが)、今の子どもたちが思っていることにさほど大差がないように思えました。
そのことに、ただただびっくり
改めて、アフターケアの課題解決の必要性を痛感しました。
何よりも、みんなの前で自身の声を発信してくれた、経験者の子どもたちの勇気に心からの感謝と敬意を表します。
本当にありがとうございました
残りの時間は、参加者全体でアフターケアについてのトークセッションをしました。
参加された方の感想文を、スタッフで共有し拝読しましたところ、皆さまそれぞれに感じていただけたこと、学びがあったようで、ホッと一安心しました。
本年度もCVVらしく、
コロナに負けず、笑いを忘れず、無理なくゆる~く楽しく活動を続けていきますので、今後とも、変わらぬご支援を賜りますよう、どうぞよろしくお願いいたします
そして、新型コロナウイルスがまた流行りだして、まだまだ収まりそうにありませんね
皆さまどうか、お体お気をつけください
それでは来年度もまた、みなさまの元気な姿を拝見できますことを、とっても楽しみにしております
(追伸:すべての画像の掲載はご本人または保護者の了承を得ております。)
9月よりみち堂
9/4は鶴橋駅にあるeトコにて、晩餐会(よりみち堂)がありました!
私は、行こうか迷ってたのですが、20歳の大切な後輩を誘ってみたら、「久しぶりに行こかな!」と言ってくれたので、一緒に行きました♫
その子から凄くPowerを貰える♫尊敬♫出逢えて良かった♫その子も、楽しんでるように見えました♫
支援学校の先生達も来られてて、社会的養護当事者の生徒の事を想ってcvvのよりみち堂に参加してくれました♫「めっちゃええ人達やなー」て20歳の後輩と驚きました♫
世の中、捨てたもんじゃないなー♫
⭐️このブログ見てる当事者へ⭐️
生きるの、どん詰まりになったら、いろいろググって支援先を探してみて!
「社会的養護のアフターケア」最近充実してきてるから、ちょっとでも困った事があったら、どこかに気軽に電話してみるといいさー。
これまで出逢った人の中で、この人に相談してみよう!て思った人に連絡してみるのもアリかも!意外とそれが1番助けてるくれる人になるかも!
上手くいかんくても行動せんよりマシやと思う!
助けてくれた相手には感謝の気持ちを伝えるのも大事さー!
じゃないとホンマに誰も助けてくれなくなるよん♫
あ!会った後しんどくなる人とは、とりあえず絶縁するのもアリ♫
本を読むのも、ちょっと生きやすくなるかもー♫
社会的養護の当事者で活動をしてる若者も増えてきてて、SNSとかで検索して、出逢ってみるのも良いかも♫助けてくれるかも♫
みなさま、Let’s coping♫
人にCoping勧めときながら、 Copingが無くなってきたスタッフのmでしたー♫