囲碁史人名録

囲碁史人名録

棋士や愛好家など、囲碁の歴史に関わる人物を紹介します。

 天保2年(1831)、総州葛飾郡に生まれる。本名は松本錦四郎。
 幼時から碁を学び、十七、八歳の頃、近習を務めていた旗本太田運八郎が山田奉行として赴任していた際に、現地を表敬訪問した本因坊秀和と三子で対局、勝利して実力を認められる。太田運八郎邸での棋譜が幾つか残されるなど、秀和と太田は旧知の仲であり、そこで錦四郎が紹介されたのであろう。
 時期は分からないが、錦四郎は関宿藩主久世大和守広周にも仕えていたといわれ、江戸へ戻った後は大和守の紹介で林家の門人となっている。
 嘉永三年(一八五〇)、十二世井上節山因碩が門人を斬殺し突然退隠する。この時後継を予定していた服部正徹は遊歴中であり、久世大和守の強引ともいえる推挙により錦四郎が井上家を継承し、井上因碩を襲名することとなる。久世大和守は囲碁界を管轄する寺社奉行の経験があり、当時は老中として権力を振るっていたことから、事件を起こし取り潰しの危険もあった井上家としてはその意向には逆らえなかったのだろう。
 因碩は同年に四段で御城碁へ初出仕、本因坊秀和に先番二目負けであった。
 松本因碩は安政六年(一八五九)に本因坊秀和が名人碁所就位を出願した際に、久世大和守を通じて阻止に動いている。翌春、幕府より「碁所願を却下する」という裁定が下されると、憤った秀和は、異を唱えていた因碩あるいは仙得との争碁を申し出るが、幕府に秋まで待たされ「内外多忙、しばらく時節を待つべし」という沙汰が下った。井上家は先々代の幻庵因碩が本因坊家と名人碁所の座を巡り激しく争ったことから、他の門下から入った松本因碩としては井上家での存在感を示そうとしていたのかもしれない。
 文久元年(一八六一)、松本因碩はこれまで勝ったことのない秀和と御城碁で対局し、中盤以降の打ち回しで先番一目勝ちを収めた。この対局は「幻庵乗り移りの一局」と呼ばれ、秀和の跡目秀策は、師の技ならば片手打ちにても勝つべき相手なのにと悔しがっていたという。これにより秀和は名人碁所への道を完全に断たれることとなった。
 元治元年(一八六四)、秀和が門下の村瀬秀甫を七段へ進めようとした時も因碩が反対し、争碁が打たれた結果、秀甫の三連勝で昇段が決まっている。
 さらに、明治元年(一八六八)には、秀和の次男で林家を継承した林秀栄が四段へ昇段しているが、この時も当初因碩は異を唱えていた。争碁を申し出た秀栄に対して因碩が門下の小林鉄次郎を立てたところ、秀栄は因碩が打つべきだと難色を示し、結局争碁が行われないまま秀栄の昇段が決まった。この事から、因碩は秀栄の昇段の可否より、本因坊家に対して異を唱えること自体が目的であったとも言われている。
 当時の家元四家当主の関係は、林秀栄は秀和の次男であり、安井算英も修行時代に本因坊家へ通うなど、井上家以外は近い関係にあった。
 そうした状況で、井上家は次第に孤立していき、明治五年刊行の「壬申改定の囲棋人名録」では井上門下が掲載から除外されるなど井上家排除の動きが広がっていく。
 秀和亡き後、囲碁界の重鎮である伊藤松和の仲介で一旦和解が成立したが、松和が亡くなると再び関係は悪化し、明治十二年に家元も参加して囲碁研究会「方円社」が設立された際にも、松本因碩へは参加の声がかからず、小林鉄次郎が井上家を代表する形となった。
 方円社は設立後すぐに家元が脱退して分裂するが、その理由の一つに参加条件であった井上門下社員の退社が守られていないことがあげられている。
 そうした状況でも井上家は維新後の中でも他の家元とは異なり生活は安定していたという。多くの門人や囲碁の指導を依頼する顧客が居たためで、江戸時代から井上家との関係が深かった旧熊本藩細川家からは、扶持を与えるので熊本へ移らないかという誘いもあったが、因碩は家元として東京での活動にこだわりこれを断っている。
 その後も悠々自適の生活を送り、後進の育成にあたる余生を送っていた松本因碩は、明治二十四年(一八九一)、跡目を定めないまま神戸滞在時に客死している。
 松本因碩の死後、井上家は拠点を関西へ移している。元林門下であっ松本因碩に対し、幻庵因碩から直接指導を受けた門人が残る関西には、井上家の本流は自分達だという思いがあった。そうした中、たまたま松本因碩が神戸で亡くなり、葬儀の段取りなどを通じて跡目選定でも主導権を握った関西勢に推されて、幻庵因碩門下で大阪在住の大塚亀太郎が十四世井上因碩となったためである。

