普通救命講習会 | C’sのブログ

C’sのブログ

C'sの出来事

こんにちは!水泳部の第1回目の練習、張り切りすぎて、


筋肉痛二日目の藤原ですショック!


容子ちゃんやディレクターが講習会などで、参加できない日もコツコツ


続けちゃいま~すべーっだ!


ところで昨日、普通救命講習会というものに参加して参りました。


心肺蘇生法( 人口呼吸・心臓マッサージ )と、AEDの使用法について


の講習会です。


こんな小心者のわたくしですが、いつか人の役に立てたらな。。。と


思い、参加することに決めました。


AED(自動体外式除細動器)は最近よく耳にしますが、


テレビドラマでよくお医者さんが意識不明の患者さんに


使う、胸にアイロンみたいのを二つあてて、電気ショックを


あたえるのの、簡易的バージョンのです。


そのAEDの使い方や、人口呼吸と心臓マッサージの


一連の流れを、人形を使ってトレーニングしました。


この応急処置を、救急車が来るまでに行うと、


傷病者の助かる確率はおよそ15%から30%にあがるそうです。


つまり倍になるんですね。


ちなみにAEDは宮城で公的な場所には約200箇所に設置されていて、


民間では二年前の100台から700台に増えたそうです。


街を歩いている時も意識して、チェックしておくのもいいですね。


でも実際、みず知らずの人を助ける勇気ってだせるのかが


心配ですしょぼん


指導してくれた方も講習の最後に


『勇気をもっておこなってください!』とおっしゃっていました。


仙台市の消防局からきちんと『普通救命講習修了証』


もいただき、充実した時間を過ごすことができましたかお


消防隊員や、救命救急士の方たちもかっこよかった。。。ラブラブ!


いえいえ、ちゃんとマジメに講習しましたから!