量販店ではこういうチラシを配布していたらしいのだが、
小生は、ホームページで情報を知り・・・
大阪サービスセンターへ駆け込みセットアップを依頼・・・
帰途、大阪ビル玄関フロアに開設の展示スペースへ立ち寄り・・・
係員の説明では、
今回発売のX-E1で採用された機能を持ってきたと言うわけ・・・
改善された点は大きく4つ
1.オートフォーカス性能の向上
2.マニュアルフォーカス機能の向上
3.書き込みスピード・処理スピードの向上
4.ISO感度設定に「AUTO(6400)」を追加
小生のようにクラシックレンズ使用派には
これまで気にした事は無かったことでしたが・・・
***********************************************************************
2012-7-13・付UP分の記載文に誤記で深謝
◆KIPONマウント・オールドレンズ撮影
OVFでフアィンダはなくてEVFで見た場合・に・・・
目障りになる距離指標バーを除くのは、
チェックをはずすと、赤線囲みの指標バーが入らなくなりました・・・
取説のP30に設定方法が書かれていました・・・
◆カメラのON/OFFスィッチを切ってもONになっている件は
P26に設定説明が・・・設定により自動的にOFFになると・・・
2012-09-2 勉強中の記載文改稿
◆ファインダが光学と電子に切り替えできるのは
グッドアィデア・・・
ボクは単純に街ネタドキュメントが好みなモノで、
パンフォーカスで撮るときは、光学ファインダにしている・・・
と言う意味です・・・きちっとした撮影はEVFです・・・
◆絞りは手動でシャッターダイヤルを「A」のポジションにすれば、
コンパクトデジカメのようなプログラムオート撮影ができる・・・
以下の文は削除・・・OLDレンズ使用では出来ません・・・
◆絞りリングを回して値を変えれば絞りゆう先オート・・・
シャッターダイヤルを回せばシャッター速度ゆう先オート・・・
純正レンズの場合でも、
ボテー全面左下の「フォーカスモード切替レバー」にて実行です・・・
恐縮深謝・
11-4UPのNIKKOR 26mmと Rokkor21mm撮り比べの件
今回のファームウェア・アップした事で
マウント付きレンズ使用の設定が出来て
再度「撮り比べ」結局nikkor28mmに軍配・・・
換算して42mmでも、ある程度のワイド感はある・・・
今回は多々チョンボがあり汗の連続・・・ではまた