名古屋市緑区・南区 風景印巡り~前編 | CUB録(JA59との記録)

CUB録(JA59との記録)

知多半島在住のアラ還リターンライダーによる、スーパーカブ(JA59)との日常を綴っています。

ども! 知多半島在住、アラ還リターンライダーです。

 

休みもまとまった時間が取れなかったり、お天気が悪かったりで、

なかなかスーパーカブに乗れない日々が続いておりました。

 

気が付けば正月休みに「初乗り」で知多半島を一周して以来、まともに乗ってませんでしたが、

今年最初の平日休みだった1月30日(水)、特に予定もなければお天気も上々。

 

 

妻をツーリングに誘ってはみましたが、さすがにタンデムでのお出掛けは、

気が進まないようでしたので、久しぶりに「風景印収集」に出掛けました。

 

前回の風景印巡りで知多半島内の風景印は集め終わったので、

 

 

次なる目標は、「名古屋市内の風景印収集」としました。

 

とはいえ、政令指定都市の名古屋市内は16区に分かれ、

風景印の有る郵便局の数は262局もあるようです。

まぁ、焦らずボチボチやっていきますわ。

 

とりあえず今回は最寄りの、「緑区」・「南区」の郵便局を巡ることにしました。

 

前の晩からGoogle Mapsでルートを確認して、『測量野帳』に落とし込みます。

 

緑区内には風景印の有る郵便局は7局あるのですが、

そのうち4局(「名古屋鳴海」、「名古屋有松」、「名古屋左京山」、「名古屋桶狭間」)は、

別件で訪れたことがあるので、今回は残り3局を巡ります。

 

正月休みに買ったインカムの「FMラジオ機能」をお供に出発!

 

 

 

先ず向かったのは、「名古屋境松郵便局」。

名古屋鉄道名古屋本線の「中京競馬場前駅」のすぐ近くでした。

 

図案も、・中京競馬場のレース です。

 

次は「緑郵便局」へ。

 

図案は、歌川広重「東海道五十三次・鳴海」。

 

続いては、「名古屋大高郵便局」へ。

ここは迷いました。

 

区画整理が進んでいるようですが、チョコチョコした路地が多く、曲がる所をひとつ間違えると

もうたどり着けません。

スマホで検索してどうにかたどり着けました。

 

・造り酒屋のレンガ煙突・氷上姉子神社に伝わる御田植祭

 

これで、緑区内はコンプリート。

 

 

天白川を渡って南区内に入ります。

南区内には風景印の有る郵便局が16局あるのですが、

こちらも以前に別件で3局(「名古屋道徳本町」、「名古屋内田橋」、「名古屋大江」)は、

行ったことがあるので、残りの13局を目指します。

 

まずは「名古屋鳴尾郵便局」へ。

 

説明書きを頂けました。

・永井荷風追慕碑・旧鳴尾学校・旧鳴尾松とこれを詠んだ木因の碑

だそうです。

 

「名古屋星崎郵便局」へ向かいましたが、ここも迷いに迷いました。

軽自動車も通れないような細い路地が入り組んでいて、

何度も同じところをグルグル回ってしまいます。

埒が明かないので、名古屋鉄道名古屋本線本星崎駅前で一旦停車し、スマホで地図を確認。

 

やっとのことでたどり着けました。

・星宮社・山車

 

続きましては、「名古屋赤坪郵便局」。

こじんまりとした郵便局でしたが、多くのお客さんで賑わってました。

・見晴台考古資料館・笠寺一里塚・天白川

 

次は「名古屋元桜田郵便局」。

・村上社・大楠

 

「名古屋鳥栖郵便局」。

街中の小さな郵便局ですが、バス通りに面したところにある割に、

駐車場が道路を挟んだ向かい側にしかなく、

やたらと「路上駐車お断り」の張り紙がしてありました。

・鳥栖神明社古墳・市文化財鳥栖城主成田公夫妻墓碑

 

この日は全部で16局巡ったのですが、ダラダラと長い記事になりそうなので、

続きは次回にいたします。

 

お付き合いいただき、ありがうございました。

 

今回はこの辺で。

では、また!