クピピダイヤリー

日記ブログにご訪問

ありがとうございます。



一気に雨が降ったり

それでも

やっぱりムシムシと暑くて


9月になっても

クーラーがないと

過ごせない

夏が続いてますね



私の子供の頃と

違ってくる暑過ぎる気候に

息苦しさを

感じてるのは

私だけかなぁ?



どんなに暑くても

どんなに忙しくても

疲れてバテ気味でも


毎日、可愛い小鳥のお世話を

しながら


小さな幸せを集めて

早く涼しくならないかなぁ…って

思いながら

過ごしてますラブラブ



6月に満開に咲いたラベンダーは

再び8月9月にも2度目の満開時期を

迎えました


我が家のラベンダーは

冬以外は

蕾を沢山付けてくれますドキドキ


秘訣は土にかなりの良いものを

使っているので

その分、元気なのかとウシシ



あと、芝生の小さなお庭も

緑が綺麗キラキラ


結構、芝刈りしたり

肥料したり


どこかに出かけて帰るのが

遅くなっても

夜に水をあげたり


毎日、芝生も管理が

大変💦


けど、緑がイキイキとして

特に農薬とかは撒いてないので

色んな虫達が過ごしていて

特に秋に近づいてきたら

夕方から虫の音が

賑やかに聞こえてきます


虫が苦手な人は

気持ち悪いのかもしれないけど

私は水やりをしていて

色んな虫に会うのも

楽しいのですよラブラブ




実家から持ってきた桃の木


最後の2つは大きくて

赤くなってきましたが

メチャクチャ硬い❣️


いつが食べ頃なのか

わからりません💦


チャップと毎日

食べ頃を観察してましたが

8月終わりに食べてみたら

最後の桃は1番大きくて

甘かったラブ


チャップは毎日

口を開けて欲しそうにしてましたが

果汁の多くて甘みのある

ブルーベリーや

巨峰とかが美味しかったみたい



なので水やりをしている時に

お庭のブルーベリーを摘み食い

するのが毎日の楽しみ口笛



最近ではチャップに

全部、食べ頃のブルーベリーは

食べられてしまう💦




我が家の桃を眺めていたら

一般的に桃旬を

逃してしまいそうになり


急いで毎年恒例



りくろーおじさんのモモコを

買いに行きました


桃のようにまん丸女子は

我が家のアーニャちゃん


桃の時期は終了に近かったのですが




買いに行くと


店の人が


「本日の桃は

とても見た目も美しく

旬の終わりでもありますが

見た目以上に美味しい桃が

入ってきたんですよウインク


って言ってた爆笑


確かに美味しかったけど

年々 お値段も上がって


一個1,000円超えちゃう⁉️


記念日でもないのに

気軽に買いにくくなるなぁ…キョロキョロ



食べたくなるぐらい

可愛い桃色の

アーニャちゃんでも見て

桃を妄想中(笑)












日記ブログにご訪問

ありがとうございます


毎日、暑くて外出は

かなり辛いですね


皆さんはお元気ですか?


毎日、可愛い小鳥のお世話を

しながらも

外出する時は

まださし餌が終わらない

チャップと一緒に







お出かけしてます


先日もお店の人から

特別に許可もらってますが

京都の清水寺近くにある


私の愛用してる

耳の痛くならないイヤリングの店


https://piari.kyoto/



に行ってきました


髪の長い私は

かんざしも愛用させて

もらってます



海外からの観光客も多いお店

なので かなり目立っていて

チャップの写真も撮っている方も

いましたよ(笑)


あと、夏休みになって

恒例の姪っ子と妹も

チャップに会いに

お泊まりもありました


オムツ替えを優しく声を

かけながらしてもらえて

妹に甘えるチャップ


あと、姪っ子は

怖くて昔は見れなかった

鬼滅の映画も

私は既に観てたので

2回目だけど

一緒に見に行った



そんな事をして


忙しくしてると

毎日、時間が過ぎていくのは

早いです


もう8月!?

