山田顕義 | 囲碁史人名録

囲碁史人名録

棋士や愛好家など、囲碁の歴史に関わる人物を紹介します。

山田顕義

 

 明治12年(1879)4月に囲碁研究会として発足した「方円社」は、実力主義を謳い家元の権威を蔑ろにしたとして当初参加していた各家元と対立していくが、棋界の第一人者である村瀬秀甫を社長とする会社組織に再編、明治33年(1900)頃には初段以上が全国で500人に達するなど、大正末期に日本棋院が設立されるまで日本囲碁界の一翼を担っている。
 方円社設立時には各界の名士109名が賛成者に名を連ねているが、初代司法大臣などを歴任した政治家の山田顕義もその一人である。

 

山田顕義の墓(護国寺)

 

山田顕義略伝

 

顕彰碑

 

 山田顕義は、弘化元年(1844)に長州藩士山田七兵衛の長男として生まれ、安政4年(1857)14歳の時に吉田松陰の松下村塾へ入門。その後、久坂玄瑞らと行動を共にするが京都の「禁門の変」で敗走している。
 第二次長州征伐で軍功をあげ、「鳥羽・伏見の戦い」では長州藩兵諸隊の指揮官として、1,000余名ほどの藩兵を統率し勝利に貢献している。
 維新後は岩倉使節団に加わり欧米諸国を視察した後、西南戦争での功により陸軍中将に昇進、第一次伊藤博文内閣では初代司法大臣に就任し法典編纂に尽力、「法典伯」と称されている。
 また、教育を重視し、明治22年(1889)に日本大学の前身である「日本法律学校」を創設。次いで「國學院」を設立している。
 明治25年(1892)旧藩主毛利敬親の銅像起工式へ列席のため帰郷しするが、その帰途生野銀山で急逝。享年49歳。