見えない部分が実は一番大切。
それは本質だね。
CS経営計画書に書いてあることそのもの。
会社を樹に例えると、のページ。
あいだみつを語録が刺さるよね。
経営をしていると、どうしても
短期的結果に囚われてしまう時がある。
会社は決算があり
毎年の結果を求められるから。
特に上場企業などは株主利益も
重要だから毎年の決算は当然に大切になる。
中小企業もある意味同様で
単年度で利益を出していかないと
社員達の賞与や昇給も、すなわち未来も
与えられない。
それを実現していくことが求められるからこそ
見えない部分が大切になっていく。
会社の雰囲気や文化という土壌が良くて
社員の価値観が合っている土壌があって
だからこそそこに、理念・ビジョンと言った
企業としての根っこが張り巡らされる。
樹樹が大きく強く育つには
この根っこが何よりも大切になる。
でも地上からでは根っこが
どれだけ張り巡らされてるかはみえない。
しかし、この見えない根っここそ
何よりも大切であることは確実だと思います。
先日参加したMG研修でも講師の方が
同じことをおっしゃってました。
またもや自信が確信になりました。
これからも信じた道を進んで行きます。
『良い影響を与える人間力集団となり、日本中を明るく元気にします』