時間が過ぎるのが早いなぁ…


先月、亡くなった岩丸くん


旦那が10日後に

岩丸くんの姿を

昼間にみたそうです


イチゴちゃん&リンゴちゃんの

ケージは

今、岩丸くんがいた場所に

少し移動してましたが


そのケージの右横に

岩丸くんはいたそうです


旦那が鳥部屋の扉を開くと

ケージ横にいて

棚の奥にぴょんぴょんと

入っていき


同じカラーの文鳥

スイカちゃんが

外に出てしまっていると

勘違いしたので

スイカちゃんのケージを見ると

スイカちゃんはケージの中


再び

岩丸くんがいた場所を見ると

姿は消えていた

そうです


スイカちゃんは岩丸くんの

息子だからカラーだけでなく

顔もソックリ


岩丸くんと旦那は

あまり接点が少なくて

なぜ 旦那の前に現れたのか

不思議


こんな事は

私より旦那が体験するのが

多い


岩丸くん


私も幽霊でもいいから

見たかったなぁ…

会いたかったなぁ…



でも岩丸くんの気持ち

分かるよ


最後まで娘達の

りんごちゃん

いちごちゃん

大好き❤


ずっと

側にいたかったんだろうね



やっぱり 気になって

会いに来たのかな…


でも、時間は進み

老いていく


命あるもの

いつかは消えてしまう




ただ、どうやって

最後を過ごしていくのか


老鳥の多い我が家は

先の事を考えるけど




私達、人間も考える


今の住んでいる場所も

夜景が見える程の

山の上の住宅地


ご近所には老人の方が

いない訳でもないが


孫、娘や息子さんが

近くに住んでいる方が多い


子供ができたら

今の場所は自然も多く

子育てには環境も良い

そして私達の趣味である

バイクツーリング場所として

良い環境として選んだが…


昨年、父が亡くなると同時に

私の女性ホルモンは完全に変化


子供は諦め

不妊治療も行かなくなった


この地に来る時から

旦那と出会った日


墓の話からはじまり

住む家も考えて購入してた


賃貸して住むより

とりあえず

一軒家を購入して


晩婚の私達は

10年経てば私達夫婦は

ガッツリとシニアになる


またその時、老後に向けての

自分達の棲み家を見つけよう



そして今年で結婚して

8年目


最近

最後の居場所を

探すようになった



(私の両親のように)

最後の最後は

どうなるのか誰も

分からないけど


子供のいない自分達が

困らないように

シニア向けの棲み家


そして鳥達と一緒に

快適に暮らせるように



少し先の未来へ


まだ、発表できるのは

早くても来年になるかも

しれないけど


チャップを連れて

色んな人と出会い

打ち合わせに行ってます


はじめて会う人は

チャップを見て

かなり目を丸くされる事が多いびっくり


ただ

鳥達のことも考えている事が

ストレートに理解してくれて

鳥を大事に思っている事が

伝わるので話が早いウインク


私は4度目となる一軒家の検討


旦那は3度目になるが


それも回数をこなしてきただけに

こだわりに

なってきそうです























日記ブログにご訪問

ありがとうございます。



毎日、可愛い小鳥のお世話を

しながら過ごしてますが



お知らせしてない事が

ありました


SNSでバズって

テレビにも出演した

仲裁役の岩丸くん




仲裁するのも

少しづつ息をきらすぐらい

辛そうな時が

最近になってあり





この時も後で

少し呼吸がおかしくて


岩丸くんの体調の変化には

気付くのが早く


5月10日から

病院で薬を投与しながら

自宅療養してました


しかし


1週間過ぎても

口呼吸が酷くなり

酸素室で過すようになり


食欲はあったので

口呼吸しながらも

放鳥はできなく



酸素室のケースの中で頑張って

ゴハンも食べて

いたのですが…


その間に薬の効果が

効いて

元の元気な岩丸くんに

戻ってくれたらと

ナカナカ効かない

薬も2回

変更してもらい


全然よくなるどころか

少しづつ悪い方向に…


7月になってから

食欲あったのに

急になくなり


酸素室から出して

強制給餌するのは

呼吸も酷くなるし


病院に連れて行くのにも

体力は全然なく






無力な私は

見守るしかできず





7月2日

正午の鳩時計の音が聞こえる中


羽を広げて倒れ

息が絶える寸前


ケースから出して

私に抱きかかえ


やっと手にした岩丸くんは

直ぐに


手の中からスッと

去って

しまいました







酸素室から出れなくて

最後まで娘達

(いちごちゃん、りんごちゃん)

