吉祥院天満宮 初春 | cvq243のブログ

cvq243のブログ

ブログの説明を入力します。

          

 

                                        (うめのかや ありしひのこと ふとおもう)

 

 

                    

 

   この地域の地名にもなっている「吉祥院」は、

 

   菅原道真の祖父清公(きよきみ)が、吉祥天の加護で嵐の海難から

 

   逃れたので、吉祥天を祀る堂を建立した事によります。

 

   平安遷都の折、道真の曽祖父「土師古人」(はぜのふるひと)が、

 

   桓武天皇よりこの地を賜り邸を構えました。

 

   祖父清公の時、土師氏から菅原姓に改姓しますが、

 

   「菅原」は素瓦で、元々素焼きの瓦や土器を制作する

 

   土師氏である事を表す姓です。

 

 

 

         文章院(参集殿)   

 

   文章院は、大学寮紀伝道の講堂と学生寮で、菅原清公の設立です。

 

   最澄と同じ船の遣唐使だった清公は、文章博士にもなりますが、

 

   その学識が朝廷に大きな影響力を及ぼします。

 

   名前が田村麻呂のような日本式から、中国式の

 

   良房、基経などの二字、又は融(とおる)、信(まこと)などの一字、

 

   女性の名前に子を付ける明子(あきらけいこ)高子(たかいこ)などが、

 

   清公の提言で広まります。

 

       (現代まで続いているのは驚異的ですネ!)

 

 

   拝殿     

 

 

                      

 

 

  扁額「天満宮」                  

 

 

    降雨祈願で、「満」の字に雨が使われていますネ    

 

 

        拝殿正面      

 

 

                 

 

 

        金の撫で牛・くぐり牛      

 

 

     拝殿     

 

 

  祝詞殿    

 

 

           本殿     

 

 

               

 

 

                   

 

 

   正一位 春房稲荷大明神     

 

 

                   

 

   合格祈願の絵馬が掛かっています。

 

 

            五社       

 

   白太夫社・松梅社・吉野社・琴比羅社・秋葉山の五社です。

 

   稲荷社は本殿を挟んで反対側で祀られていました。

 

   なぜかどこでも、仲間はずれです?

 

 

                    

 

   菅原道真が少年期に習字に使った、硯之水だそうです。

 

   600m東に清水が豊富に湧いていた井戸が枯れて

 

   昭和61年に境内で復活させたとの事です。

 

 

       当時の宮司さんのきれいな書    

 

 

   吉祥院(吉祥天女社)   

 

   吉祥天が祀られています。

 

   他の祭神は、菅原清公・道真・観世音菩薩・薬師如来・伝教大師・孔子です。

 

   吉祥天、薬師如来は、平安時代初期の人気の仏様ですネ。

 

   伝教大師は遣唐使の同期で、清公は儒教を学び帰国しています。

 

 

                   

 

 

   北野天満宮と同じ三階松ですね。

 

 

                   

 

   辰年で、所々に龍が見受けられます。

 

 

                  

 

   菅公胞衣塚には「喰い初め石」が有り、

 

   丈夫な歯になるように祈念します。

 

 

    舞楽殿      

 

   重要無形民族文化財に指定されている京都の六斎念仏が

 

   此処でも伝承されてきています。

 

 

   吉祥院(吉祥天女社)  

 

 

             紅梅      

 

 

                    

 

  

  菅公ゆかりの「産湯の井」跡      

 

 

  弁財天社     

 

 

                   

 

 

                      

 

   鑑(かがみ)の井は、道真が参朝の際に

 

   顔を映した井戸です。

 

 

                        

 

  社殿の前に巳さんがやはります。

 

 

           此処にも巳さん    

 

 

                  

 

   波瓦にナマズ発見!

 

   巳さんも鯰も弁天さんのお使いです。

 

 

   今宮神社、神泉苑に続き三例目の鯰です        

 

 

   枝を龍のように伸ばしている梅です   

 

 

      臥龍梅とでも名付けるのでしょうか?     

 

 

     葉牡丹  

 

 

     春が進み出しています