高松城跡

 

公園内

 

説明板

 

 岡山市北区高松にある高松城は豊臣秀吉が水攻めを行ったことで知られる有名な城跡である。
 築城時期ははっきりしないが戦国時代の備中守護代・三村氏の家臣・石川氏が築城したと言われ、三村氏が毛利氏に滅ぼされると勇将・清水宗治が城主として入っている。
 天正10年(1582)、織田信長の命で中国攻めの先鋒を務めた羽柴秀吉は高松城攻めに取りかかるが、周囲が沼地に囲まれた高松城は難攻不落を誇っていた。そこで、低湿地帯である事を利用して考え出されたのが水攻めであった。
 城跡は現在「高松城址公園」として整備されているが、実際現地に行ってみると田んぼに囲まれている城跡が低湿地帯にあった事を実感できる。
 秀吉は戦いの総仕上げとして、ここに信長を招く準備をしていたが、その途上で信長は「本能寺の変」で明智光秀に討たれている。信長の死を知った秀吉は、これを秘匿したまま毛利方と和睦。城兵の命と引き替えに宗治が切腹した後、秀吉は「中国の大返し」により光秀を討ち果たし天下取りへの道を切り開いていった。
 その後、高松城は宇喜多秀家が所領するが、秀家は関ヶ原の戦いで西軍に味方し改易となっている。そして、宇喜多氏の旧臣であった花房職秀(職之)が城主となったが、職秀の死後、一国一城令によって高松城は廃城となったといわれている。
 高松城最後の城主花房職秀は、若い頃に囲碁でいかさまをした相手を碁盤で殴り殺して出奔したという人物である。

 

清水宗治の首塚(本丸跡)

 

清水宗治公自刃之跡(供養塔)

 

こうやぶ遺跡

 

 現在、「高松城址公園」の本丸跡には清水宗治の首塚が建立され、すぐ近くの妙玄寺境内には「清水宗治公自刃之跡」の供養塔が建っている。供養塔に向かって右側にあるのは宗治公の墓石であると伝えられている。
 三村氏の重臣・石川氏に仕えていた清水宗治は、毛利氏が侵攻した備中兵乱で毛利方に味方し高松城主となる。以後は小早川隆景の配下として活躍。忠誠心に厚く、隆景をはじめとする毛利氏の首脳陣から深く信頼されていた。
 城に立て籠もる宗治に対し秀吉は備中国を与えることを条件に軍門に下るよう説得し、毛利方も降伏はやむを得ないと双方が宗治の命を救うために動いたが、宗治は拒否して自らの命で家臣の命を救うよう訴えたという。秀吉は「中国大返し」の準備を進めていたが、名将・宗治の最期を見届けるまではと切腹まで陣に留まっていたという。宗治は敵味方、双方から高く評価された人物であった。
 切腹は小舟に乗って船上で行われたと言われ供養塔はその場所に建っている。
 また、自刃の跡のすぐ近くの田んぼの中ある「こうやぶ遺跡」は、清水宗治が切腹した後、何人かの家臣が互いに刺し違えて殉死した場所と伝えられている。

 なお、囲碁の逸話が残る花房職秀の墓も近くにあるそうだが今回は取材していない。

 

【囲碁史人名録】 花房職秀

【住所】