今日は734回早朝勉強会でした。
講師は滝沢副部長。
テーマは「重点方針」
今期の重点方針である「アフターサポート」の
CS部門とES部分を自分の経験談を元に
わかりやすく伝えてました。
「正しい考え方」はあるので、成功するには
あとは「諦めない実行力」次第です。
今日で734回目の早朝勉強会。
もう16年間毎週毎週継続して734回。
早朝勉強会はもちろん給料も交通費も出るから
毎回100名近い社員に払う勉強会費用は
一回につき20万円として年間50回実施なら
年間費用は1000万円にもなる。
あらためて考えてみると凄い金額だよね。
社員の成長を願いつつ
会社の文化を創るために
時間と情熱とお金をかけている。
本気じゃないと出来ないこと。
参加する社員は正しい考え方をインプットし
感想発表でアウトプットすることで
記憶に定着させる。
講師をする幹部は、自ら講師をすることで
当事者意識が高まり
経営計画書の理解が高まり
何より100名規模の講師経験を積める。
この経験はそうそう出来ることではない。
100名の人達に経営計画書の内容を伝えること
自分が実行し経験して来たことから得た学びを
伝える経験は必ず財産になる。
16年間734回も継続して来てるけど
入社数年の若い社員達が16年間継続して
来てるわけではない。
早朝勉強会は会社の文化になってるものの
継続不足の若い社員が毎年毎年増えるので
全員に、その継続力がある訳ではない。
だからこそ先輩社員達の見本が大切だし
自分の成功失敗体験を伝える事が大切だし
口だけにならずに諦めない実行力を見せる事が大切。
良い習慣を付けるための早朝勉強会は
「薄紙を重ねるが如く」のこと。
734回とは734枚の薄紙を重ねること。
その高さはまだ10cmにも満たない。
わずか10m先から、その物体を見た場合、
少し出っ張ってるな程度にしか見えずに
まだまだ存在感とか認識とか出来るものでは無い。
年間1000万円かけてもその程度が現実。
しかしそれすらやらなければ成功なんてないし
本物にはなれない。
そんなに簡単に成功するほど甘く無いからね。
1回の早朝勉強会なら誰でも出来る。
しかしその誰でも出来ることであっても
16年間734回継続することは
誰でも出来ることでは無い。
更に1000回、2000回は至難の業。
しかしスポーツでも仕事でも成功する人は
その至難の業をやった人だけ。
特別な能力の無い我々が本物になるためには
正しい考え方と諦めない実行力が必要なんです。
『良い影響を与える人間力集団となり、日本中を明るく元気にします』