道標を探して -13ページ目

道標を探して

 ただ、そこに進んでみたい道がある。
 仰いで見たい空がある。
 踏んでみたい土がある。
 嗅いで見たい風がある。
 会ってみたい、人がいる。



やべー

簡単に情緒不安定になるんだよあの時期って

だっていろんなアニメが終わっていくだろ・・・

しろくまカフェ・ヨルムンガンド・つり球・坂道のアポロン・うぽって!

はぁ、鬱

ああそうだ、夏アニメはホライゾンじゃないか

あの鈍器読むか

正直読む気失せるんだよな・・・

厚さの割にそこまで引き寄せ要素がないというか

まあでも読んでおかないとあのアニメ全く意味わからないだろうし・・・・・

読むか

俺、終戦のローレライ読もうとしてたんだけどな・・・

仕方ない少しの間本棚で肥やしになっておいてもらおう

まあ、意味としては

一年中うるさいセミがこのブログの管理者ですよ~

みたいな?

ブログの説明欄も凝ったんだぜ?

ちゃんと春夏秋冬を順番通りにして
言葉に含めたんだから。

まあこのタイトルに変えた理由は色々あるんだけど、その理由はまたおいおい。

小説が進まねえよ。

主に俺がプロット書き進めてなかったり、読んだ小説のストックが少なくて
記憶のインプットデータが少なすぎるのが主な要因なんだけど。

インプットがなかったらアウトプットなんかできないよな……

明日当たり金持って古本屋ぐーるぐるしようかな。

って無理だ

明日はひいばあちゃんの一回忌。

流石に一回忌で席を外すのは行儀というか、人として疑われる・・・

仕方ない、日曜日にしよう

最近ゲーセンでマシンガンを使うシューティングにハマっちゃってさ

いやぁ、金が取られるとられるww

なんとかしなきゃいかんな

まあ今日はこのへんにしておこうか

徒然ネタ増やすかな、そっちの方が書きやすいし
乗り遅れた人たちは~♪


すいません



じゃあ、タイトル通りの話を展開させてみようか。
いや、俺自身も大した根拠がないというか、物的証拠を持っていうわけじゃないから、ひまつぶし程度で読んでくだせえ。

 あのさ、「なう」って基本的におたがいにフォローしてる人以外は話さないでしょ? まあたまに見つけたウマのあいそうな人間と話したり、反論したりするのは別としてさ。

 って考えると、おのずと自分と大体同じ思考の方向性を持った人間が少なくとも「なう」では集まってくるわけじゃない。

 で、この人たち

 まぁ~、普段周囲にはいない人間たちばっかりだよね。そりゃそうだ。そこでフォローしてるのは完全に気の置けている人間であり、実社会ではそんな事出来ないほどに本心をさらけ出しているんだから。

 そして、自分も一人の空間で内心思ってるけど、普段じゃ言えない事をこの「なう」で何気なくつぶやいたりしてるわけだ。

 言ってみれば、この「なう」はほぼ完全な安全地帯。しかも知らず知らずお互いが助け合ってもいる。すんげー理想的な社会図。

 でも、そうすると二人の自分が存在することになるよね。

 社会的な1人称である、現実空間での自分と、電脳空間での自分。
……そうだね、ここでは内面の自分ということで0,5人称の自分とでも呼んでみようか。


 さあ、ここからが本題というか、今日のタイトルになった核の部分だ。

 ところで、実社会では、他人と自分を文章的にはどう区別しているかわかるか?

 そう
 自分:1人称  相手:2人称   その他:3人称だ

でも、「なう」ではちょっと違う。
0,5人称の説明は上でやったね。

 次に、1.5人称が来る。
これはフォローをして、少し話したことのある相手の電脳空間版。こう名付けた理由は2人称より、自分との距離が精神的に近いから。

 自分を思考が同じだったり、あるいは「なう」をやっているあいだの自分をまず不快にすることはありえない人のことと、ここではしておく。
 2人称とは違い、自分との距離は遠く、実際の声すら聞いていない。でも、自分の本心ではなくても嫌われることはない。面倒なのはどれだけ早くしてもキーボードを打たなきゃ会話が続かないという点のみ。
 っていうことで、下手すりゃそこらへんの友達より信用できてるっていう。

 最後、3人称と2,5人称
3人称は別に言うまでもないね。気にかかってないその他もろもろ。

 2,5人称はそれよりもうちょっと自分に近い人。
この人いいなと思ってフォロー、でもあんまり話せない的な状態だったり
タグのコメント見てたらなんかセンスいい人いるなあ、と思ったその対象が2,5人称。

 まあ場合によっては文句言われるかもだけど、ちょっと話してもいいか、みたいな感じの人。

 まあ、だからさ
 結局なうが流行るのって、俺たちが自分たちでオリジナルに温床を作ることができて、しかもその中で付き合ってる人々が、活用方法によっては自分にとってものすごくいい方向に運ばせることが出来るからじゃないかと思うんだよね。

言ってみれば、甘い水が無限に湧いてくる泉みたいな?

そりゃ流行るよね。 俺もなう大好きだもん。避難所になってるから。

……やっぱ現代は人間同士の相互関係が希薄になってきたなんて騒がれてるけど、こういうところで別の関係性を暗に欲してるのかもしれないね。

とかくこの世は生きづらい

誰が言ったんだっけ、この言葉。

あ~、誰か気の合う人が俺の高校の方にもいればいいのにな

まあそううまくもいかないか




一言
こんなのAmazonから届いた

やったね



氷菓の湯上りえるたん可愛かったわぁ

なんかやっぱりさぁ、日曜日が土曜日みたいな感覚がするのって否めないよな。

いやさ、公立高校は土日連休なわけで、俺は普段土曜日から休みに入るわけよ。

ってなると、こう、明日は月曜日だとか言われてもなんとなく釈然としない感があるんだよな。

まあ、公開授業で土曜日に投稿したわけだから、明日も俺は休みなわけだけど。

あ、そうだ
月曜日の週末って曲知ってる?

ゆずが歌ってるんだけどさ
デビューしたてっていうか、すごく元気なときに作った曲だから今みたいなフォーク感がなくって、物凄く躍動感のある歌なんだよね。

俺の好きな曲




あぁ~

明日何しようかな・・・・・・

とりあえずアマゾンに注文した本の到着を待って、今日行ったゲーセンでもまた行くか
シューティングゲーム好きなんだけどさ、すごく面白いの見つけたんだよ。

コナミのだったなぁ、名前覚えてくればよかった


受験勉強?

今更俺がやって誰に追いつけるんだよ?
自分にさえ無理だっつの

一言
一生アリにならないでキリギリスやってられないかね
ジューンブライドだってさ。

俺には縁のない言葉すぎる、爆ぜろ。

テスト勉強だとか受験戦争だとか文化祭だとか、やること多すぎだろ。

まあでも俺は今の生活態度を変える気はないけどね。

さて、今日は学校の公開授業だったんだ。

おかげで月曜日は完全にフリーだよ

何しようかね・・・

まあ、ゆっくり考えるとするか