管理職は現場に出ること! | CSリレーションズ社長 増田恭章(ますだやすあき)のブログ

CSリレーションズ社長 増田恭章(ますだやすあき)のブログ

大切に想っていること。素直に感じたこと。伝えたいこと。夢。を、ありのままに書いてます。

今日はZOOMデーでした。











バック業務の生産性向上と


採用関連の改善について





新規取引候補の会社さんとMTG。







世の中にはうちの困ってることを


解決してくれるサービスを提供してる会社が


世の中にはたくさんある。



我々が知らないだけ。






費用対効果があえば


積極的に導入していきます。





CS経営計画書の「利益の使い道」にも


ITに投資すると明確に書いています。





良いと思えば、即導入、即実行して


試してみます。



良ければ継続し


効果がなければ廃止します。




そのスピード感が本当に大事。


やってみないとわからないからね。




でもこの辺りの勘は


私はそんなにハズさない。





それは、問題発見をやってるから。


現場の現状と本質を把握してるから。





問題発見の質が高ければ


問題解決の方法は幾らでもある。



世の中にはその道のプロがいる。


その人達から知恵と技術を借りれば良い。




すなわち現状把握能力と問題発見能力が


高ければ問題解決はそんなにハズさない。






今日、打ち合わせした2社さんは


どちらもうちの問題を解決に向かって


力を貸してくれそうな会社さんでした。






上の人間がやるべきことは


目標達成に向けての


問題発見→問題解決→好転だけ。




ただ単に「実績を◯◯まで上げて」と


言っただけで業績が上がるのであれば


管理職は要らないよね。





実績を上げるために、その手前で


問題発見→問題解決をする事が


実績を好転させることにつながるからね。





幹部がやることはそうゆうこと。


毎日毎日、問題発見→問題解決をやるのみ。



それが自分で出来るのであれば


さっさとスピードで自分でやれば良いし


専門家の力を借りた方が良いことなら


権限要求すれば良いだけ。




やることは本当にシンプルだよね。





何度も言うけど


何よりも問題発見が大事。



そのためには現場の現状把握をしないと。


現場を知らないと何の判断もできないし


現場を知らないのにする判断は間違う。




そんな問題解決策で好転するはずがない。




現場を知ること。


本当に大切なので


管理職はとにかく現場に出ること!







『良い影響を与える人間力集団となり、日本中を明るく元気にします』