cvq243のブログ

cvq243のブログ

ブログの説明を入力します。

            

 

            (さんもんを くぐりてすずし たけのてら)

 

   衣笠山(えりゅうざん)地蔵院は、臨済宗系単立寺院です。

 

 

                                                           

 

   参道の左右は涼しげな竹林です。

 

 

       紅葉もキレイになる寺院です     

 

   南の浄住寺も参道の紅葉が素晴らしく、

 

   竹の寺とともに秋の穴場でよく利用させて頂いてます。

 

 

        細川頼之公の碑    

 

   細川頼之は、夢窓疎石を勧請開山に迎え地蔵院を建立しました。

 

   足利尊氏、義詮、義満に仕え、義満の将軍職を管領として

 

   補佐しました。

 

   評議の場でわざと若き義満の怒りを買い、

 

   叱りつけられて将軍の権威を高めたと言われる

 

   素晴らしい執権です。

 

 

   自然石を置いた頼之公のお墓があります     

 

 

     地蔵院本堂      

 

   伝教大師作の、延命安産の地蔵菩薩が安置されています。

 

 

     開福稲荷大明神     

 

 

                

 

 

              中門を潜った右手に弁財天     

 

 

                  

 

 

         庫裡玄関     

 

 

                

 

 

                      

 

   「大歇橋」(だいけつきょう)は、永源寺にある橋の名ですが、

 

   苔寺の西芳寺川に掛かる橋も大歇橋です。

 

   歇 ‥     やめる、尽きる、無い、虚しいなどの意味があります。

 

 

  猪目窓               

 

 

                   

 

 

          十牛図        

 

 

       十六羅漢の庭     

 

 

         羅漢石    

 

   羅漢石は、石清水八幡宮を拝するように

 

   南に傾けて置かれています。

 

 

       細川家「九曜紋」      

 

   中心に大きな星を置き、周囲に八つの星を配しています。

 

   曜は、光り輝く日・月・星の総称です。

 

   日本で星を表す絵は、ご覧のように丸で描きます。

 

   弓道の的で、一番中心の小さな丸に矢が当たる事が、

 

   「図星」です!

 

 

                          苔と青もみじ