このところテスト撮影でカメラを持ってうろうろする事が多くなっている・・・
そんな中で気づいた事が SWの「ON-OFF」が
知らない内にONになっている事が度々あった事・・・
何時どうして?勝手にONになっていたか?全く見当が付かない・・・
ひょっとすれば、レンズをいじったり、ボティを持ったりしている最中に
手が触れているのかも・・・
ある日などは「エッ!もう電池切れ?」と驚いた事が有った・・・
くれぐれもご注意の程を・・・
ではでは
このところテスト撮影でカメラを持ってうろうろする事が多くなっている・・・
そんな中で気づいた事が SWの「ON-OFF」が
知らない内にONになっている事が度々あった事・・・
何時どうして?勝手にONになっていたか?全く見当が付かない・・・
ひょっとすれば、レンズをいじったり、ボティを持ったりしている最中に
手が触れているのかも・・・
ある日などは「エッ!もう電池切れ?」と驚いた事が有った・・・
くれぐれもご注意の程を・・・
ではでは
使い慣れていない為に
思ったように撮れていない・・・
一つはファインダで、視度調節が出来ない為に・・・
道路のデータ ISO400 F11 1/12 距離5m オートホワイト
窓際テーブルで
ISO400 F8 1/125 距離70cm オートホワイト
飾り棚
同じ喫茶店の窓際だが、一寸奧にある・・・
ISO400 F5.6 1/60 距離2m オートホワイト
画像は何れも縮小しているが、他には手を加えていない・・・
フォトショップで調整すれば一般的な見やすい画像に成るでしょう・・・
それなりのデティールは表現していると感じます・・・
ではこの辺で。
このカメラには手ぶれ補正機構の搭載が無く、
メーカー製レンズにも手ぶれ補正機構はありません・・・
ちょっとした手ぶれも写真に出るので此までのデジカメで撮る感覚を捨て、
両脇をガッチリ固めるか、一脚を使って撮る事をおすすめ・・・
ISO感度を上げるのも得策でしょう・・・
◆昔の名前のレンズも使いたい!
フランジバックが17.7mm ということで、マウントアダプタさえ登場すれば、
現存する35mm判交換レンズのほぼ全てが使える・・・
※明日2012-5月15日にKIPON製NIKON-F用マウントが来る・・・
楽しみだ・・・では又・・・
フィルム全盛期に映画と写真で大いにお世話になったボクは、矢も楯もたまらず、現物を見聞したくて、大阪のヨドバシカメラに行き縦から横から穴の空く程見回した・・・
手にとって見ると、ボクに強烈な印象をもたらした・・・
それは、かつて慣れ親しんだシャッター速度設定がダイアルであり、
絞り設定がレンズ鏡胴に刻まれている事・・・
それでnet販売で最安値の店を探り・小遣いの都合で先ずは「ボディ」のみを発注・・・
現物が届いて梱包を解くと、想像を超えたパッケージに目を見張らされた・・・
カタログイメージそのままの「漆黒の世界」しかも二段重ね・・・
レンズをほぼ中央に配置した箱型のスタイル・・・
この記憶は?想い出したカメラがある・・・
FUJICAAUT-5 DATEと大きさが一緒・・・
グリップ部のふくらみは小さいが、ホールドバランスは悪くない・・・
オリンパスと違って十字ボタンに手の平が当たらないらベリーグッド・・・
12月8日朝の新聞記事を読んで背筋が凍り付いた・・・
大フィルや文楽の補助金をカットする・・・と維新市長の話
この人はいつの場合もその理由を言わない・・・
だから何が何だか市民に真意が伝わらない・・・
この人を囲むファンは「幕末の主人公坂本龍馬」と勘違いしているのでは・・・
大阪の行く末を案じる戦中派市民の憤懣本舗である