の声が聞こえると

気がかりな様子をしていた


岩丸くん


最後になる日


もぅ食事もとらず

ダメだと分かってきたから


また2羽を一緒に合わすと

辛そうにしていても

岩丸くんの目の前で


テレビで出た時のように

ケンカになって

余計に岩丸くんは

最後の最後まで気を使うので


1羽づつ


ケースの中と外から

最後のお別れを

しました




1ヶ月近くも

長い治療に戦いながらも


岩丸くんは

息をハァハァとしながら

頑張ってきて


最後のお別れを

岩丸くんの子孫達と出来た事




後悔はあまりなかった

最後かもしれない


小さい小鳥なら

酸素室を作れる装置が

万が一の為に準備していた

我が家だからこそ


治療期間中に薬が効いて

元気な岩丸くんに

戻ってくれたらと

ずっと ずっと

願っていながらも

お世話してたのですが


文鳥の年齢からいうと高齢

9歳を越えての治療は

ナカナカ難しかったのかも



ただ、少しでも

一緒に時間を長くいれて


岩丸くんは

生きる事を最後まで

諦めなかった


亡くなる2日前まで

普段と同じくゴハンを食べていて

体重の変化は療養中は

全くなかった



最後の日

まだ、息がある数時間前に

りんごちゃんに合わせたら




りんごちゃんは

岩丸パパを心配して

励ましているように

思えます


きっと 1番側にいたいのは

りんごちゃんだったのかも



りんごちゃんは

岩丸パパが好きだったし

産まれつき小柄で

身体が弱いりんごちゃんは

若いのに

目は白くなりつつ

あまり見えてません


だからこそ安心できる

岩丸くんに本当は側にピタっと

寄り添って

一緒にいたかったんだと

思う




この時が一緒

最後に寄り添っていた時の写真

安心感のある表情を

していた親子






今年の5月に急死した

小雪ちゃんと同じく

我が家の一期生産まれの


岩丸くん

『飛んでる小雪ちゃん』日記ブログにご訪問ありがとうございます。皆さんはお元気ですか?毎日、可愛い小鳥のお世話をしながら幸せを感じてる私デス亡き母が駅のホームのベンチで保護して私のと…リンクameblo.jp


一期生は4羽


冬獅郎くん

小雪ちゃん

桜子ちゃん

岩丸くん


岩丸くんは

4羽の中でも

シニアとは思えない程


飛び回り

体力の衰えも

ないぐらい

1番 活発であった


桜文鳥だからなのか

力強く飛び回り

喧嘩している間に

突っ込んで止めてくれる

頼もしい男の子


一度も病気することなく健康的


一期生の4羽の中でも

1番長生きする❣️


と思っていました


子育て熱心で

大きくなってからも

娘達には優しいパパ


その反対に

息子のポヨちゃん

スイカちゃんとは

相性がメチャクチャ悪い(笑)


そんな岩丸くんでしたが

もぅ娘達の喧嘩の仲裁の

頼もしい岩丸くんは

いなくなってしまった


本当に悲しい


ただ、岩丸くんそっくりな

遺伝子を持っている

クリクリお目々のスイカちゃんは

岩丸くんの遺伝子を

少し軟弱な心ながらも

引き継いでます


我が家で産まれ育ってきて

大切な小さな命を削って

また小さな命を

沢山残してくれた

岩丸くん


孫になる

ナッツ、あずきがいるので

これからも

岩丸くん以上に

長生きしてくれるように


私も小鳥達のお世話を

悲しみもあれば

喜びもある中


最後の最後まで

私が生きている限り


尊い小さな命を守っていこうと

思います















日記ブログにご訪問

ありがとうございます。


皆さんはお元気ですか?


