東洋のロダン 朝倉文夫 | 囲碁史人名録

囲碁史人名録

棋士や愛好家など、囲碁の歴史に関わる人物を紹介します。

朝倉文夫

 

 市ヶ谷の日本棋院のロビーに二十一世本因坊秀哉と初代総裁・大倉喜七郎の胸像が設置されている。
 作者は「東洋のロダン」と呼ばれた彫刻家、朝倉文夫である。
 朝倉は早稲田大学の「大隈重信像」や、旧東京都庁第一庁舎前に設置され現在は東京国際フォーラムに移設されている「太田道灌像」の作者としても知られている。

 経緯はよく分からないが秀哉像は昭和九年(1934)に制作されたものと思われ、大倉喜七郎像は喜七郎氏が亡くなった昭和三八年(1963)に棋院の依頼で制作されている。

 

本因坊秀哉と大倉喜七郎の胸像(日本棋院)

 

大倉喜七郎像の説明板

 

 朝倉文夫は明治16年(1883)、大分県大野郡上井田村(現豊後大野市朝地町)の村長、渡辺要蔵の三男として生まれ、9歳のときに朝倉家の養子となる。明治35年(1902)中学を中退し、実兄の彫刻家・渡辺長男を頼って上京。翌年、東京美術学校彫刻選科に入学している。
 モデルを雇う費用がなく上野動物園へ通って動物のスケッチをするなどして彫塑制作に没頭していたといわれ、在学中に海軍省が募集した三海将の銅像に「仁礼景範中将像」で応募し1等となって世間の注目を集める。
 彫刻選科を卒業後は研究科に在籍し、谷中天王寺町のアトリエで後進の指導にあたる。第2回文展に『闇』を出展し二等賞(一等該当なし)となり、その後も受賞を重ねて注目され、大正5年(1916)以降文展や帝展の審査員も務めている。また、大正10年(1921)には東京美術学校の教授に就任し日本美術界の重鎮として活躍していった。
 文夫の動物のデッサンで鍛えられた自然主義的作風は、文展や帝展彫刻に多大な影響を与えたと言われ、文夫自身も昭和10年(1935)にアトリエを改築し「朝倉彫塑塾」(後の朝倉彫塑館)を造り後進の指導にあたっている。
 戦後も精力的に制作活動を行い昭和23年(1948)に第6回文化勲章を受章。昭和39年(1964)に81歳で亡くなっている。

朝倉文夫の墓(谷中霊園内 天王寺墓地)

 

 朝倉文夫の墓は谷中霊園の天王寺墓地にあるが、彫刻家らしい墓石というのか、文字が刻まれるのではなく浮き出る形のデザインとなっている。