上行寺参道

 

本堂

 

 横浜市金沢区六浦にある日蓮宗寺院の六浦山上行寺は、もとは金勝寺と言う真言宗の寺であったが、建長6年(1254)に同寺を祈願寺とする下総若宮の領主富木胤継が、たまたま海路で房総から鎌倉を目指していた日蓮と船で乗り合わせ、仏法について語り合い帰依したことから、日蓮宗に改宗し「上行寺」と名を改めたという。
 日祐上人開山で、開基の六浦妙法は六浦平次郎という六浦湊を支配する豪商であったが、日祐上人に帰依し、自宅を寄進して寺院とすると共に出家している。
 ある日、称名寺の仁王尊が六浦妙法の夢枕に立ち日蓮宗総本山である身延山へ運ぶよう告げる。六浦妙法は称名寺の住職と仁王像を賭けて囲碁の勝負をして勝利すると、二体の仁王尊を背負って三日三晩かけて身延山久遠寺まで運んだと言われている。
 身延山久遠寺では六浦妙法の功績に対し日荷上人という尊称を贈っている。

 

船繋ぎの松跡

 

 上行寺の門前一帯はかつて海浜であり、山門をくぐると「船繋ぎの松跡」として日蓮大聖人霊蹟の碑が建立されていた。
 日蓮が乗ってきた船を繋いだ樹齢千年ともいわれた古木は、昭和22年に枯れてしまい、現在は二代目の松が植樹されている。

 

日荷上人が持ち帰ったとされる榧の木

 

日荷上人の墓

 

 境内には、日荷上人が身延山から持ち帰ったとされる樹齢600年もの榧の木がある。榧は高級な碁盤の材料として使用されている。
 そして、日荷上人の墓はその榧の木の下にある。

 

※写真は2012年撮影

 

【囲碁史人名録】 仁王像を賭けた囲碁の勝負 日荷上人

【住所】