毎日、可愛い小鳥のお世話を

しながら幸せを感じてる私デス



桃の季節





我が家になった桃


実は私の実家から

桃の木3本

お迎えしてました


1本は桃の木だろうと

父が去年送られてきた画像






実家の屋上で

なっていたのですが


3本も桃とは

思いもせずに

葉もない木を持ち帰ってきたら




桜が咲く前
ピンク色の花が沢山ついて
3本桃の木でした

ブルーベリーもそうですが
品種の違う木同士で
実がつきやすくなるそうです



チャップも

桃を持ちながら

甘い汁を舐めてました


アンヨで握って食べる子が

今までいなかったので

なんだか新鮮な感覚


新鮮な

ぴちぴちピーチ❣️




日記ブログにご訪問

ありがとうございます


皆さんはお元気ですか?


毎日、ムシムシしてますね


ただ、この湿度は

私の喉を潤してくれ


4月中頃からアレルギー症状で

咳が止まらなかったのを

和らげてくれてる


湿度も嫌な事ばかりでは

ないのねウインク


そんな毎日を

可愛い小鳥のお世話しながら

幸せを感じてる私デスニコニコ



さて

今、シロハラインコの

チャップもお迎えして

ブンブン

ジグザグに飛んだり

色んなフライト技術が

できるように

なりました


目のクリクリで美人さんでしょ飛び出すハート


オムツの嫌がらない子に

育てたら

💩もオムツの中に

するようになり


とっても賢い❣️


オムツの柄も

色んなのを持っているので

着せ替えするのが

楽しいルンルン



これって

幼少期に人形遊びが好きな

私にとっては

大人の遊びみたいに

お着替えも楽しいキラキラ音符


ただ、💩の度に取り替えが

〝面倒〟と人は

オムツはムリだし

大きな💩が

小型の仔より比にならないのを

覚悟しなきゃならない


ただ、私は着せ替えも

楽しんでいるので



ミニーちゃん風の

オムツも女の子らしいし


かなり衣装持ちなので

何が似合うのか

衣装選びも楽しんでる




チャップはケースの中は

汚したくないので

ケースの外でするし

できるだけケースから出して


さし餌も1日4回

パウダーフードも食べ


チャップと行動を共にし


人馴れもして欲しいので

色んな方にお会いしてます


チャップと会って

皆んな自然に素敵な笑顔


モザイクで申し訳ないですが…


本当にチャップは

色んな人に会って

可愛がってもらってます


家族以外にも

人に慣れて

可愛がって貰えるように…



あと、今年の2月に

文鳥の冬獅郎くん

肺炎みたいな症状から

完治して

元気な9歳6ヶ月



とても赤い目の大きい


シニアでも

かなりの美系男子





その冬獅郎くんの療養中に

使っていた

保温ケースは

元々、私の寝室に置いていた

ビタちゃんが就寝用として

使用していたので

再び復活




また ぬいぐるみまみれの

通称、ピンク部屋寝室に移動


ビタちゃんも

一緒の寝室で

寝ることになりました


勿論、ピンク部屋には



アーニャちゃんも

寝室で夜は寝ているので


私は毎朝

アーニャちゃんとビタちゃんに

朝は起こされて

朝の1日がはじまります晴れ



今年で7歳のシニアに

なったのか

発情も治り


半年以上も薬を飲まなくても

お尻は酷く膨らむ事なく

体重は安定してきた

ビタちゃん


でも、シニアはシニアで

心配なんです


元気だったのに翌朝には

落ちていたキンカ10歳の

金太郎くんの事を思うと

寝ている時も

最後の最後まで

一緒になぁ…って

キンカの小さい儚い命が

消えてしまった突然の別れは

ずっと心の中で残ってます


ただ、私より

一緒にいたい気持ちは

ビタちゃんも私の寝顔を

見える位置まで寄ってきて

ケースの手前で寝てくれている



一緒のお布団には寝れないけど

お互いに視線を感じながら

眠りにつくのでしたスター


寝室仲間に復活

ビタちゃん