『傾聴は始まりであり、終わりではない』 | ~100年企業を目指して~理念浸透と人材育成の教科書~

~100年企業を目指して~理念浸透と人材育成の教科書~

100年続く会社の生存率を考えると奇跡に近い。1代の経営者で終わらず4~5代の経営者がバトンを繋ぎ続ける。そこに何かロマンを感じますね。どんな秘密があるのか。経営の量ではなく、経営の質に拘ったコンテンツをお送りします。


こんにちは。
理念浸透コンサルタントの松本です。


新しくリーダーに赴任した際は、

「メンバー個々の意見に耳を傾けたいと思う」

と抱負を語る方が見受けられます。

とても大事なことですね。


現場の意見が届いていないならば、なおさらです。

現場最前線の声に耳を傾けることによって、
現場改善のポイントや今後の経営方針が
見えてくるかもしれません。


岸田新総理もノートを片手に
「国民の声に耳を傾ける」と話されていました。


傾聴してくれるリーダーに
不快感を抱くことはありません。


ただし耳を傾ける時に、
声の大きな人に引っ張られないか…。

スタッフの中にも、影響力を持つ人がいますね。
その人物に気をつかってか、
特定の意見ばかりを採用してしまう。


判断軸がよくぶれてしまうリーダーほど、
様々なスタッフの声を聴きますが、
最終的には声が大きな人の意見に
引っ張られてしまうということを見かけます。



この場合、傾聴したところで
スタッフの不満は消えないでしょう。


そして聴くだけではなく、
結論=意思決定をすること。


結論を出す=意思決定することができなければ
リーダーというポジションはそもそも必要ない。

「傾聴」は始まりであり、終わりではない。

それを肝に銘じておきたい所です。