昨日は仕事に於いての技術(スキル)の
大切さをブログに書きました。
そしてCS社員の人間性人柄の良いことも。
入社時は皆んなやる気に満ち溢れてる。
CSの価値観に共感して入社してくる。
活躍したい
貢献したい
良い影響を与えたい
ALLWINな仕事をしたい
新幹線型で成長したい
と、思って目をキラキラさせて入社してくる。
それなのに残念ながら入社時に共感した
価値観や成りたい自分を忘れてしまい
言ってる事とやってる事が違くてブレて
しまってる社員もいる。
そんな社員はいづれ辞めてしまうのだが
本当に残念でならない。
原因はひとつではないし色々あると思うが
憧れる先輩や尊敬される先輩の存在があると
社会人として初めてぶつかる壁を
乗り越えられるケースが多いように思う。
なのでその人のレベルによって変わるけど
最初の⒈2年は根気よく関わって行く必要がある。
この時期に一番いけないのは放置だから。
新社会人は成人した大人とは言え
ビジネスマンとしてみたら幼稚園児と同じ。
実績は全然未熟だから
自分の給料分も稼げないし
家賃や光熱費等の販売管理も稼げないし
考え方も甘いし、問題が起これば他責にするし
そのくせ自分のやりたい事や他社の青い芝生に
目が行きがちと、明らかに幼稚園児。笑
まぁ皆んなが通る道だからしょうがないが。
少し成長して実績が上がるようになると
本人は自分一人の力で成長したように
勘違いしてるもの。
しかし、役職が上がったり後輩の面倒を
見るようになると、その大変さを知り
先輩や上司のお陰様だなと気づいてくるもの
だから信じて待てば良い、
こんな時期だから自分では自覚はないのだけど
当然に本人の自己責任の部分もあるので
入社時に共感した価値観を常に忘れないように
自ら意識し、たまにセルフチェックするのも
とても大事になる。
CS経営計画書の社員の役割にも書いてある。
この6つに全部☑️が付くかのセルフチェックを
定期的にやると気づくと思う。
※印で全社員共通と書いてあるくらいに
超重要であると言う事。
ダラダラと書いてきたけど言いたかった事は
入社時に共感した価値観をブラさないために
社員の役割に書いてあるこの6つは大切な事
だからセルフチェックして自ら気づいて
軌道修正できる自分であって欲しいなと
言うことです。
『良い影響を与える人間力集団となり、日本中を明るく元気にします』