今日の名言 開高健 | 人生プロジェクトのマネジメント日誌

人生プロジェクトのマネジメント日誌

人生を一大プロジェクトと見立て、自己完成に向けて邁進する日誌


とにかくいうべきことはハッキリと
いってておく必要がある。

無益か有益かはやってみなければ
わからないが、

いうべきことはいわねばならぬ。

(作家 開高 健)


▼ブログ人のコメント


この名言からちょっと連想を・・・


●特徴として、

はっきりものを言えないのが日本人。

しがらみ、強制、思いやりいろんな配慮する
でしょ。

だから、はっきり言えないことが多い。

「一該には言えない。断定できない。」
なんて言葉、よく聞きません?

●日本の中では、
 これはこれで良い。そう思いますがネ~。

 それが、長年培われた文化だもの。
 良し悪しで一刀両断ってわけには
 いかないと思いますよ。短絡的。

 多様性を認める。
 そして、互いに忍耐、忍耐。
 いろいろあって、調度いい。

●海外との関係となると
 この特徴が逆に大きな短所に。

 相手につけ込まれて、いいようにされて
 しまう。

 劣等感?恐怖心?

 なにせ、いろいろと前例、周りのことだ、
 つりあいだ、協調だ何だ~と協議、調整
 のいることで・・・

 ここですネ~。
 ぐずぐずしていて拉致があかない・・・

 登場。
 スピード!

 相手は担当直入そのものズバリ。結論だ~。
 Yes、Noのレトリックに長けている。

 それをどんどん!これぞと思えば強烈に。
 スピードが追いつかない。
 だから、
 単純な事が複雑なように錯覚してしまう。

 結果、気おされてしまう。

●自分を通せばいい。
 我が国には、我が国の文化があり、
 そのやり方でやる。

 って!これこそハッキリ!と。

 素性が見えてきますよ。相手型方の。

 


*====================
ここからは、ご紹介
↓↓↓

この人たちは海外流には簡単にハマリそうに
ありません。
むろん、マーケティング手法なんか米国流を
使ってます。
しかし、ハートと考えるオリジナリティーで、
日本人をキッチリとやってます。
受け売りじゃない。独自性と本質を探り、普遍性
を求めている姿勢が気に入ってるんです。

☆ 和佐大輔と原田翔太の最強プロモーター育成講座・夢割引【創造的破壊プロジェクト】

☆ 和佐大輔と原田翔太のリストビルディング大百科【創造的破壊プロジェクト】

☆和 佐大輔と木坂健宣のネットビジネス大百科

↓↓↓
ご紹介の終り
*====================

では、またのおこしをお待ちしています。


ブログランキング参加中。
よろしければ、チョコットお願いします。
  ↓↓↓

人気ブログランキングへ