自分はどういう仕事がやりたいんだろうか?

漠然といろいろおもっていましたが、具体的な理由をいえるかといわれると



すぐには思いつきません。


社労士ももちろんやりたい仕事ですが、

現状できる仕事とできない仕事と分けるとそれは

できない仕事。
(やれない仕事)


なんですよね。


まずはどんな仕事があるかをいろいろと調べよう。

周りを知っていて続けるのと、盲目的に続けるのは大違いです。


友達に『10年後何をしていたいかを考えて進路を選べ』といわれましたが、

10年後ってほんとどうなっているんでしょうか?

想像つきませんね…
12月に入りました。

今の時期にしか出来ないこと、

今の時期にやらなければいけないこと

これに一か月費やすつもりです。

すでに動き出しました。

社労士受験の方はまだ決めかねているのが正直な気持ちです。

やると決めたら残り約9か月はそれにすべてを費やすわけなので。

覚悟していかないと…

自分が一年間ブログを書いてきた理由を考えてみたい。



勉強を継続させるペースメーカーの役目。
やってきたことを読み返し自信をつける。
他の受験生へのメッセージ。




いろいろありますが、一番の理由は…



『働きながらでも勉強して社労士の資格がとれるんだ』

ということを証明したかったこと。


しかも

『専門学校に毎週通わずにでもできる』

ということも。


完全独学は難しいと自分ながらにも感じてるので

直前講座だけとる‘半独学’という形になった。



仕事を辞めて時間がある人ばかりでもないし

仕事を辞められない理由がある人が大半。

しかも残業続きで勉強時間がままならない方も大勢いる。



そんな状況の中でも自分の可能性を見出だし、

新たな業界に飛び込むチャンスを得る、この社労士という資格を

自分も含めたそんな人々が持てるようになるためにどうしたらいいのか?

とって何ができるのか?
(何がしたいのか?)

苦悩し、勉強していくなかで得れるものを見つけ出す。

そういった人達と自分を鼓舞するために書いていたと思う。



2回前の受験で、仕事を辞めて勉強できる人が羨ましかった。

しかし仕事を辞めて試験に打ち込んだ人のリスクと覚悟には、

やったものでないとわからないこと大変さが絶対にある。



どちらの道も険しい。


だが、そういう人々が社労士というフィールドで一緒に活躍できたら

これほど素晴らしいことはない。



自分自身の話になるが、そういった世界にすぐに飛び込みたければ来年受験すればいい。

長いスパンで目標にするならば、何年か先でもいい。



今の気持ちを正直にいうと

『社労士として仕事がしたい』

という気持ちは消えていない。


それが何年先の目標かが問題なだけ。




これから目指そうとする方へ。




社労士は働きながらでもとれます。

半独学でもとれます。




僕は今現在合格してないので、説得力はありませんが、

いろいろな制約で取得をあきらめてる方、

まずははじめてみましょう。


試験制度はかなり問題がある試験ですが、必ず乗り越え

以上で言ったことを証明したい!

これが僕のブログを書く理由です。

自分はうだうだと悩むタイプだとおもっていましたが、

案外、現実をうけいれるのは早い方かもしれません。

受け入れた上で、どうしていったらいいか考えるのに時間がかかる方ですが。



という感じで今はいろいろと次に向かって調べはじめています。

今の状態になって分かる事もたくさんあるのですね。
少しずつですが、先の事を考える事ができるようになりました。

12月に入るまでには新たな一歩が踏み出せるように、いろいろ決めていきたいです。

まずは今の時期だからやれること、やろうとしていた事を行動にうつそうと思います。


それとは別に基礎体力を取り戻すため、運動します。

やけに疲れやすいんで。
試験結果見ました。


不合格です。


選択式

労基 2
労災 2
雇用 3
労一 5
社一 5
健保 5
厚年 5
国年 5

計 32


択一式

労基 5
労災 8
雇用 5
一般 6
健保 6
厚年 4
国年 5

計 39

二点足りませんでした。

足きりはありませんでした。

ただ単に択一できないのは総合力不足。

それと午後に集中力切らしすぎでしょうね。

年金科目があの点だと、一年間何を自分はやってきたのか…


どこがどう間違ったかはまだ答えみてませんが、
個人的に年金の脱退一時金の知識が100%でなかったことが、2点を招いたとおもいます。



今は真っ白です。

やってきた時間に悔いはありませんが、やはり結果が欲しかった。

この先どうなるか分かりませんが、

リベンジしたい気持ちは正直あります。

ただ仕事の合間をぬって時間を取らなくてはいけない点、

過度のプレッシャーにさいなまれる日々をもう一年できるのか?

そう思うと慎重にならざるを得ません。


やるならこの2年の学習法を見直す必要があり、
もう頭の中では最適かと思われる方法が浮かんでいます。

その方法なら例年の時間よりかなり短縮できるかもしれません。



とりあえず仕事に没頭することで悲しさを紛らわせます…
実家から結果通知をいろいろ送る宅急便の中に同封したと連絡ありました。

業者の配達の際にちょうど家にいて無事うけとれれば、

明日か木曜には結果がわかります。


今日は今まで一年書いたブログを読み直して頑張った自分を思い出します。

そしてどちらの結果が来ても、次の日から前向きな一歩が踏み出せるよう

心の整理をつけるつもりです。
社労士試験の合格発表がありました。

受験仲間の何人かの合格の知らせをききました。

おめでとうございます!

生半可な試験ではないので、努力が報われて良かったと思います。

で、僕は通知をうけとるのが来週。

HP発表も見ないので、来週お知らせします。
社労士試験の合格発表がありました。

受験仲間の何人かの合格の知らせをききました。

おめでとうございます!

生半可な試験ではないので、努力が報われて良かったと思います。

で、僕は通知をうけとるのが来週。

HP発表も見ないので、来週お知らせします。
簿記第8回まで終了。

あと3回。

試験は来週末だから演習する時間さえ確保できればなんとかなるかなと。


いつもビデオ講義(DVDですが)を1.5倍速で見てます。

これがなかなか便利で、効率化に繋ってます。

実際生で受ける講義であれば『間』や『雑談』も大切ですが

ビデオ講義ならさっさと飛ばしたいところ。

1.5倍速は口調がちょっと早口な感じ。

もとから早口気味の講師には向きませんが…



2時間半の講義が80分(休憩時間も飛ばすので)で受けられる優れものです。


★ 本日の音楽…downy