昭和の時代まで我が町にはちんちん電車が走り、
  俳優さんや芸人さんに縁のあるお宅が有りました・・・

  古い順に話しますと「山本冨士子さん」の叔父さん宅が
  長寿園と言う名前の一角に御座いました。

山本冨士子さん


  私の子供の頃でした・・・叔父さんは町会長をしてはりましたなぁー・・・

  駅の裏手には「堺俊二さん」の叔母さん宅が御座いました。
  戦後の事でした、うちの前に交番があって、
  肩から鞄を下げた堺さんが叔母さん宅を訪ねて来られたのを
  案内してお連れしたのを覚えてます。

堺駿二さん

 

 次にお目にかかったのは可愛らしいオープンカーに乗って・・・
  映画が大流行し始めた頃でした・・・

  そして平成になってからもお見かけしたトリオ漫才の四代目「宮川左近さん」

宮川左近さん


  本名・佐久間利三さんは仕事が休みの日はお宅の前の道で
  可愛いお孫さんと遊んでおられました・・・1917年9月3日に他界されたとか・・・

  ではでは

    おはようございます
  今日も無事に朝が来ました。
  夜中には足痛で何度と無く夢うつつでしたが・・・
  そんな中、とある神社の参道・
    カメラを左手にぶら下げて何かに取り付かれたように歩く中年の男・・・
  撮影キャメラは・整然と並べられたカメラを舐める様に追う・・・
  大きなスピグラから順に、まるで報道カメラの歴史を追う様に・・・
  結構あるモノだ・・・最後には今流行の小さいカメラが・・・
  そしてタイトル「斬り撮る」と出た!!!そこで目が覚めた。 

  夢の中のお話ですので写真がありません・・・
      ではでは

    おはようさんです
  先日久しぶりの晴天に 此は何か撮れないか?
  足を引きずり突っ張る痛さを我慢して・・・

  こんなカットを拾いました!!!

セットで栗


  例によってカメラはX-P・レンズは昔モノ・・・
    ところで、主にX-Pro1と OLDレンズの事を書いていた「アサブロ」
  ログインが出来なくなり・・・

  ではでは    2013-7-2

お早うございます
  昨夜遅くにこんな食べ物を常用カメラで 撮ってみました・・・

果実

  今回は大きなサイズになりましたかな?
  カメラはこのセットです・・・

  ではでは

お早うございます
色々なブログを使っていると、操作の仕方がトンチンカンになって
  前にくっつけた画像が小さくて「ごめんなさい」
  今回は、またまた 文字だけで 失礼します。

こんにちは
私の愛用カメラは此です。

X-Pro1にnikkor28mm+Panaビデオ用Wコン付きです。

雨の合間に家の前でテスト撮りを行いました・・・

カメラ位置は同じで、
 1 は28mm 35mm換算で42mm画角

 2 はPana×0.7Wコンレンズを重ねた換算29.4mm画角

絞 5.6 シャッターはA EVFを使用

このところ左足の筋肉痛で動くこと儘ならず・・・
こんなカットで恐縮です・・・


こんにちは
浪速の空もやっと梅雨らしく・・・
おまけに日頃の不摂生が災いしたのか?左半身太股ふくらはぎの神経痛でね歩くのもままならず
いやはや参った状態になりにけり・・・

そこで、写真のように常用のnikkor 28mmにPanaビデオカメラで使うWコンレンズを重ねて見た。
テスト結果はベリーナイス!!
PanaWコンレンズ
結構広く写してくれます・・・
朝ブロの方にテスト結果の写真を付けていますので・・・
朝ぶろでの事柄は
OLDレンズを付けて、EVFでファインダを覗いた場合、
距離指標バァーが下部視野を遮り気になります・・・
此を見えなくしてスッキリさせるには・・・設定で・・・
ブログURL: http://isv.asablo.jp/blog 

 量販店ではこういうチラシを配布していたらしいのだが、
小生は、ホームページで情報を知り・・・
v2案内
大阪サービスセンターへ駆け込みセットアップを依頼・・・

帰途、大阪ビル玄関フロアに開設の展示スペースへ立ち寄り・・・
ショールーム
係員の説明では、
今回発売のX-E1で採用された機能を持ってきたと言うわけ・・・

改善された点は大きく4つ
1.オートフォーカス性能の向上
2.マニュアルフォーカス機能の向上
3.書き込みスピード・処理スピードの向上
4.ISO感度設定に「AUTO(6400)」を追加
小生のようにクラシックレンズ使用派には
これまで気にした事は無かったことでしたが・・・

***********************************************************************
2012-7-13・付UP分の記載文に誤記で深謝
◆KIPONマウント・オールドレンズ撮影
 OVFでフアィンダはなくてEVFで見た場合・に・・・
 目障りになる距離指標バーを除くのは、
カスタマ設定
チェックをはずすと、赤線囲みの指標バーが入らなくなりました・・・

ovf1
取説のP30に設定方法が書かれていました・・・
◆カメラのON/OFFスィッチを切ってもONになっている件は
 P26に設定説明が・・・設定により自動的にOFFになると・・・
注意

2012-09-2 勉強中の記載文改稿
◆ファインダが光学と電子に切り替えできるのは
  グッドアィデア・・・
   ボクは単純に街ネタドキュメントが好みなモノで、
  パンフォーカスで撮るときは、光学ファインダにしている・・・
と言う意味です・・・きちっとした撮影はEVFです・・・

◆絞りは手動でシャッターダイヤルを「A」のポジションにすれば、
  コンパクトデジカメのようなプログラムオート撮影ができる・・・

以下の文は削除・・・OLDレンズ使用では出来ません・・・
◆絞りリングを回して値を変えれば絞りゆう先オート・・・
  シャッターダイヤルを回せばシャッター速度ゆう先オート・・・
純正レンズの場合でも、
ボテー全面左下の「フォーカスモード切替レバー」にて実行です・・・
恐縮深謝・

11-4UPのNIKKOR 26mmと Rokkor21mm撮り比べの件
 今回のファームウェア・アップした事で
 マウント付きレンズ使用の設定が出来て
21mm
 再度「撮り比べ」結局nikkor28mmに軍配・・・
 換算して42mmでも、ある程度のワイド感はある・・・
今回は多々チョンボがあり汗の連続・・・ではまた