知多市の郵便局 風景印巡り~後編 | CUB録(JA59との記録)

CUB録(JA59との記録)

知多半島在住のアラ還リターンライダーによる、スーパーカブ(JA59)との日常を綴っています。

ども! 知多半島在住、アラ還リターンライダーです。

 

今回の記事は、前回の「知多市の郵便局 風景印巡り~前編」の続きです。

 

 
愛知県知多市内には10の郵便局があり、そのうちの「知多岡田簡易郵便局」以外の郵便局に、
「風景印」が配備されているようです。
 
「知多郵便局」は以前、「知多半島五市五町 風景印巡り」で行ったことがあるので、
あと8局の風景印を集めることにしたときの、残り半分のお話となります。
 
 
「知多原郵便局」→「知多巽丘郵便局」→「知多日長台郵便局」→「知多新舞子郵便局」と巡って、
次は「知多古見郵便局」を目指します。
 
新舞子ファインブリッジを渡って、海水浴客が楽しそうにしているブルーサンビーチを見ながら、進路を北へ。
国道155号(西知多産業道路=自動車専用道路)と並走している、工業用道路で「リクシル前」の信号を右折して、
名古屋鉄道常滑線の「古見駅」横の踏切を渡って県道256号沿いの左側にありました。
女性局員の方が「はい、こちらが古見郵便局の風景印となります。」とさわやかに押印してくださいました。
・知多市歴史民俗博物館の打瀬船・漁具・市花「ツツジ」
 
国道155号(旧道)を北上して、「堀切」交差点の一つ手前を右折して、
名古屋鉄道常滑線の踏切手前の右側に「知多八幡郵便局」があります。
建物の周りが広々とした郵便局でした。
・尾張万歳・市木「ヤマモモ」
 
部活帰りの中学生男子に「オートバイ、きれいに整備されてますね~。」なんて声を掛けられて、
「いやぁ、まだ買ったばっかなんで、きれいなだけなんだよ~。」と、
照れちゃうオジさんでありました。
 
郵便局の一本北の県道24号を東進。「長曽橋西」で右折して、「つつじヶ丘4丁目」を右折。
一つ目の信号交差点「つつじヶ丘小学校南」をまた右折。
突き当りを右折してすぐに「知多朝倉郵便局」の看板を見つけたものの、
肝心の郵便局が見当たらない。
 
朝倉団地という大きな団地内にあるのですが、道路に面していない建物の奥まったところにあったので戸惑いました。
・朝倉団地・朝倉梯子獅子・市花(ツツジ)
 
来た道を戻って、「つつじヶ丘4丁目」を右折して、イトーヨーカドー知多店がある「新知台2丁目」を左折。
「にしの台1丁目南」の手前、左側に「知多にしの台郵便局」。ここが今回最後の郵便局です。
・佐布里池・佐布里パークロード・市花(ツツジ)
 
と、知多市内の8郵便局を巡っての風景印収集を終えたのですが、
今回もどの郵便局の方々は快く対応していただき、
なかには「自分で押印されますか~?」なんて、
言って下さる方もいたりして(「滅相もございません。」とお断りしました。)、
とても楽しい郵便局巡りでした。
 
さて、次はどこの町の郵便局に行こうかな…。
 
では、また!