働くママに自分時間と心の余裕を生み出す

 

整理収納アドバイザー、

インテリアコーディネーター

 

 

うえだしほ です。

 

 

 

 

 

 

「キッチンがすごく散らかって、

     毎日料理するのが苦痛!」

 

「スッキリと片付けたいけど、

 何から片付けたら良いか決めれない!」 

 

 

と、そのまま月日だけ経っていく、、、。

 

 

 

そんなモヤモヤを解決するためには、

 

 

真っ先に、

 

ゴミ → 洗い物 → 食品

 

の順番で片付けてみてください!

 

 

 

と、6月1日の記事でお伝えしました。

 

クローバーキッチン何から片付ける?即効性のある片付けの優先順位3つ!

 

 

その後、

「ゴミ」「洗い物」についての

片付け方のヒントを記事にしました。

 

 

↓ ↓ ↓

 

クローバー我が家のリサイクルゴミのルーティーン

 

クローバーキッチンにゴミを散らかさないために大切なこと

 

クローバーキッチンに洗い物を溜めないために大切なこと①

 

クローバー食洗機があるのに洗い物が溜まる理由


クローバーキッチンに洗い物を溜めないために大切なこと②

 

 

 

今回は、残りの「食品の片付け」について

お伝えしていきますね。

 

 

 

 

 

 

今回の記事は、

 

キッチン内にある食品について、

どこに何があるかと管理されてる人なら、

 

あまり参考にならないかもしれません。

 

 

でも、

 

 

 

キッチンに食品が散在していて、

どこにどの食品があるか分からない状態の

あなたならお役に立てる記事のはずです。

 

 

少しでも気分よく料理ができるキッチンに

するための食品の片付け方をお伝えします。

 

 

 

 

 

 

キッチンが散らかって、何から片付けたら

良いか分からなくなったとき、

 

 

「食品」は、「ゴミ」「洗い物」に次いで、

急いで片付けた方がよい物です。

 

 

 

特に、

私たちの口から体に入れる食べ物なので、

無造作に放置しておいて良い訳はありません。

 

 

 

 

 

キッチン内の食品を片付ける手順

 

 

 

① キッチンの中の冷蔵庫以外にある

 「食品」を全て1カ所に集める。

 

 

 

 

キッチンのワークトップ(作業台)、床、

引出し、収納、食器棚に入れている食品も

一旦全て外に出します。

 

 

食品の量が多ければ多いほど、

出す作業は大変ですが、

 

 

その分、

ここで全部出すと、後々、料理がしやすく、

散らかりにくくなります!

 

 

 

②1カ所に集めた食品を全て確認し、

ゴミ化した食品を迷うことなく捨てる。

 

 

食品を一つ一つ手に取って、

 

・食べられるか

・食べられないか

 

を確認します。

 

 

 

そのときの判断基準は、

 

・賞味期限が過ぎて食べられそうにない物

・開封して、そのまま月日が経って、

 誰も見向きもしなくなった物

 

 

これらの食品が出て来たら、

迷うことなくゴミ箱行きです!

 

 

 

 

③残った「食品」を適切な保存方法で保管する。

 

②で、一ヵ所に集めた食品の中から、

ゴミと化した食品を全て廃棄したなら、

 

残った物は全て「食品」です。

 

 

 

冷蔵庫で保管した方が良さそうなものは、

冷蔵庫へ。

 

 

 

調味料や乾物や食品ストックは、

 

保存方法を確認し使いやすい場所を決めて

いつも同じ場所に収納しましょう!

 

 

 

 

油や酒、醤油などの調味料は、

ガスコンロの周りに置いておくと、

料理するのには使いやすいですが、、、

 

食品衛生上、良くないです。

 

日の当たらない冷暗所で保存した方が無難です。

 

 

 

ガスコンロ近くの日の当たらない収納や

冷蔵庫に収納しましょう!

 

 

 

 

あと、よく散らかりやすい食品といえば、

 

開封した食べかけのお菓子。

 

 

クリップで止めたり、チャック付き袋

に入れて保管する場合が多いですが、

 

それらが対面カウンターの上や

ダイニングテーブルやリビングに点在。

 

 

 

あちこちに放置するほど存在が薄れてしまい

鮮度は落ちていきます、、、。

 

 

食べかけのお菓子は家族が分かるように、

場所を決めて1カ所に集めて保管しましょう!

 

 

 

 

 

 

 

こうして、

 

一度、キッチンにある食品を1カ所に集め、

「食品」と呼べるものだけを残し、

それらの置く場所を決めて、収納しなおす。

 

 

食品を全て出すというのは、

大変な作業かもしれません。

 

 

 

でも、思い切って、

この手順を踏んで「食品」を片付けてみると、

 

・どこにどの食品があるか分かるので

 調理時間が短縮される。

 

・収納場所が決まってるので、片付けやすい

 

・片付けやすくなったので散らかりにくい

 

 

こんなメリットが生まれますので、

ぜひ、試してみてください。

 

 

 

 

 

キッチンが散らかってて、手付かずで、

何から片付けていこうかな?と

迷われているのなら、

 

 

迷わずに、

 

ゴミ → 洗い物  →  食品

 

の順に片付けてみてくださいね!

 

 

 

「どこからどうやって、片付けよう、、、」

 

と迷ったり悩んだりする時間がもったいないです。

 

 

 

さあ、まず、手を動かして、

明らかに「ゴミ」と思われる物から

無心で捨てていきましょう!

 


 

 

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました!