更新スピードが落ちています・・・。
結構やることがたくさんで、ブログを書こうと思ったら寝てしまう始末・・・。
しかしながら頑張ってまいります。
スピーカー周りのパネル製作に入ります。
左はもともと作ったパネル。
それを小さくしてはまるパネルとして作ったのが右側です。
これがはめ込む化粧パネルになりますが、ドアの形状に合わせて作った最初のパネルをただ小さくするとこのように角が目立つ形状になります。
なのでこの角を修正して見た目よくします。

ラインを考えて書き込み、それに合わせてカットします。
これで少しはいい感じになりましたね。
ちょっとした違いですが、こういうところはこだわりたいですね。
この積み重ねがいいカスタムになるのだと思います。
メス型を作ります。
直線部分は板をあてがい、曲線部分はフリーハンドです。
この辺の形状であればもう何も難しいことはありません。
当て板と曲線部分です。
後は中を抜いてフリーハンドで仕上げます。
できました。
直線と曲線が複合されたラインはだいたいこのようにメス型を作っています。
作ったメス型を元に最初のパネルへ接着します。
もうこの辺は何度もご紹介していますね。
はまるパネルを入れてもぴったりです。
実に爽快。
外側をカットし、テーパーをつければスピーカーの枠の完成です。
出来たパネルをとりあえず置いてみます。
位置を確定させたら鉛筆でけがいてそのラインをカットするのですが、以前はエアソーで行っていたこの作業。
エアソーでは精度がでません。
カッターであればけがいた線をカッターで何回かなぞり、溝が出来たらPカッターでひっかけば結構簡単にプラスチックの内張りは切れてしまいます。
線を元にカッターでカットすると多少の調整は必要ですがこれだけぴったりはまります。
これだけぴったりはまると強度も抜群になります。
カットラインがガタガタだと接着面が点になってしまいます。
ぴったり切れば接着面は線になり、非常に強度良く作ることが出来るのです。
強度があれば反りも出にくいことにつながりますね。
さて、まずはスピーカーの枠から固定を始めます。
すべて一度に固定しようとすると内張りに穴があきすぎてガタガタになってしまいます。
固定も同時に行え、精度も必要なスピーカー枠から固定していくのです。
さて、はめたはいいのですが、インナーバッフルと固定する際にこれだけだとパネルの面が低くなりすぎてしまいます。
なのでちょうど良くなる場所にパネルをおさえ、パネルとインナーバッフルの間の距離を測定します。
その距離分の厚さのリングを間にかませればOKということになります。
なんとMDFの規格、18mmジャストです。
まあ、多少あっていなくても9,12,15,18などのMDFの規格に無理やり合わせるのですが・・・。
ということで18mm厚のMDFのリングを作成しました。
これをアウターパネルの裏にあてがい、写真ではやっていませんが、これを表からビスで固定します。
もともとついていたインナーはリングの位置が変わるので使いません。
MDFで穴の開いていないものをつくり、とりあえず固定します。
このあとアウターパネルをあてがって穴位置を確定するのです。
今日もマニアックでしたね。
やりかたは人それぞれだと思いますが、これはあくまで自分のやり方です。
これが一番いいやり方などとは全く思っておりません。
いいな、と思っていただけたら参考にしてくださいね。
それではまた!
