 

 いつの時代にも、囲碁好きがいれば、囲碁嫌いの人もいる。
 第二次世界大戦の敗戦により極東国際軍事裁判でA級戦犯として絞首刑となった第40代内閣総理大臣・東條英機は、囲碁嫌いとして知られた人物である。

 

東條秀樹

【東條の生涯】
 明治17年(1884)陸軍中将東條英教の子として東京に生まれた東條は、陸軍士官学校、陸軍大学校を卒業後、ドイツ大使館付武官、連隊長、旅団長などを歴任する。
 昭和4年(1929)に永田鉄山らと「一夕会」を結成し、革新派の中心人物として活躍、陸軍の人事刷新と満蒙の支配を主張している。
 「満州国」創設後の昭和10年(1935)には関東憲兵司令官として大陸へ渡り、後に関東軍参謀長へ就任して、日中戦争開戦により軍を指揮している。
 昭和13年(1938)、第1次近衛内閣で陸軍大臣・板垣征四郎を補佐する陸軍次官を務めていた際、「日中戦争の解決のため、北方のソ連、南方の英米と二方面での戦争を決意し準備しなければならない」と演説。昭和15年(1940)第2次近衛内閣では陸軍大臣に就任し、松岡洋右外相と組んで日独伊三国同盟の締結に尽力している。
 第3次近衛内閣でも陸相を務め、近衛首相が戦争回避のためアメリカによる中国からの日本軍撤退要求で妥協しようとしたことに強硬に反対。英米開戦を主張して内閣は総辞職に追い込まれている。
 次の首相について、当初対米協調派で、軍部からも評価が高い皇族軍人の東久邇宮稔彦王を推す声が強く、東条自身も賛同していたが、木戸幸一内大臣は独断で東條を後継首班に推挙し昭和天皇の承認を取り付けてしまい、昭和16年(1941)10月18日に東條内閣が誕生する。東條は現役軍人のまま首相、内相、陸相を兼務し、陸軍大将へ昇格した。
 なお木戸の真意には諸説あり、アメリカとの開戦を強行に主張する陸軍を抑えるため、天皇の意向を絶対視する東條を首相に任命し、戦争回避に転じさせようとしたとも言われている。天皇は木戸の上奏に対し「虎穴にいらずんば虎児を得ずだね」と答えたと伝えられレいる。
 天皇から直接戦争回避に力を尽くすよう指示された東條は、和平の道を探り動き出したが、すでに事態を打開できる段階ではなく、12月8日、真珠湾攻撃にて太平洋戦争が開戦。日本は緒戦こそ連勝し快進撃を続けたが、戦域の拡大にともない次第に劣勢に陥っていった。
 東條は、軍部が「戦時統帥権独立」を盾に重要情報の政府への報告を拒否したため、参謀総長を兼務し、行政権の責任者である首相、陸軍軍政の長である陸軍大臣の三職を兼任して局面の打開を図ったが、戦局が好転することはなかった。
 やがて、東條の独裁体制に反発する動きもあり、昭和19年(1944)7月18日に東條内閣は総辞職に追い込まれている。

【囲碁嫌い】
 本因坊昭宇こと橋本宇太郎は、著書の中で東條について、碁が嫌いで、大阪の社交クラブ「清交社」などでも碁盤が出ていると必ず「しまっておけ」と碁盤を片づけさせていたと語っている。囲碁など仕事の邪魔だと考えていたのかもしれない。
 ところが、碁の好きな憲兵司令官がいて、毎回そろそろ東條首相が見えそうだという頃になると、わざわざ碁盤を持ち出してきて、東條が片付けるよう指示するという光景が何回も繰り返されていた。単に東條の事が嫌いなだけだったのかもしれないが、それを見ていた橋本は、二人の間に何かあったのではないかと述べている。
 そうした東條も、サイパン陥落間近になるとむしろ碁を奨励するようなことを言っていたという。
 この頃は情勢の変化でいつ閣議を開くようになるかわからず、といっても当時は携帯電話など無いので急に人を集めるのは容易な事ではない。しかし、碁さえやっていればそこには常に何人かがいる。また、険悪な空気の中で碁だけが人の和を保つという効果に気が付いたからとも言われている。

 

【晩年】
 東條は首相退任後も徹底抗戦を主張したが、昭和20年(1945)に誕生した鈴木貫太郎内閣はポツダム宣言を受諾し、日本は連合国軍の占領下となる。
 戦犯として逮捕は免れないと覚悟した東條は、拳銃自殺を図ったが失敗し、極東国際軍事裁判(東京裁判)にてA級戦犯とされ、昭和23年(1948)12月23日に絞首刑に処された。

 

東條秀樹の墓(雑司ヶ谷霊園 1種1号12側6番)

 

 現在、東條の墓は雑司ヶ谷霊園にあるが、GHQは東條らA級戦犯が英雄視されるのを恐れ、遺体を遺族に返還することなく、密かに火葬し航空機によって太平洋に散骨したと言われている。したがって墓に遺骨は埋葬されていないようだ。
 

朝倉文夫

 

 市ヶ谷の日本棋院のロビーに二十一世本因坊秀哉と初代総裁・大倉喜七郎の胸像が設置されている。
 作者は「東洋のロダン」と呼ばれた彫刻家、朝倉文夫である。
 朝倉は早稲田大学の「大隈重信像」や、旧東京都庁第一庁舎前に設置され現在は東京国際フォーラムに移設されている「太田道灌像」の作者としても知られている。

 経緯はよく分からないが秀哉像は昭和九年(1934)に制作されたものと思われ、大倉喜七郎像は喜七郎氏が亡くなった昭和三八年(1963)に棋院の依頼で制作されている。

 

本因坊秀哉と大倉喜七郎の胸像(日本棋院)

 

大倉喜七郎像の説明板

 

 朝倉文夫は明治16年(1883)、大分県大野郡上井田村(現豊後大野市朝地町)の村長、渡辺要蔵の三男として生まれ、9歳のときに朝倉家の養子となる。明治35年(1902)中学を中退し、実兄の彫刻家・渡辺長男を頼って上京。翌年、東京美術学校彫刻選科に入学している。
 モデルを雇う費用がなく上野動物園へ通って動物のスケッチをするなどして彫塑制作に没頭していたといわれ、在学中に海軍省が募集した三海将の銅像に「仁礼景範中将像」で応募し1等となって世間の注目を集める。
 彫刻選科を卒業後は研究科に在籍し、谷中天王寺町のアトリエで後進の指導にあたる。第2回文展に『闇』を出展し二等賞(一等該当なし)となり、その後も受賞を重ねて注目され、大正5年(1916)以降文展や帝展の審査員も務めている。また、大正10年(1921)には東京美術学校の教授に就任し日本美術界の重鎮として活躍していった。
 文夫の動物のデッサンで鍛えられた自然主義的作風は、文展や帝展彫刻に多大な影響を与えたと言われ、文夫自身も昭和10年(1935)にアトリエを改築し「朝倉彫塑塾」(後の朝倉彫塑館)を造り後進の指導にあたっている。
 戦後も精力的に制作活動を行い昭和23年(1948)に第6回文化勲章を受章。昭和39年(1964)に81歳で亡くなっている。

朝倉文夫の墓(谷中霊園内 天王寺墓地)

 

 朝倉文夫の墓は谷中霊園の天王寺墓地にあるが、彫刻家らしい墓石というのか、文字が刻まれるのではなく浮き出る形のデザインとなっている。